WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/09/05

祝祭箱 / FESTIVAL BOX



蓋の空いた箱のような形を描くと、
そこにある空白以前、あるいは後に存在する何かに思い至り、
デッドスペースに対応する鮮やかな色彩の図形を配してみた。

この図像は、何か具体物の抽象化というよりは、
現象世界の構造を概念化したもののように感じるた。
ハレとケの概念や、日常と祝祭といったような、
相互で人類の営みを補完するものを表しているのかもしれない。
経済人類学や文化人類学という学問においては、
「祝祭 」 とは、人間が常に、「過剰」 をつくりだして、
そのすべてを 「蕩尽(消尽)」 する 「営為」 なのだとされる。
言い換えれば、祝祭を経た後、
そこには空っぽの空洞が残るということである。
来る2020年の東京オリンピックは、
日本人にとってとても大きな祝祭であるが、
我々の日常の営為の蓄積を放出し、消尽する場になるとすると、
その後の空箱の活かし方も念頭に、計画的な祝祭を
執り行う必要があるのかもしれない。
ロンドンのオリンピックがその成功例とされているが、
オリンピックの遺産をどう都市の成長に還元できるかが
綿密に計画された祝祭になることを期待したい。
これは、物質的なことだけではなく、
都市を形成する人々の精神的な部分もそうなることで、
更に充実した都市作りへと繋がっていくのかもしれない。

おそらく、2020年の東京オリンピックへの国民の関与度は
1964年のそれよりも低いことが予想される。
それは、オリンピックですら、どこかオンライン上の出来事のように
とらえてしまうSNS時代独特の感覚であったり、
人々が個人単位のプチ祝祭を多く持つようになり、
祝祭と日常の境界が曖昧になったことによる、
祝祭の特異性の低下が大きく影響していくのではないか。
2015.09.05







2015/09/04

銀杏神 / GINKGO GOD



丸い形から1本の線を伸ばすと、
秋に黄色く色づく銀杏の実のようになった。

銀杏は「いちょう」とも「ぎんなん」とも呼ばれ、
「いちょう」という呼び名の語源は中国語にあるという。
宋のの時代にアヒルの足のことをヤーチャオ、あるいは
イーチャオと発音していたものが、
鎌倉時代に日本に伝わったのが初めのようだ。
また、銀杏の樹は生命力が非常に強いことでも知られ、
過去に広島の原爆の焼け野原でも生き残った銀杏の樹もあるほどで、
枝を切って土に植えると、芽と根が生えてくるそうだ。
銀杏には雄と雌があり、雌の樹にはいわゆる銀杏の実がなり、
秋になると実が落ち、あの果肉の独特の臭気が放たれる。
水に浸けて身をほぐし、中の殻を割りさえすれば、
酒の肴にありがたいルビーのような宝物が出現する。
一般的に我々が食すこれは、身ではなく種の中身であり、
梅干しでは天神様、杏子では杏仁と呼ばれ、
しばしば信仰の対象にもなるありがたいものなのである。
これらは植物の生命力の根源であり、
食物としては、他の食材とは根本的に何か違うということが
容易に想像できるのではないか。
一説によると、種の中身には時期を間違うと危険な
毒素が含まれているという。
少量では問題ないとされているが、食べ過ぎると
痙攣を起こすようなこともあるというのだ。
どこか、魚卵などのプリン体の多い旨いものを食い過ぎて、
痛風を発症するのに似ている気がしてしまう。

我々は旨いものを追い求める。その旨いものは、
必ずと言っていいほど何かの命である。
生きるために他の命を食さなくてはならないという宿命のなかで、
刹那的に食欲を肥大させていく我々にとって、
この命が凝縮された種の中にある小さな毒が、
小さな警鐘を鳴らしているようにも思えるのではないか。
2015.09.04




