WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/08/01

数遊戯4 / NUMBER PLAY 4



4つの四角を描いた。
そこからどんなイメージが生まれるか、
試してみようと思う。

4は4つの辺を持つ平面図形を成立させ、
その図形は四角形または方形といい、
特に正四角形は正方形と一般的に呼ばれている。
360度を4で割ると直角になることから、
4は、平面、2次元空間における基数となり、
四角形は最も基本的な平面図形として多用される。
また、3次元においては4つの面で四面体を形成することもできる。
2次元上で方形をうまく使うと、
大きな面を効率良く分割することができるようになる。
そのため、同じ方形でも様々な比率の方形が生まれ、
それぞれが別々の用途に展開していく。
カメラのフィルムの比率もそうだ。
また、紙の断裁の都合などで生まれた方形も様々な比率がある。
さまざまな方形の種類に関して、
西欧では黄金比と言われる比率が好まれることが多いが、
日本では白銀比や正方形といった比率が好まれることが多い。
4は世界に基準や基盤、基礎といった基となる概念を
生み出したのかもしれない。
もし、世界中の四角形を全て集めた展覧会があれば
是非とも行ってみたいと思う。
2015.08.01

2015/07/31

数遊戯3 / NUMBER PLAY 3



3つの四角を描いた。
そこからどんなイメージが生まれるか、
試してみようと思う。

3という数字は、
3角形という面積を持った面を構成する最小単位でもある。
また、立体物を自立させるためには、
最低3点が必要であり、それが可能になる。
2次元が3次元になることで、
空間内に体積や質量という概念が発生してくる。
関係性においても、人間関係において3角関係が生まれるなど、
その関係性は1対1で語りきれない複雑さを持ちはじめる。
比較をした際に、大小といった比較の中に、
大中小といった中間の単位が生まれる可能性も持っている。
3点の配置に関しても、置き方の選択肢が一気に広がり
視覚的なリズムを与えることができる最小の数でもある。
そして、神は三数的な存在であると言われることがあるように、
我々の身の回りには、3つに分類されるものや、
3つの部分からなるもの、3段階になているものが
とても沢山あることに気づくのだ。
光の三原色、物質の三相、植物や動物の3部位、
地球の3圏や地球内部の3層構造、時間の区分など、
3という数を得ることで世界は一気に加速したのかもしれない。
2015.07.31






2015/07/30

数遊戯2 / NUMBER PLAY 2



2つの四角を描いた。
そこからどんなイメージが生まれるか、
試してみようと思う。

2という数は、
DNAの最小単位の2重螺旋構造の数でもあり
物事の生成の最小単位とも言えるかもしれない。
2つあることで、ある作用とその反作用が発生したり、
ひとつになることで足りない部分を補い合ったりすることもある。
生物の生殖活動においても、精子と卵子のの結合すれば
新しい生命が誕生する。
1つでは成し得なかったことが、2つになることで
画期的にできるようになることが多いのだ。
また、コンピューターの演算には、2進法が使われていたり、
2つの点を結ぶことで、はじめて線という図形が形成される。
2つあることで、何がしかの関係性を
連想させる記号性も持っているだろう。
2までしか存在しない世界においては、
その2つはAとBではなくて、AとAなのだと思う。
その2つの関係性の中から新しく生まれるものだけが、
BやCへと発展していけるのだろう。
2015.07.30







2015/07/29

数遊戯1 / NUMBER PLAY 1



1つの四角を描いた。
そこからどんなイメージが生まれるか、
試してみようと思う。

1は個であり、独立した存在である。
強い個も弱い個も、みな例外なく同様だ。
他者のいない世界は自由な世界であると同時に
大きな孤独と隣り合わせかもしれない。
しかし、この孤独も情報の溢れる現代社会においては、
己の個について深く考えを巡らせる貴重な時間へと
姿を変えてくれるのかもしれない。
他者との関係性のない世界では個の成長は見込めないが、
関係性が複雑になりすぎることで、
個を見失ってしまっては元も子もない。
時には外界と断絶された状態で、
じっくりと自分の内側にいる個と向き合うことを
忘れないようにしておくといいのかもしれない。
表面的には1個でも、その1個の中から生まれる答えは
1つとして同じものはないのだろう。
2015.07.29

