WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/02/07

雪下 / UNDER THE SNOW



細長くすーっと伸びる形は、
我々がよく食用で口にするえのきを連想させる。
いまでは食用で年中栽培されているため、
スーパーなどでいつでも買えるえのきだが、
別名、雪下(ゆきのした)といい、晩秋から春にかけて
枯れ木や切り株に寄生する菌類である。
僕も知らなかったのだが、食用の白いえのきは
日の光を当てずに育てられた色素の抜けたものらしい。
天然のえのきはこんな姿ではなく、
茶色い大きな傘をしたいわゆるキノコの姿をしている。

菌類というのは非常に不思議で、
その名の通り別の有機物に寄生して
基本的にそこから摂取する栄養に依存して成長する固着性のものである。
光合成などはせず、成長のための栄養の摂取を完全に外部依存をしている。
会社でいうと、自社内では生産せずに外部委託の構造なので
効率主義なのかもしれない。それなのに、対価を支払わないという
恐ろしくブラックな企業である。
冗談はさておき、菌類と人間の関係は非常にデリケートな
バランスで保たれていて、少しそのバランスが崩れると
菌類の力が勝って我々の身体に変調をきたすことがある。
息を潜めながら、細々と寄生した対象から栄養を頂戴している。
頼っているというほどではないが、
相手がいないと生きていけないという感じだろうか。
ただ、強かに確かに生き延びることへの執着は持っている。
その生き様は、見方によっては恐れるにに価するものだ。
2015.02.07


2015/02/06

青三角 / BLUE TRIANGLE



左右に開いた羽のような形が、何かが羽ばたいているように見えた。
その形の張りと対応するような青い三角形を組み合わせると、
羽ばたく青い鳥のようになった。
幸せの青い鳥は探しに行っても見つからない。
気づかないだけで、実はすぐそばにいるという
有名なチルチルとミチルの話を思い出した。
普段生活をしている中で、我々は様々な思い込みや先入観を前提に
対象の存在を認識している。
これは〜だ。と勝手に情報処理して決めつけているんだと思う。
それは生きてきた中での学習や経験に基づいて処理される情報からなる。
きっと青い鳥の話の教訓は、単なる幸せ発見物語ではなく、
いかに外からインプットされた情報の呪縛から解放されて、
目の前の対象とじっくり向き合うことで、
はじめて見えてくるモノ、コトがあるということなのかもしれない。
日本文化の中で培われてきた「見立て」という感覚は、
その感覚と非常に近いものだと思う。

言うまでもなく、外の世界は刺激がたくさんある。
知らなかった情報に容易にアクセスできる時代においては、
世の中のありとあらゆる刺激的な体験や知識を、
短時間で自分の中に取り込むことができる。
それは、空の青の無限の広がりと同じようなものだ。
でも、人一人の心はそんなに大きくない。
だからこそ、時々自分だけの青が欲しくなる。
ジェームスタレルの空を切り取ったインスタレーションアートに惹かれるのは、
そういう理由だったりするのだろう。
2015.02.06






2015/02/05

一歩一歩 / STEP BY STEP




横一文字の止めの代わりに、5つの点を打ってみた。
一という整数の最小単位のリズムと同時に、
一歩という人間の足で数える単位の記号性を感じさせる。
一という単位は我々の脳にとって、
時間軸的な因数分解によって心地よいリズムを与えてくれる。
「はじめの一歩」や「一歩一歩」という言葉を聞くと、
欲をかいたり、焦ったりしがちな思考を、
初心に帰ったり、じっくり取り組んだりという気になれる。
十歩飛ばしで前に進もうとしても、大抵は上手くいかず
怪我をしてしまう可能性の方が高い。

我々はどうしたって外的要因からの影響で
本来の自分の中にあるリズムを崩してしまう。
そのリズムには必ず個人差があり、
まずはそれがどんなリズムなのかを
知ることも大切なのかもしれない。
おそらくそのリズムというのは、自分の頭の中で
「一歩一歩」といってイメージできる最小単位なのだろう。
多分間違っているが、一歩一歩に近い意味の
コツコツやるという言葉は、
骨骨という骨一本づつをモチーフに表した
人間の最小単位だったりしたら面白いと思った。
2015.02.05