2015/09/03

洗濯物 / LAUNDRY



四角の中に横線を引いていたら、
きれいに折りたたまれた白い洗濯物のように見えてきた。

洗濯物は、洗って乾燥機にかけた直後はぐしゃぐしゃである。
外できれいに干したとしても、そのまま収納するわけにはいかない。
それを見違えるほどきれいに畳み上げるのは人間の手だ。
きれいに畳まれた洗濯物を見ると、
心まで洗われた気持ちになるのは僕だけであろうか。
そこには、畳むという丁寧な手仕事を想起させる
佇まいがあるからかもしれない。
例えば、食器洗い機というテクノロジーの進化は
我々の家事や飲食店の作業効率を劇的に上げた。
では洗濯機に関してはどうだろう。
一般家庭に普及している全自動洗濯機ですら、
まだ畳むという行為までは全自動化されていないのが現状だ。
技術的に難しいということはさておき、
そこには手仕事が介在する無言の了解があるのかもしれない。
最近、セブンドリーマーズというベンチャー起業が、
大手メーカーと組んで全自動洗濯畳み機を開発したという記事があった。
すばらしい技術革新とは感じつつも、
やはり洗濯とは切り離されたものになっている。
食器と洗濯物の違いは何なのか。
そこには、固いもの、柔らかいものという素材の違いとともに、
人間が直接身に付けるかどうかの違いがあり、
ファブリックというものの本質が見え隠れしている。

僕は洗濯物を畳むのが苦手である。
これからも、そっと洗濯物を畳んでくれるやさしい手に
最大限の敬意を払うことは間違いないだろう。
2015.09.03





2015/09/02

支点板 / SEESAW



真ん中に支点のような三角形を描いて
左右にまたぐように板を乗せると、
昔公園などで遊んだ経験のあるシーソーのようになった。

シーソーは、ある意味で非常に稀有な
コミュニケーションツールなのかもしれない。
支点を得たことで双方は補完関係になり、
てこの原理という力学のクッションの上で
相手への思いやりがこもった体重移動を繰り返す。
シーソーの語源は、フランス語で
ノコギリを曳くという意味のSAWに由来するようだが、
まさに力を加えるのではなく引くことで
相手を持ち上げる高等テクニックである。
それは同時に、日本的でもあり
相手との間合いだけで上手を取るような
合気道的技術にも思える。
どういうわけか、日本人はこういった
コミュニケーションが割と得意なのてある。

相手ありきで物事に向かいあうコツや、
相手を持て成す姿勢というものを
身体的に体感するために、シーソーは
意外と面白い体験遊具なのではないか。
2015.09.02





2015/09/01

接着 / ADHESION



真ん中に穴の空いた円から1本の足を延ばすと、
ぐるぐると巻き取られたテープのようになった。

テープは、幅が狭く、長い帯状の布や紙などを指す。
一言でテープと言っても、
セロファンテープ、ガムテープ、メンディングテープ、養生テープなど、
用途によって様々な種類が存在している。
また、カセットテープやビデオテープなど、
情報を記録するメディアとしても活用されてきた。
多くは工業や美術工芸など、ものづくりに関わるある工程で
接着という目的で使用されることが多かったが、
近年ではその手軽さや、用途を限定しないメディアとして
コミュニケーションツールとしての立ち位置を確立しつつある。
マスキングテープというテープがある。
マスキングは、塗装等の際それらがはみ出して作業箇所以外を
汚さないようにするために貼る保護用の粘着テープである。
美術大学を出ている人なら一度は使ったことがあるだろう。
このマスキングテープを開発・生産するmtという会社が
始めた施策がいまどんどん広がりを見せている。
テープという無個性だった道具を、
自由なキャンバスかのように捉え直し、無数の柄の
デザインバリエーションを作ることで、
マスキングという本来の用途から大きなジャンプをして、
100人100様の個性を発揮できるコミュニケーションツールに
進化させてしまったのだ。
また、本来の用途とは別の使用用途になったことで、
本来のテープ巻きの量を持て余すことに気づいたユーザー自身が、
別の芯に巻き替えることで、コレクションを交換したり
ストックしたりするアイデアを生み出したりもしているようだ。
面白い事例があったのでリンクを貼っておく。

もはやテープの粘着力は、有形のものから
無形のコミュニケーションというものの粘着力に
発揮される部分の方が期待値が高いと言えるのではないか。
既存の価値をいい形で裏切ることで新しい価値を生み出す。
これがテープに限らず、あらゆることに言えるところが
非常に今日的な時流だと思う。
2015.09.01


