WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/03/07

玉葱境界 / ONION BORDER



3本の曲線の重なりは、
玉葱の断面のように見えてきた。
玉葱はを外側の皮からどんどん剥いていくと、
一体どこまでが皮で、どこからが実なのか
だんだん分からなくなってくる。
要は、非常に境界線(BORDER)が曖昧なのである。

我々がいつも食べている玉葱は、
一体玉葱のどの部位なのかが気になって調べてみた。
全く予想に反して、それは葉の部分であることが分かった。
玉葱の断面を見ると、丸い鱗片(葉)のつけ根に、
小さな茎のようなものがある。
我々がいつも食べている部分は、
そこから生えている葉の部分だというのだ。
本当に境界があいまいな植物である。

また、玉葱はその養分を内側に蓄える機能が充実していて、
非常に保存がきく食物としても知られている。
一番外側の葉が乾燥して外皮となり、
中の水分や養分を保護するためのフィルムの役割を果たしている。
一番外側の茶色い色の皮がそれである。
驚いたのは、その一番外側の外皮を剥がして置いておくと、
その下の層にあった葉がまた乾燥して外皮になるということだ。
これは、シェルターの構造などにも応用できそうな特性である。
まさに玉葱は、自分の内側と外側に自由にBORDERを作ることができる
境界生成能力を持った、超鎖国主義の生命体なのかもしれない。
2015.03.07



2015/03/06

雪肌 / SNOW SKIN



さくっと描いた山型は、
雪ん子が被る藁帽子に積もった雪のように見えた。
その間に、女性の顔があると美しい気がしたので、
淡い肌色の卵型の図形を配してみた。

雪の白と女性の肌というのは、その互いの繊細さゆえか
どこか親和性が高いと思うのは僕だけだろうか。
また、雪の中に佇む女性は
どこか普段感じることのできない美しさを放っていると思う。
雪が降る中では、帽子などの被り物をしたり、
防寒のために厚着をする。その際に、
唯一顔の部分の隙間から、女性の白い肌がその姿を覗かせる。
否応無しに、その一部しか見えない肌に意識が集中する。
また、ゲレンデ美人などと言うことがあるが、
真っ白な雪原の上にいる女性は、肌の透明感が増して見え、
そこで恋が芽生えるなんてこともよくある(らしい)。
おそらくそれは、巨大な白ホリのスタジオの中で
回った光の中にいるような見え方になるからなのではないか。
雪はあらゆる角度で光を反射し、女性の肌の陰りを消し去る。
特にゲレンデでは、雪が降り止んでいたりすると、
強い太陽光が乱反射して、雪が溶けた雫が
予想外のキラキラ効果を生み出したりもするのかもしれない。
都会で暮らす日常の中に、女性にそんな演出が入るシチュエーションはなく、
その非日常的な空間もまた、そんな気分を盛り上げるのかもしれない。

個人的には光の強いゲレンデよりも、
しんしんと雪も降っている中、空は曇天で、
辺り一面白とグレーの世界の中の方が
より肌のトーンがフラットに見える中に繊細さを感じて、
予期せぬマジックにかかってしまいそうである。
2015.03.06



2015/03/05

白粉山 / OSHIROI MOUNTAIN



2つの隆起した形は、
山の尾根に積もった雪のように見えた。
雪を受け止めるように三角形を配すると、
それはまさに雪化粧をした山の姿になった。

京都の舞子さんなどがする白粉(おしろい)という化粧がある。
現代では違和感しかないその真っ白に塗り替えられた女性の顔は、
本来の顔の個性がなくなるどころか、むしろ怖い印象すら抱く。
元々白粉は、平安時代からの慣習とされるが、
男性が夜に女性に会いに行った際に、灯りの弱い暗い部屋の中でも
よく顔が見えるようにするために始まったものである。
理屈は理解できるが、当時そんなに灯りが弱かったとするならば、
暗闇に浮かび上がったその顔は、実に不気味なものだったのではないかとも思う。
おそらく、当時の男性の感覚では、その漆黒の暗闇に浮かび上がる
ぼんやりと白い女性の肌を美しいと感じる感性があったと考えられる。
谷崎潤一郎の陰影礼賛にあるように、
日本人は陰影の中に美を見出すことのできる感性を持っているとすると、
現代的な感覚でいう、暗い、怖いという感覚が、
当時は美の感覚に強く繋がっていたということになる。
話しは戻るが、雪化粧というのは山にとっては白粉みたいなもので、
移り行く日の光の表情の中で我々は、
その山の白さに心動かされているうちは、
まだ大丈夫なのかもしれない。
2015.03.05


2015/03/04

鮨供 / SUSHI OFFERING



ふっくらとした鮨のシャリのような形が描けた。
迷わずその上に、大きめの赤身を乗せてみた。
我々日本人は鮨が大好きだ。僕も大好きだ。
世界でも、鮮魚の管理方法の先端技術を持つ日本だからこそ、
新鮮なネタで最高のを食べることができる。
を食べる時はいつも、日本人で良かったと思う。
ただ、こんなによく食べているにも関わらず、
以外と寿司のことを知らないのかもしれないと思った。

