WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/03/28

時空蛇 / SPACETIME SNAKE



くねくねと蛇行した線を
いくつか絡めて描いていると、
蛇のような、あるいは一般相対性理論で語られる
時空の歪みのような形に思えてきた。

一般相対性理論では、質量を持つ物体の周囲には
時空の歪みが生じ、それが重力の正体とされている。
光の光路でさえも、重力レンズという効果で曲がるという。
質量が大きい物体であればあるほど、
その周囲の空間が歪むということだが、
その考えに則ると太っている人の周囲の時空は
痩せている人の周囲の時空よりも歪んでいることになる。
時空というのは当然目に見えないものだが、
その辺を歩いている人の周りの時空の歪みを絵に描いていったら
へんてこで面白いのかもしれない。
仮に、外見は全く同じで中身が空洞の人間と、
中身がぎっしり詰まった人間が並んでいると、
その周囲の時空の歪みはどんな風になるのだろうか。

物体と精神が別のところにあるという説を唱える人がいる。
その説に則ると世界の仕組みが意外なほど腑に落ちる。
でも我々が生きている世界は物質が支配している。
仮に、物質から脱却して精神世界に移動できる手段があったとしても、
僕はそれを実践することよりかは、
目に見えるビジュアルにその答えを探したいと思う。
古代文明がそのメッセージを壁画に刻んだとするならば、
それは物質として残すことが、後世に自分たちの生きた奇跡を残す
最良の手段だと思ったからなのではないかと思う。
2015.03.28


2015/03/27

石松模様 / STONE PINE PATTERN




石畳を敷くように、四角を並べると、
市松模様の1ユニットのようになったので、
同じパターンを繰り返し並べてみた。
石畳を市松模様に配置したこれを、
勝手に石松模様と名付けることにした。

我々がよく知る市松模様は、
元を辿ると、江戸時代の歌舞伎役者、佐野川市松が
中村座での舞台「心中万年草」において、
白と紺の正方形を交互に配した袴を愛用したことをきっかけに
その後も着物として流行したそうだ。
面白いのは、市松模様と呼ばれるようになる前は、
石畳と呼ばれていたということだ。
元々石畳は神社の敷石のこと指していたそうだ。
そもそも神社で石を敷くようになったきっかけは、
当時の日本人が石にも魂があると考えていて
石は大きく成長する存在として尊重されてたことが背景にある。
その後、敷石のシンボルが間接的に神社を表すようになり、
神主や有力氏子が石畳紋という家紋として使うようになったようだ。
石をパターンとして並べたものに、
そんな記号としてのコードが埋め込まれているとはとても面白い。

市松模様はかなり我々の意識の中に浸透している。
我々が仕事でも良く使うPhotoshopの画像の透明部分の
背景の表現としても市松模様が使用されている。
これが市松模様だと意識しなければ何てことないのだが、
我々の日常に深く馴染んでいるパターンほど、
記号としての興味深い由来を背景に持っているのかもしれない。
2015.03.27



2015/03/26

海扇 / SEA FAN



放射状に線を引いていたら、
扇型のシルエットが立ち上がった。
それは、食用として貝柱が不動の地位をもつ
帆立貝のシルエットになった。

帆立貝という名前は、なかなか個性的である。
調べてみると、その名の通り
昔は貝殻の一片を帆のように立て、
それで風を受けて海上や海中を走ると
思われていたことからこの名がついたそうだ。
また、その貝の形からそれを扇に見立て、
海扇(うみおうぎ)と呼ばれることもあるという。
この呼び名は非常に大和ことば的で、ふくよかで耳触りが良い。
大和ことばとは、古くは和歌という意味を持っていたものだが、
時が降下り、雅語という意味で使用されるようになり、
その後、宮中や幕府などの上流階級の婦女子が
使うようになったことで、女房言葉と呼ばれたこともあっようだ。
たしかに大和ことばは女性的なふくよかさを持ってる気がする。
また、やまとなでしこということばがあることからも、
大和の時代は女性の感覚を色濃く持った時代だったのだろう。

確かに、大和の時代というのは、倭の国から元明天皇という女帝に
変わり、倭と通じる「和」の字に「大」をつけて大和になったことを
考えると、当然この時代に女性的感覚が尊重されていたことも腑に落ちる。
ことばとその裏側にある歴史背景は、
どこか必ず因果関係を持っていると思っていると、
日本語の一言一句がどんどんおもしろくなるのかもしれない。
2015.03.26





2015/03/25

敷櫻 / CHERRY PAVEMENT



有機的な角の丸さを持つ四角形が、
不揃いながらも敷き詰められた図形は
日本庭園の敷石のようにも見える。
櫻が咲き始める季節、その敷石のまわりを
櫻色で埋め尽くしてみた。