2015/08/31

脳桃 / BRAIN PEACH



全体としてはふっくらと丸く、
真ん中に割れ目のある形を描くと、
人間の脳のようにも、桃のようにも見えてきた。

桃という漢字は、木と兆からなるが、
「兆」はものごとが2つに割れる様を意味することから、
桃は、実が2つに割れる木を表しているという。
非常に単純で簡単な記号定義だと思う。
平べったくて殻が2つに割れるアーモンドを
扁桃と書くことも同様に理解できるだろう。
方や人間の脳も2つに割れているが
兆という当て字も使われていない。
しかし、唯一人間の脳には扁桃体という部位が存在している。
扁桃体は神経細胞の集まりで、主に
情動的な出来事に関連付けられる記憶の形成と貯蔵における
主要な役割を担っているようだ。
体験や記憶を長期保存するかどうかを決めるのもこの部位の役割であり、
側頭葉(扁桃体を含む)を損傷すると
過剰反応、情動の低下、恐怖の喪失や異常性欲など、
行動に様々な変化が現れることも、
過去のアカゲザルでの実験で確認されていて、
我々の判断や行動にかなり大きな影響を持っていることが分かる。

即ち、脳の中に見つかった桃は
完熟で食べると甘くて美味しい桃のイメージとはまったく違い、
我々の人格を形成するうえで欠かせないもので、
決して食べることを許されない禁断の果実なのかもしれない。
2015.08.31




2015/08/30

白大根 / JAPANESE WHITE RADISH



真っ直ぐな中にねじれを持つ形を描くと、
土の中に伸びる大根ののように見えてきた。

大根は肥大した根を食用にする野菜で、
日本の食卓には欠かせないものである。
葉を見れば何となく分かるが、
大根はアブラナ科の植物で、葉にも栄養素が多く含まれている。
春の七草のひとつの清白(すずしろ)は、
まさに大根の葉のことを指している。
昔から、大根を一緒に食べると、麺類や魚の不敗毒を消してくれて
当たらないとされてきたことから、全く当たらない役者のことを
大根役者と呼ぶようになったというのは、とても面白い話である。
個人的には馴染みがなかったが、
一般的な白い大根の他にも多くの品種があるようで、
形状だけでなく、赤・緑・紫・黄・黒などの
様々な色のものが存在するという。
また、日本には桜島大根という世界で最も大きい大根もあるというが、
食べたこともなければ果たして美味しいのかどうか検討もつかない。
大根を英語で書くとRadishだが、
どちらかというと我々の感覚ではRADISHは小さくて赤いものを想起する。
しかし我々の頭の中にある大根は、
赤いRADISHではなく、土にまみれてもどこまでも白い
JAPANESE WHITE RADISHなのである。

長い時間をかけて根を下ろしてきた日本の大根の白いイメージは、
スーパーで大根を見かけるだけの我々には意識できない世界に、
相当深い根を下ろしているのかもしれない。
2015.08.30



2015/08/29

匙加減 / PRESCRIPTION



左側の膨らみを受けるように線を引くと、
スプーンを横から見たようなシルエットになった。

スプーンは、またの呼び名を匙(さじ)という。
匙は、平安時代以前は貝と呼ばれていたものが、
鎌倉時代になって茶道の道具としての茶匙(さし)の
名前を引き継ぐ形で使われるようになったものだという。
その後、同じ用途の道具のの中でも少量をすくうもの全般に
その名称が浸透していったという。
江戸時代になると、医者が薬の調合をする際にも
使われるようになり、特に将軍家や大名の侍医をする
名医のことを、おさじと呼ぶこともあり、
そんなおさじでも治すことを諦める病があり、
そこから、匙を投げるという表現が生まれたようだ。
同時に、患者を生かすも殺すも医者の
匙加減ひとつという表現もここから生まれたわけだが、
実に外科医が主流になる前の時代ならではの
言葉であることがよくわかる。
西洋医学がある程度浸透してきていたら、
メス加減や、メスを投げるになっていたかもしれない。

デザイナーが医者だとすると、
薬の調合で解決できないことがあるように、
デザインで解決できないことも当然あるはずだ。
クライアントによっては不治の病にかかっている
ケースもあり、無理にデザインで解決しようとして
医者の不手際になることもあると考えると、
時には匙を投げることも必要なのだろう。
2015.08.29







