WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/07/18

歯磨菓子 / DENTAL SWEETS



横棒の片側にヴォリュームをつけると、
歯ブラシのようなシルエットになったので、
甘い味のする歯磨き粉を乗せてみた。

歯磨き粉という呼び名は、
以前に粉末の研磨剤で歯を磨いていた時代の名残で、
正確には歯磨材(しまざい)という呼び名が正しいそうだ。
子供の頃、自分が親に使わせてもらえる歯磨き粉が
白色だったのに対し、親戚のおじさんが使っているものが
3色カラーだったのをとても羨ましく思ったことがある。
味はミント系でさほど変わらないはずだが、
その見た目がどうにもデザート感覚があり興味をそそられた。
見かねた親が僕に与えたのは、歯医者推奨の子供用の
葡萄味の歯磨き粉であった。
その味はまさに葡萄で、泡立ちも悪く甘ったるくて
歯が磨けている気がしなかったのを思い出した。
歯磨材の歴史は国によって様々で、今でこそ
一般的なペースト状の歯磨き粉に統一されてきたのは
1900年代に入ってからだったようだ。
それ以前には、最古のもので紀元前1500年代に
エジプトで紙の原料でもあったパピルスが歯磨材として
使われていたという説もあるという。
日本での歯磨の思想は、6世紀の仏教伝来とともに
伝わってきたという説もある。
お釈迦様も歯を磨くことで5つの功徳があると説くなど、
歯を磨くことには単なる衛生管理以上の意味を持たせることで、
その重要性を人々に周知させていたのかもしれない。

歯磨きのような日常の行為は、
習慣にしてしまうのがいちばんいい。
きっとその時に、いろんな味や色の歯磨き粉が活躍してくれるだろう。
さて、今日も忘れずに歯を磨かなくては。
2015.07.18







2015/07/17

薬缶熱 / KETTLE HEAT



ドーム型のシルエットに、
取っ手のようなアーチと、横に突き出た棒を生やすと
熱々に沸騰する薬缶のように見えてきた。

薬缶の語源は、薬を煮出すために用いられたことから
鑵(やくくわん)と呼ばれていたことに由来し、
そこから音が転じてやかんになったという。
鑵(くわん)というのは水を汲む器が原義で、
薬缶という漢字は当て字で、やかんと呼ばれるように
なった後に当てられたようである。
日本には、薬缶と同じような形状をしている
土瓶という食器が存在する。
用途はほとんど同じであり、こちらのほうがむしろ
薬缶よりも先に日本の生活には馴染んでいたと言える。
お茶を飲むために、湯を沸かしたりする用途としては
おそらくこちらのほうが丁度良かったのではないか。
しかしその後、金属製の薬缶が一般化したり、
その他の機能性に長けた容器が出てくるにつれて、
土瓶の使用頻度は徐々に下がり、
日常で使われる日本の食器の中から
姿を消していくことになったのだろう。
薬缶(ケトル)は西欧文化の流入と共に、
土瓶という日本の陶磁器文化に取って代わったとも言える。

最近では、日本独自の家具や生活様式を見直す傾向があるため、
あえて薬缶ではなく土瓶を選択する人も増えているように思う。
薬缶は沸かす湯の量によってはとても重宝するが、
それ以上に生活の質を求めるようであれば、
昔から手に馴染んだ土瓶を検討してみるのも悪くないだろう。
日本人の薬缶熱は徐々に冷め始めているのかもしれない。
2015.07.17







2015/07/16

灯台 / LIGHTHOUSE



先端の尖ったシンメトリーな棒を描くと
岬の先端にある灯台のように見えてきたので、
そこから発せられる光の筋を走らせた。

灯台のイメージは非常にシンボリックなものです。
海上を運航する船から見た海の標識でもある灯台は、
今でこそ完全に無人になり、陸地の先端に立つその姿は
ある種の情緒すら感じさせる。
世界の灯台の歴史は古く、最古のものは
紀元前279年にエジプトのアレキサンドリア港の入り口、
ファロス島に建てられたファロス灯台と言われている。
20年かけて建設され、
当時135メートルもあったとされるこのファロス灯台は、
1477年に地震で全壊するまでの間建っていたとされ、
エジプトのピラミッドと並んで世界の七不思議のひとつになっているそうだ。
日本では、今から1300年ほど前に、灯台の原型として
天皇の遣いで唐に渡った船が戻る際の目印として、
昼は煙を上げ、夜は火を燃やしたのが初めとされ、
日本の灯台文化は海外よりも遥かに遅れていたことが伺える。
江戸時代になると日本式の灯台として、
「かがり屋」「灯明台」と呼ばれる
小屋を建てて、その中で木を燃やすようにはなったものの、
そんな灯台文化が遅れた日本を訪れる諸外国からは、
日本の海はダーク・シーと呼ばれていたという。
今では海上保安庁の管轄になり、すっかり日本の灯台も
世界に引けを取らないものになっている。

ちなみに、11月1日は日本の灯台記念日に制定されているらしい。
こんなにキリのいい日付は、何か他の記念日になってもいい
くらいだとも思うが、記念日を設けているということは、
日本人の頭の中で灯台の姿が象徴的かつ重要なポジションに
いるということなのかもしれない。
2015.07.16