満開の櫻は我々の目を楽しませてくれるが、
地面一面を埋め尽くす散った後の櫻もまた美しい。
日本庭園では、櫻色と敷石のコンポジションを見ることもできる。
敷石は日本庭園を演出する重要なエレメントで、
その敷き方はさまざまで、秩序の無いところに
美意識という秩序を与えたかのようである。
茶庭などでよく見られる敷石や飛石は、
その先にある人との出会いの広がりを想像させる
重要な役割を果たすとも言われているらしく、
そういった意味でもかっちりし過ぎていない
独特の並べ方が効果を発揮するのかもしれない。

整理されたシンプルなコンポジションは、
明快さや強さを持つ反面、
システマティックに作りすぎると
想像力が刺激されない退屈なものになってしまう。
日本人はそこに感覚のゆらぎを生む
美意識を込めることを得意としていると思う。
シンプルだけど強い、シンプルだけど厚みがある
そういう世界観に僕は惹かれる。
2015.03.25


2015/03/24

鏡餅 / ROUND RICE CAKE



扁平な楕円の重なりは、
日本の正月に見慣れた鏡餅になった。
抵抗なく縁起のよい橙々をその上に乗せた。

日本の正月はもともと、
新年の神様とされる年神様を家に迎え、もてなし、
見送るための儀式であったという。
鏡餅は、その年神様の依り代であり、
それは年神様の魂が依りつく場所を意味する。
この神が依りついた鏡餅の餅玉をその年の年魂と呼び、
これを家長が家族に御年玉として分け与えたのが
お年玉のルーツだったそうだ。
お年玉はてっきり小銭の玉を意味していると
子供の頃思っていた自分にとってはその由来とのギャップは
なかなかショッキングなものだった。

やはり日本は神道の風習が根強いと再認識すると同時に、
万物に神が宿るという寛容な宗教観を面白いと感じる。
特に、狩猟生活から農耕生活に切り変わったことで生まれた
自然を畏れ敬う姿勢というのは、
四季のある自然の恩恵を受けている日本人が
これからも大切にして、
もっと世界に伝えていく価値があると思う。
2015.03.24


2015/03/23

閃点 / DOT SPARK



点と太さに変化のある線の組み合わせが、
ビックリマークのような形になった。
ビックリマークは、アテンションや驚き、閃きといった
意味合いで認識されている記号である。

何かのアイデアを考えるときは、
まとまった時間で考えても何も浮かばない時は
ほんとうに何も浮かばない。
最近、〜のアイデアの発想法といったマニュアル本が
よく出版されるが、そもそもアイデアの発想法とは
マニュアル化できるものなのだろうか。
個人的には、学習や経験で蓄積された膨大な知識の引き出しから
アイデアを引き出す方法はマニュアル化できても、
体系化されていないその個人の中からしか生まれない
アイデアというのは、マニュアル通りにやっても
なかなか出てくるものではないと思う。

忙しい時によく、じっくり1つの事に向き合いたいと思う。
しかし、人間1つのことだけ考えていては飽きてしまうし、
以外と煮詰まってアイデアみたいなものは生まれてきづらいのかもしれない。
だいたい、複数のことを日々行いながら、
断続的な思考を並行して行う中でポッと湧いて出るアイデアに
魅力的なものがあったりするものだ。
ひょっとすると、それをすくい上げるかどうかという所にも
アイデアのコツがあるのかもしれないと思うのである。
2015.03.23


2015/03/22

記号丼 / BOWL OF SYMBOL



斜線で描いた格子模様の真ん中に、
どっしりと点を置いてみた。
最初はなんだか目玉みたいだと思っていたが、
しばらくするとこれが、漢字の「丼」の字にしか見えなくなってきた。

僕は丼ものが好きである。
暖かい白飯の上に様々なおかずをドンと乗せただけの
シンプルな食べ物だが、それは十分に食欲を満たしてくれる。
安い食ゆえの楽しみがそこにはあると思う。早い安い旨いの魅力だろう。
「どん」という読みの由来は、字の成り立ちからも分かるように
井戸の中に落ちた物が水面で発する音に由来するらしく、
丼という漢字の形もまた井戸に物を投げ込む様子を表すようだ。
また、語源的な由来を辿ると、江戸時代の倹飩屋(慳貪屋)に
端を発し、上下左右に溝があって取り外し可能な蓋のあるけんどん箱や
無愛想やケチであることを表すところから来ている。
そう考えると、「丼」という記号はシニフィアンとシニフィエが
割と一致している図像であると言えるのではないか。
その記号としての佇まいからも、様々なイメージが交差し
集約されたような印象すら感じる。

我々が、机の上にドンと出された丼から目を背けることなく、
おかずと白飯を夢中で口に運ぶのには、
この「丼」の持つ強い記号性が無意識に働いているのかもしれないと思い、
さて次は何丼を食べようかと考えるのである。
2015.03.22