2015/07/28

自器量 / SELF BUCKET CAPACITY



逆台形の図形に、半円の取っ手をつけると
水が並々とはいったバケツのようになった。

実はここ最近瞑想ドローイングがストップしていた。
日付の数だけ更新するということを設定したツケが
まわってきたかのように、日にちだけが過ぎていった。
自分が1日という時間を使って何をするかは自分の裁量で
決められる。何かを課して取り組むこともできれば、
第三者やクライアントからの要求を受け入れたり
それに期待以上に応えようとすれば、
予備にとっておいた小さなスペースすら空け渡すことになる。
まさに、そんな2〜3週間を過ごしていた。
この先に進む方法は2つである。
器量にかまわず水を入れて一回溢れさすか、
自分のバケツを大きくするかである。
バケツを大きくする方法はいくつかある。
効率化や手加減といったこともそのひとつかもしれない。
ただ、いまの自分はそんなことよりも自分の器量の中で
できることをしっかりとやる方を選ぼうとしている。
それでいい。多少水は溢れてしまうかもしれない。
迷惑をかけた人がいたら、謝ればいい。
そのほうが、自分の店の味は変わらないはずだ。

書かなかった時間は久しぶりの休みのようだった。
書けなかったということにするのか、
書かなかったということにするのかは僕の裁量で決める。
さて、どうやって2週間分の水を取り戻そうか。
2015.07.28


2015/07/27

麦藁帽子 / STRAW HAT



半円と線をラフに描くと、
夏に合う軽やかな印象の麦藁帽子に見えてきたので、
紅いリボンを重ねてみた。

日本の麦藁帽子は、
一般的に夏に日よけとして用いられることが多い。
涼しげは見た目で、手に持つと軽いイメージが、
どこか夏の風物詩的な存在にもなっている。
元は、1872年に町役人の河田谷五郎という人物が
外国の帽子を手本にして作ったものが始まりとされているようだが、
その原型は日本の歴史の中に別にある可能性がある。
素材は微妙に違うが、この素朴な印象の帽子の原型として
考えられるのは俗に三度笠と呼ばれるものかもしれない
三度笠は竹の皮や管を使って編まれた笠のうち、
頂が尖っている形状のもので、
最初は女性の顔を深々と隠すほどの深さがあり、
顎紐をとめて女性が使用していた時代を経てから
江戸、京都、大阪の3箇所を毎月3度ずつ往復する飛脚が
使うようになったという。
三度笠と麦藁帽子の共通点を探すと、
素材感とファッション的アクセントを持っているところ
ではないかと思えてくる。
麦や竹のような黄土色の地味で素朴な素材は、
ともすると機能面でしか魅力がないとされて、
農作業などの泥臭い場面で使われるだけで終わりそうなところを、
うまく工夫してファッションに昇華させてきたとも
考えられるのではないか。

麦藁帽子にはなぜかカラフルなリボンや飾りがついていることが多い。
その方がかわいいからといえばそれまでだが、
このアクセントは想像以上に無意識下でファッションとしての記号性を
我々に訴えかけているのかもしれない。
2015.07.27




2015/07/26

洋梨地球 / PEAR EARTH



ゴツゴツした下膨れのシルエットを描くと
洋梨のようなシルエットになった。

洋梨を眺めていて思い出したのだが、
地球は一般的に球体であると理解されているが、
実は正確には洋梨型をしているといのは
以外と有名な話である。
地球の形状をジオイドという表現で表すと、
地球上の平均的な海面の高さから表現された地球の形を見ることができる。
ジオイドで表現された地球の形状を、
わかりやすくまとまっているサイトがあったので、リンクを貼っておく。
これには、地軸を中心に回転する地球の遠心力や重力なども
関係してこの形状になっているという。
宇宙から見た地球の写真では大気の印象も含めて見えているからか
ほぼきれいな球体に見えるのだが、実際は
こんなにいびつな形状をしているということだろう。
また、中年になって肥満体型になってくると、
お腹が洋梨型の体型になってくる。
鍛え抜かれたハリのある逆三角形型の体型と、
真逆のシルエットになっていくのだ。

洋梨型をした地球の上で生きている、
我々のお腹の質量が大きくなると洋梨型になる。
偶然のようだが、何か共通の力が働いていると
考えるのが自然なのかもしれない。
2015.07.26