2015/08/28

鋏系譜 / SCISSORS GENEALOGY



二股に分かれたシンメトリーな図形を描くと、
鋏(はさみ)のようになったので、
1本の線を刃の間に挟んでみた。

鋏の歴史は古代エジプトまで遡り、
紀元前1世紀の古代に使われたものも出土している。
もとは医療用や羊毛の収穫に使われていて、
いまの鋏にはない、握り鋏という形状のものであったという。
日本には6世紀に中国経由で伝わったとされ、
江戸時代に入って次第に量産されるようになり、
衣服の洋装化に合わせて生地を自由に切る目的で、
更に明治時代に及したという。
言わずもがなだが、鋏はてこの原理を利用して
小さな力で様々なものを切れるように設計されている。
基本は、支点・力点・作用点の3点の働きで、
そこに緻密に計算された「ひねり」と「スキ」を
加えることで、芸術性すら帯びた切れ味を
持つまでに至ったようだ。
結果的に、海外から見ても日本の金物職人の技術の結晶の
代表格と言えるほどの存在になったのは、
日本人が好むミニマルな発想とのマッチングが
あったからではないか。

元は同じ原理を利用した道具だったものが、
日本人の視点や技術を通すことで独自の輝きを持つ例は、
鋏以外にも沢山ある。
日本はある意味、荒削りだった技術の不純物を取り除いて
純度を上げてしまう技術の濾過装置のような所がある。
2015.08.28






2015/08/27

鱗波文様 / SCALE WAVE PATTERN



規則的に続く円弧をいくつか重ねると、
魚鱗や、和柄の波の文様のように見えてきた。

和柄の紋様に、
鱗をモチーフにした鱗紋様と、
波をモチーフにした青海波紋様というものがある。
個人的には、青海波紋様の円弧を
モチーフにした紋様の方が鱗を模した紋様に見える。
対する鱗紋様は、三角形を規則的に配した紋様で、
実際の鱗の認識のとは距離があると思うのは
僕だけだろうか?図像の記号化は、
様々な解釈やプロセスを経て行われるため、
元のモチーフの印象に近いことが必ずしも正解ではない。
むしろ、解釈をどう定義づけるかの方に
力点を置かれることの方が多い。
同じ和柄の紋様に「かまわぬ」紋様がある。
この紋様はまさに絵文字的な解釈の記号であり、
かま=道具の鎌の図像、わ=輪っかの図像、
ぬ=平仮名のぬ、で表される非常にユニークな紋様である。
この文様は、歌舞伎役者の7代目市川団十郎が愛用したことで
知られているが、元々この記号には江戸時代の
町奴という町人集団の、突っ張った意気込みが込められていたという。
何をやっても構わないという、すこしヤクザ気質な
匂いを背景に持っている記号なのだろう。

具象と抽象、言語と記号を自由に行き来する
日本語ならではの記号文化が、
改めて面白いと感じられる例ではないか。
2015.08.27

2015/08/26

歯橋 / TOOTH BRIDGE



二重のアーチの間に、
交互に等間隔に接するギザギザの線を描くと
ガッチリと組まれたトラス構造の橋か、
食いしばった歯のように見えてきた。

橋は、行き来を阻む存在の上を越えて通行するために
人間が創りあげた構造物でだが、
最初にそれを架けようと考えた人間の意志は
その後の世界を変えることになったと思う。
古くは紀元前4000年のメソポタミア文明の頃から、
石積みの橋があったというのだからすごい。
それはおそらく交通上の問題の解決と同時に、
時の権力者の名前や権力を知らしめるための
メディアでもあったのだろう。
また、古代ローマ時代など古くは
橋を架けるのは聖職者の役割で、
中国や日本でも、仏教僧侶が架けることが多かったという。
それまで何かに隔てられていたモノとモノの間を繋ぎ、
人や情報が行き来できるようするということは、
まさに創造の路を切り拓くことであり尊いことだろう。
架けられた橋は橋で、昼夜を問わず人々の交通を支える
黒子のような存在に徹し続けることになる。
まさに、歯を食いしばって佇んでいるようだ。

世界で最長の橋は、
中国にある丹陽-昆山特大橋という橋で、全長164.8kmだという。
ちょっと想像し難い距離の橋だが実際に機能している。
ここまで来ると、橋を架けたというよりもむしろ
道を敷いたというような感覚に近く、
橋である必要があるのかないのかわからなくなってくる。
2015.08.26