2015/02/04

手葉 / LEAF HAND



もみじの葉のような手のような形が描けた。
もみじの葉なら風にそよぎ、手ならこちらに振っているような形です。
手でももみじでも、この形を見ると何故か赤い色をイメージします。
手の場合は、手のひらを太陽にかざした時の記憶。
もみじであれば、紅葉の季節の葉の色です。
そこに、目がチカチカするくらいの青いストライプを配してみた。

色素というのは不思議で、我々が視覚的に認識している色というのは、
光によって様々な成分の発色を目が感じ取っているものです。
赤いりんごは、補色の青をはじめとするその他の色を吸収し、
赤い色だけを反射するため、赤く見えているというだけである
もみじの葉であれば、紅葉の季節になると葉の中の成分に変化が起こり、
緑から赤に変わる。クロロフィルという緑色の色素が、
アントシアニンという成分に変わるからだそうだ。
葉緑体があるとランニングコストがかかって効率が悪い季節になるにつれ、
葉の中で成分の変化が起こるようすが、紅葉は実は
そのつなぎの状態であるという。
クロロフィルという成分が分解される際に、植物にとって有害な成分が
出るため、その元となる青い光を遮るために赤い姿になるようだ。
それによって、次の春に葉を出すための養分を十分に蓄えることができる。
あまり知らなくてもいいことだが、そのメカニズムは非常に面白いと思う。
我々が紅葉を楽しんでいる間、植物は必死で青い光を避けて
次の春に備えていると思うと、ちょっと見る目が変わってくる。
2015.02.04







2015/02/03

充電依存症 / CHARGE DEPENDENCE



二股のコンセントプラグのような形が描けた。
コンセントは、我々の生活にとっていまや必要不可欠なものになっている。
ノートPCやスマートフォンも、充電アダプタを家に忘れてくると困る。
ただ、充電器があってもコンセントの差し込み口がないと充電できない。
赤い充電マークが点灯すると、誰もがコンセントプラグを求めて彷徨い始める。
コンセント完備の街カフェはコンセント難民の憩いの場になっている。
そんな充電依存症の我々を不安にさせる赤い充電マークを添えてみた。
ちなみに、コンセントというのは和製英語で、
英語ではSocketやOutletと言わないと通じないようだ。
「I need concent!!」と言っても、それにありつけないようだ。
充電難民の方は気をつけていただいた方が良さそうである。

日常至る所にコンセントの穴が空いているわけだが、
基本的に我々はそれを穴の外から見ることしかできない。
ふと思ったのは、その穴の内側から見る世界を描くと
縦長の2個の穴をめぐる様々なドラマがあるのではないかと思った。
1日に一回もプラグを刺されない穴もあれば、
1日何回も取っ替え引っ替え刺されて、疲れてしまう穴もいるだろう。
時には穴を巡ってトラブルが起きたりなんかした時は、
ドラマ化するのに持ってこいだ。
そうこうしているうちに、僕のPCの充電がやばくなって来ている。
このまま充電しないでいたら落ち着かないので、
近くにあるコンセントを探しに行こうと思う。
2015.02.03

2015/02/02

無限蝶 / INFINITY BUTTERFLY



左右対象に三角形をラフに描くと、
ひらひらと羽ばたく蝶々のような形ができる。
1匹ではなく2匹描くことで、そのお互いの羽ばたきが
何らか干渉し合っているようにも見えてくる。
そして、この形はどこかで見たことがあると思うと、
いわゆる無限マーク(INFINITY RING)と似ていたのである。
蝶の羽ばたきの無限の連鎖ということが面白くなってきたので、
背景にも同じ図形を配してみた。