2015/07/15

閃電球 / IDEA BULB



丸っこい形を描いて下を窄めると、
電球のようなシルエットになったので、
ソケットをつけてみた。

電球は、照明用のプロダクトとして以外にも
アイデアを思いついた瞬間の閃きを
表す記号として用いられることがある。
いつからそういった使われ方をするようになったのか
定かではないが、たまたまにしても非常に
キャッチーでかわいらしいアイコンだと思う。
いちばん最初に電球でひらめいたのは誰なのか
気になって少し調べてみた。
どうやらそれは、アメリカのカートゥーン映画の
FELIX THE CAT内でのことだったという。
最初の閃電球の登場は、頭の中に閃きの閃光が走るイメージを
外側に記号化した結果だったのだろう。
アイデアは不思議なものでずうっと唸っていても
生まれてこないことが多い。何か他のことをしている
時に思いつくこともある。ずっと考えていたことと
取り入れた情報の回路がうまく繋がって光が灯る感じ
ともいえるかもしれない。それならば確かに、
閃きの瞬間には電球が灯ることにも納得がいく。
かの有名な発明家エジソンの言葉に、
「天才は1%のひらめきと、99%の汗。」というものがある。
彼に言わせれば、閃くために努力があり、
閃きがあれば努力が報われるということなのかもしれない。

エジソンをはじめ、閃ける脳は素晴らしいと思う。
閃くことに人生をかけて努力し続ける姿勢には脱帽である。
それは閃きを生み出す脳の回路をたくさん持つ事だとすると、
自分にとってもやらなければならないことが
無限にある気がしてならない。
2015.07.15

2015/07/14

卓上鼠 / MOUSE ON DESK



石鹸のようなシルエットを描くと、
卓上でいつも触っているものに見えてきたので、
尻尾を生やすとパソコンのマウスになった。

マウスは考えてみればメタファーの対象が
そのまま名前になった数少ない例かもしれない。
その形状や大きさ、動きが鼠に似ていることから
全く違う機能を持った工業製品にそのままの
名称をつけてしまったのだから驚きである。
今では皆が一家に1匹は卓上鼠を飼っている時代だ。
鼠という動物は、昔から人間との関わりの中で
忌み嫌われてきた側面もある。
時には、実験動物として扱われるなど、
非常に立場の弱い存在として人間と共存してきている。
アリストテレスの「博物誌」の中で、
農作物に害を与えるだけでなく、塩を舐めているだけで
受胎すると書かれていたほど、異常なまでの繁殖力を
持つことが、その要因の1つだったのかもしれない。
彼らが新しい活路を見出したのは20世紀に入ってからで、
イヌやネコと並んで、アニメやゲームなどのキャラクターとして
愛される存在になることで、その地位を徐々に上げてきた。
世界的に愛されるウォルトディズニーのミッキーマウスが
その最たるものである。
そして現代、その名前をそのまま受け継ぎつつ、
パソコンがある家庭で小さくも確実にその存在意義を
勝ち取りつつあるのかもしれない。

やはり、彼らの繁殖力は我々の警戒心を遥かに上まっている。
同じ染色体を持った生命体以外にまで遺伝子を送り込み
繁殖を広げていく鼠の生き様には脱帽すると同時に、
彼らの種族にもっと愛を持って接するべきだとも思えてくる。
2015.07.14





2015/07/13

煙突煙 / CHIMNEY SMOKE



垂直に立つ線と、そこから先に不定形な線を
組み合わせて描くと、煙を吹き出す煙突のようになった。

煙突というのは、そもそもが
何かを燃焼したりした際の排出ガスを
上昇気流の原理で上に上げて外に排出するものである。
要は、煙突からもくもく出ている煙というのは
非常に有害な物質を大量に含んでいるのだ。
なぜ煙突は背が高いのかふと気になり調べてみると、
煙突が高ければ高いほど排出する汚染物質の濃度が、
地上に落ちるまでの間に空気中に拡散して薄まるからだという。
そういう問題なのか?とも思ってしまう話でもあるが、
この理屈で大気中に汚染物質を排出する
許可が降りるということか。
同じ煙突でも、暖炉のある民家の煙突から
数百メートルもある工場の煙突まで様々だが
どれもその口から吐き出しているものは
いいものではない気がしてきた途端に、
煙突のある風景がグレイッシュでマイナスなイメージに
思えてきてしまった。

サンタクロースというおじさんが、
煙突から家に入って子供にプレゼントを届けてくれる話は、
有毒なススの中に飛び込む命知らずのおじさんの話に
なってしまうのだろうか。彼のためにも、
煙突には立ち入り禁止の札が必要かもしれない。
2015.07.13




2015/07/12

詰替瓶 / REFILLABLE BOTTLE



四角い形を何個か積み上げると、
シャンプーの詰め替え瓶のようなシルエットになったので
ノズルの先端をつけてみた。

シャンプーなどの液体を詰め替えて使用するための
道具をディスペンサーと呼ぶが、
わざわざこの容器に詰め替えて使う最も大きな理由は
室内空間をよりシンプルで見栄え良くするためだろう。
同じシャンプーでも、メーカー名や商品名が大きく印字してあり、
色がガチャガチャしているものが置いてあるよりも、
詰め替え用のものを買ってきて、シンプルなディスペンサーに
詰め替えて使用すると非常にすっきりする。
それは、何のシャンプーを使うのかということよりも、
どういう空間で、どういう気分で使うかの方が
日常生活においては重要であるという価値観が
生活者に定着しつつあるからではないか。
これは何であるという説明が必要ない状況においては、
いかに主張をせずに、ただその空間にあるかが
重要になるということだろう。
洗面所には、ハンドソープがありシャンプーはない。
それが必然であるから成立するデザインもある。
逆に言えば、風呂場のディスペンサーを押したら
醤油が出てきた日には大変なことになる。
それは、暗黙知を逆手に取ったデザインにおいて、
あってはならないことのひとつかもしれない。

デザインは簡素な方がいいと思うが、
使う人がそれを欲していないと、ただの使いづらいものになってしまう。
デザインがデザインとして先に行ってしまわずに、
そこに使う人の欲求が沿っていることが、
日常の中にあるデザインにおいては非常に重要なのだろう。
2015.07.12