2015/08/25

切身 / A SLICE



ランダムに筋が入り、
立体的な厚みを感じるシルエットが描けた。
それは、何かの切身のように見えてきた。

切身はあくまでも全体の一部分であり、
全体の認識からするとごく一部の情報しか有していない。
仮に、鰹や鮭、牛などの姿を我々が
認識していなかったとすると、
この切身が赤くてもオレンジ色でも
ただの切身としてしか認識できないだろう。
それ以前に、そういう物として認識して、
何かの切身だとも思わない可能性すらある。
人類が最初に切身に出会っていたら、
世界は全く違う方向に進んでいたかもしれない。
我々の認識として切身は、
生と死の境を彷徨う拠り所をなくした魂の
ような存在とも言える。
そんなイメージを鮮やかに断ち切る面白い
動画があったのでリンクを貼っておく。

生きている間に出会う記号は、
認識を積み重ねる中で常に情報更新されていく。
暗黙知というのは多くの集合認識が一致して生まれる
ものだとするならば、それを逆手に取った記号の
コミュニケーションが成立する。
もしそれがマンネリ化していくことがあるようならば、
積み重ねた記号認知をもう一度壊すような記号爆弾を
用いることでまた新鮮な記号認知に立ち返ることができのかもしれない。
2015.08.25


2015/08/24

髪風 / HAIR WIND



大きなうねりのある線を描くと、
漢字の風の風冠のような形に見え、
同時に風になびく女性の髪のようにも見えてきた。

髪は形状に縛りのない記号性を持っている。
人間が様々なヘアースタイルを楽しむようになってからは、
頭髪は頭の上に乗っている装飾的要素も含むようになった。
毛根から生える身体の一部のような存在が塊となり、
風などの外的要因の影響を受けることで
自由な形状に変化することができる。
風と髪に本来何か共通項はなかったと思われるが、
風という漢字の上にのっている風冠という部首は、
まさに風の髪のようにも思えてきた。
その記号においては、風の形がそのまま
ヘアースタイルになっているのだ。髪風とでも呼ぼうと思う。
同じ音で発音される言葉に神風という神道用語がある。
神風は、日本書紀において伊勢にかかる枕詞としても使われている。
また、鎌倉時代に2度に渡り元が日本に攻め入った際に
元軍の勢力に大打撃を与えた暴風雨のことも指す。
どこかいたずらに運命を左右するその力には、
計り知れない力を感じてしまう。

形と言語の記号の偶然の一致によってもたらされる偶然は、
まさに神風のように我々の脳を吹き荒らしていく。
見立てや比喩といった表現の面白みは、
そんなところにあるのかもしれない。
2015.08.24



2015/08/23

蛸足怪物 / EIGHT TENTACLES MONSTER



8本の手足がある生き物のシルエットは、
海に生息するあの軟体動物になった。

蛸は日本の食生活に根付いているが、
ユダヤ教やイスラム教では
軟体動物を食べることは禁止されていて、
中東では食卓に上がることはないという。
ミニ蛸は小さくて可愛らしいが、
深海に棲む蛸には未だ人間が遭遇したことがないくらい
大きなものも存在すると考えられている。
軟体のほとんどの部分は筋肉で構成されていて、
非常に強い力を持っているため、
大型の蛸に締め付けられたら人間はひとたまりもないだろう。
よく蛸足という言い方をされるが、
正確には8本の肢体は触腕という腕であり、
今までに発見された中では最大で96本の触腕を持つ蛸も存在し、
意外とその本数は限定できない部分もあるようだ。
触腕の上部にある蛸の頭と思われがちな部分は胴体で、
烏賊と同じ頭足類と呼ばれる部類に属すという。
見れば見るほど複雑怪奇な形状をしている蛸だが、
刺身になってしまうと原型を留めていない。
海に潜む怪物を捉えて食していると考えると、
人間の捕食への執念は本当にすごいと思う。
蛸は古来から悪魔や怪物として恐れられることも多く、
その反動からか、蔑称として扱われることもしばしばある。
頭髪を剃りあげた坊主頭が、蛸の胴と似ていることから
仏教における入道者に対する蔑称として蛸入道という言葉や、
大相撲の隠語で思い上がって周囲の言うことを聞かなくなる力士を
蛸になるということもあるようだ。

いずれにしても我々の認識の中で、
人間とかけ離れた特異な存在に位置付けられていることは間違いない。
2015.08.23