ネタだけでは刺身。シャリあってこそのであるが、
このシャリという呼び名は漢字では舎利と書き、
字面からも分かる通り仏教用語にそのルーツがある。
舎利とは、「遺骨」「死骸」「身体」を意味するサンスクリット語の
SARIRAの音写で、その意味は、仏や聖者の遺骨である。
のシャリは、色や形が火葬した後に残る粒状の骨に似ていることから
そう呼ばれるようになったというのだから、驚きである。
よく、お祝い事に際してを食べることがあるが、
言わずもがなには特別な食べ物なのだと改めて思える話だ。
舎利の上に乗せるネタは、考えようによっては
仏に供える供花とも思える。そして、その彩りの豊かさも理解できる。

いまでこそ海外で好んで食されるようになっているだが、
こういった話を聞くと、海外の人から見たSUSHIのイメージの
受け取り方が変わる可能性もあるだろう。
2015.03.04



2015/03/03

盆栽景 / BONSAI LANDSCAPE



ぐにゃぐにゃと曲がった有機的な造形は、
盆栽の枝ぶりを思わせるものだった。
盆栽は、自然の風景を模して造形される。
その特徴的な枝ぶりや葉姿は、
鉢という小さな縮尺の中に、自然界のスケールの大きい
風景の現象を凝縮するための創意工夫なのだ。
表現手法はさまざまあるが、
枝を針金で固定して屈曲させたりするなど、
中々強引な方法で造形を作ることも多い。
とはいえ、生きた植物であることは尊重し、
そのケアにも同じ位力を入れ、長い時間をかけて作り上げる、
完成のない鑑賞芸術として確立されている。
最近では海外でもBONSAIという名称で認知され、
人気が高まってきているが、
日本人的な見立ての感覚が海外の方にどう理解されているのか
とても興味深く、一度聞いてみたいくらいである。

日本では、枯山水と呼ばれる石庭を、山水の風景に見立てたり、
自然界の現象をあるスケールの中に凝縮して表現することがよくある。
そこには、自分の庭を眺める時間という贅沢な欲求が潜んでいるのかもしれない。
庭は広くなくていいのだ。別に庭でなくてもいい。
箱庭のように、自分だけの小宇宙がそこにあれば生きる喜びを感じられる。
そういった才能が日本人には元々あるのではないか。
この、瞑想にもどこか近いような感覚というのを
日本人がみな持っているとするならば、
今後宗教観が多様化していっても、
日本人たるものの信念がどこにあるのか、
海外の人が理解しやすいのかもしれない。
2015.03.03









2015/03/02

轍達 / RUTS



強い軌跡を残す真っ直ぐな線は、
轍を連想させるものだった。
轍は「わだち」と読む時と「てつ」と読むことがある。
先人と同じ轍を踏む、といった使われ方を
する時は悪い意味で使われることが多いようだ。
車の車輪によって刻まれた跡をそう言うわけだが、
足跡と違って悪い意味で使われるのは何故なのだろう。

先人の残した足跡は、我々にとって
進むべき方向性を指し示す指針になってくれる。
同時に、我々が去った後に指針にされるような足跡を
残せるように努力したいと思う。
最近、伝統の継承に携わる仕事をする友人と話して
感じることは、ちゃんと残すということは
とても難しく、またとても大切だということだ。
自分たちが死んだ後に来る時代に何かを残すための
プロジェクトなどに取り組む者には頭が下がる。
誤った轍を無理やり刻むことは、力技でできる。
しかし、ちゃんと残すためには先人達の足跡を丁寧に紐解き、
そのうえで正しい足跡をつけていく必要がある。
そこには、まずは受け取めなくてはならない
学ぶべき圧倒的な伝統があるのだ。

今は、ひとつ間違えれば荒々しい轍に足をつまずかせたり、
その轍を誤って辿ってしまう可能性が溢れているのかもしれない。
自分自身も正しく何かを残していくために、
多くを学ぶ必要性を感じずにはいられない。
2015.03.02

2015/03/01

六角細胞 / HEXAGON CELL



六角形を描いたら、
その周囲にも六角形を敷き詰めたくなった。
我々の身の回りには驚くほど六角形がたくさん存在する。
蜂の巣の形状や、人間の角膜の内皮細胞、雪の結晶など、
自然発生的な結晶体は、なぜかこの形状をしていることが多い。
別名亀甲文様とも呼ばれるくらいで、
亀の甲羅もある意味では自然界における結晶の一様である。
また、知らなかったのだが一説によると
自然界の動物の縄張りが六角形に仕切られているという。
力学的構造の観点からも、
六角形は自然界の秩序に適合した形で、最も安定した力を発揮するとされている。
ハニカム構造が強度を求められる構造体に用いられるのもそういう理由だ。

構造体というのは3次元的な解釈だが、
2次元的な解釈における六角形の記号性もなかなか面白い。
六角形の頂点を1つおきに繋ぐと正三角形が2つできる。
六芒星と呼ばれるこの形は相対するエネルギーの調和を表していて、
ダビデの星、ユダヤの星とも呼ばれ
西洋では古くから魔除けのシンボルとして使われてきたようだ。

我々は平和や調和を求める。
武力で保たれる調和はもっての他だと思うが、
これから先の時代、宗教での統制はもはや難しい時代だとすると、
自然界の基本構造に立ち返り、そこから新しい調和の概念を
生み出していくことも一つの方法なのかもしれない。
我々も、自然界を形成する1つの細胞に違いないのだから。
2015.03.01