WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/05/16

蓮根穴 / LOTUS ROOTS HALL



規則性のない円形の内側に開いた穴。
その穴は奥まで続いているようだったので、
側面を描いてみると、蓮根の断面のように見えてきた。

そういえば、蓮には穴がたくさん空いている。
蓮の花の中心にも蜂の巣のような穴が空いているし、
蓮根も輪切りにすると向こう側が覗けるような
立派な穴が空いている。
この穴は通常、8個から10個のことが多いそうだ。
穴が空いてるがゆえに、見通しがきく食べ物として、
正月に食べるようになったという話もある。
調べてみると、どいやらこの穴は、
気孔から取り入れた酸素を、地下の根まで
届けるための空気孔だという。
それを聞いて、蓮根は根じゃないのかと思ったのだが、
どうやら根菜の振りをした列記とした茎らしい。
地下に埋まっているのをいいことに、
名付ける際に誰かが根も葉もない名前にしたのだろう。

穴のお陰で地下まで空気が通っているならば、
蓮池の底に潜んでシュノーケルのように外の空気を
吸うことも、上手くやればできるのかもしれない。
蓮根は池の底の泥の深いところで育つがゆえの、
進化をとげた植物なのだろう。
2015.05.16




2015/05/15

U字磁石 / U MAGNET



アルファベットのUの字に
少し厚みを感じるような線が描けた。
それはU字磁石のような形になったので
S極とN極を青と赤でセパレートしてみた。

磁石には必ずN極とS極の磁極があり、
どこで磁石をカットしたとしても
片方だけになることはない。
その2つの磁極の間に発生する引き合う力が
磁界、あるいは磁場と呼ばれている。
そもそも、地球という大きな惑星自体が
大きな磁石であり、S極とN極が存在している。
その大きな磁場の中で我々生物が存在していると考えると、
我々は磁石の周りに蒔かれたさて砂鉄のように、
地球上にまとわりついている存在のようにも思えてくる。
即ち我々の存在する世界は、磁場で支配されているのだ。
そこには、全ての物質が原子から成り立ち、
その中心の原子核の周りを電子が自転しながら
周っているという、まさにミクロコスモスがある。
おそらくこれは、太陽を中心にした銀河系の相似形
であるとともに、最小単位の宇宙構造なのだろう。

全ての物質の原動力が電子が発生するエネルギーだとすると、
我々の目には見えていないものを我々がまとっていて、
その色や大きさや強さによって引き合い方が違うということも
科学的な観点でも納得できるような気がしてくる。
ひょっとすると我々がまとっているのは、オーラではなく、
十人十色の磁場なのかもしれない。
2015.05.15

2015/05/14

椎茸 / SHIITAKE MUSHROOM



傘と軸があるような形は、
我々の食卓に出現する確率がかなり高い、
椎茸のように見えてきた。

椎茸という名前になった由来には諸説あるようで、
季節に関係なく育つことから、四季茸と呼ばれ、
それが変化して椎茸になったという説や、
椎の朽木に発生していたからという説もある。
現在食用に栽培されている椎茸は主に、
クヌギやナラの木で栽培されているようだ。
また、我々の頭の中にあるキノコのシルエットというのは、
笠と軸の印象がはっきりと分かるものだが、
我々が目にするよりも前の段階では、
傘が閉じているというのだ。
そもそも菌類である彼らは、子孫を残すために胞子を飛ばす。
その胞子は大体、傘の裏側の襞(ひだ)がある部分で生まれるのだ。
そしてその生成された胞子を飛ばすために、
最初は閉じていた傘を開いていくのだ。
そして、完全に開ききる前の傘の上部が膨らんでいる時が、
食用としての食べごろらしい。
この椎茸の傘が開く過程を、ハイスピードで撮影した
映像があったので、リンクを貼っておく。

椎茸には、明確な英語訳がない。
きのこである以上、ひとくくりにMUSHROOMなのである。
それは、傘を開ききった状態のきのこではなく、
傘が開く前の、きのことしての通常の姿を元にして
つけられた名前なのかもしれない。
2015.05.14