バタフライ効果という考え方がある。
蝶が羽ばたく程度の小さな撹乱であっても
遠くの地の気象に影響を及ぼすという面白い考え方だ。
この理論は、ニュートン力学のように、
物体の運動の法則を発見して将来の状態を予測するものと反するもので、
自然現象は時間の経過によってその状態を変えるという前提を持ち、
カオス理論の発見によって1つの説得力を持つことになった。
それまでニュートン力学的に、決定論的に予測されていたものでも
初期値のわずかな差が時間の経過とともに指数関数的に大きくなっていき、
将来の状態に無視できない大きな差が生まれることが分かったのである。
この考え方は非常に面白いと思うと同時に、テクノロジーが賞賛される
現代の風潮の中で、この考え方に基づくとどんなことが想像できるのか考えると、
少し面白くなってくる。ある意味、
計算できなことがあるというのは、すべてが計算できるようになる世界にとって
唯一の余白のようなものなのかもしれない。

日本語には、この考え方を逆手に取ったような
「一事が万事」ということわざがあるが、
自分の行動も先への影響を想像しながら決定していくと、
同じ時間を過ごしているなかでも、最終的に大きな差を生むのかもしれない。
2015.02.02

2015/02/01

地噴水 / EARTH FOUNTAIN



柱状にそそり立った荒々しい線は、
何やら穏やかではない様相をしている。
噴水のようにも見えたが、公園の真ん中で穏やかに水を吹き上げるそれよりは
大地の割れ目から吹き出すような勢いを感じたので、
青い地球の表面と、真っ赤な大地の裂け目を足してみた。

ここ数日間は、非常に辛く悲しいニュースが日本に届く日々だった。
非人道的なテロ集団による日本人ジャーナリストの拘束から身代金要求
そして最悪の結果である人質殺害という結果になった今回の出来事の過程で、
国の代表の口から「憤り」の類の言葉が何度も発せられた。
テロ行為が許してはならないことであるのは大前提として、
これを見て感じたことがある。過去の歴史を見ても、
人間の「怒り」や「憎しみ」は、いい結果を生んだことはない。
それを国の代表として発言することは、好ましくないと思った。
たとえどんなに人が憤ろうとも、地球の憤りに対しては
無力であることを忘れないほうがいい。
大地が裂けて地球の憤りが吹き出してきた時には、
きっと抵抗することすらできないのだから。

そんなことを考えていた時に偶然、NHKで写真家のセバスチャン・サルガドの
TEDでのプレゼンテーションを見てさらにその思いを強くした。
先に書いたようなことは、サルガドの生涯からも十分に学ぶことができる。
彼はブラジル生まれの報道写真家で、人間の尊厳をテーマに
難民などの多くの写真を撮影してきた。ところが、ルワンダで1日に何千人もの人間が
殺されるのを見て立ち直れないほどのショックを受け、故郷のブラジルに戻った。
すると、彼が生まれた頃は土地の50%あった熱帯雨林が、
この時0.5%まで減少していた。ただならぬ思いで実家の土地を受け継ぎ
妻と一緒に森林の再生に取り組み始め、木を植える活動を始めた。
そこでの自然との関わりの中で写真を撮る意欲を取り戻し、
残すべき地球の姿をテーマにまた写真を撮り始めることになる。
美しくも厳しい地球の自然と生き物の姿を捉えた作品群を発表した後、
続けていたブラジルの森林再生に戻り、今では200万本の木を植えその土地の森林を
再生させたというのだ。彼は今も、森林再生の活動を勢力的に行っている。
人間を追いかけた先に絶望し、森に救われ、地球の声に耳を傾けるようになったのか。

彼のように、極限を経験した人間が気付くことにこそ、価値のある学びがある。
彼は、経済活動の重要性などは当然理解したうえで彼の生き方を選択している。
国を守る使命は非常に重い任務であると思うが、
こんな局面に立たされた時にこそ、自分の立っている足元から
想像力を膨らますことを大事にしてもらいたいと思う。
そして同時に、僕自身のことも省みざるをえない。
2015.02.01