2015/05/13

曼珠沙華 / LYCORIS



中心から放射状に広がる多数の細い線の塊は、
彼岸の時期に異常なまでの色鮮やかさで群生して
花を咲かせる曼珠沙華(別名、彼岸花、死人花)のようだった。

曼珠沙華は、ユリ科の植物であり、
複数つく蕾の姿は確かに
ユリ科を連想させるものである。
曼珠沙華は、鱗茎という部位や球根に強い毒性を持っている。
そのため、死に繋がる花として不吉な花と言われることもある。
よく、田んぼや墓地に群生していることが多いが、
これはモグラなどの動物が土を掘り返さないために、
過去に人為的に植えられたものだという説があるようだ。
確かに毒性の強い花を植えて結界を張るという考え方は
非常に有効であると思う。
また別の説には、飢餓の時代に餓えをしのぐための
最後の食材としてこの花を植えたという説だ。
水に晒すことで毒は抜くことができるため、
食用にできないこともなく、毒があるという説のお陰で
最後の最後まで食べ物の選択肢に上がって来づらいことから、
最後の飢餓食と言われたのかもしれない。

曼珠沙華という呼び名は、
サンスクリット語では、天界に咲く花という意味があるそうだ。
仏教の経典では、おめでたいことが起こる兆しに朱い花が天から降ってくるという。
そのひゅーっと伸びた一本の茎の先端に鮮やかな朱い花が突如として開花する姿は、
何かいいことが起こるかどうかはさて置き、毎年彼岸の時期に
我々の脳裏に強烈な記号的インパクトを与えていることは間違いない。
2015.05.13



2015/05/12

兜蟹 / HOURSESHOE CRAB



半月型の図形からひょろっと延びた線。
どこかで見たことがあると思ったら、
生きた化石と言われる兜蟹に見えてきた。

兜蟹は、古代からその姿を変えない
稀有な存在として科学研究の分野などで重宝されている。
甲羅の上に単眼と複眼が2つずつあることは知らなかった。
英語名を調べると、HOURSESHOE CRABといって、
馬蹄の形にも似ていることにも気づかされた。
その兜蟹の個体数は年々減っていて、
絶滅危惧種にも指定されている。
日本だと元は瀬戸内海に多く生息していたとされ、
食用になるわけでもなく、これといって我々の生活に
深く関わっている印象はない。
しかし、この兜蟹の青い血液が、
医療の現場で殺菌汚染試験に利用されるために、
アメリカなどで大量捕獲されて血液採取されていたことには驚いた。
人間と違って血中ヘモグロビンの代わりに
別の成分が含まれるために、非常に殺菌能力の高い青い血液になるのだ。
その血液を30%ほど採取した後にまた海に
還されるらしいが、そこで生き絶えてしまう個体も
少なからずいるそうだ。

古代から混じり気なく受け継がれてきた
美しい青い血液を、人間が汚すことのないように
気をつけてもらいたいものだ。
2015.05.12



2015/05/11

三本矢 / THREE ARROWS



3本の線の末端を2股に分かれるように描くと、
並んだ3本の矢のようになったので、
先端に鏃のようなたまりをつけてみた。

3本の矢にまつわる有名な話といえば、
毛利元就が晩年に病床で、
3人の息子を結束させるためにした話がある。
1本は簡単に折れても、3本は簡単には折れない。
だから3人の兄弟が力を合わせて毛利家を
守って欲しいと諭したという。
この他にも、3本の矢が例えに使われることはしばしばある。
一の矢、二の矢、三の矢という表現がある。
立て続けに行われる弓矢の攻撃からきているのだろうが、
何かの施作を立て続けに行う際などに引用される。
アベノミクスの3つの政策を3本の矢と言うことがあるのも、
安倍首相が、毛利に所縁の深い山口県出身だからだという。
3本の矢の話が今日の政治施策にも生きてきていると思うと、
なかなか不思議な感じがする。

3という数字は様々な局面で我々に強いインパクトを与える。
三角形の強い記号性については、
このブログでも触れているが、
ポリンキーのCMで、「三角形の秘密はね・・・教えてあげないよ!ジャン」
で終わることにも納得がいく。
3はある種の緊張感を保つのに、丁度いい数字なのかもしれない。
2015.05.11



2015/05/10

椀赤玉 / RED BALL ON BOWL



下半月型の下に台座がついたような形は、
お茶椀や丼ぶりのようなシルエットになった。
もしここに、白いお米が盛られていたらと思い、
頂点に赤い梅を模した珠を置いてみた。

何故我々は、白いごはんと言えば
梅干しを真っ先にイメージするのだろう。
遡ると、梅干しは中国原産で奈良時代以前には
日本に伝わってきたという説がある。
ただ、梅干しの原型は梅を燻製にしてつくっていた
梅鳥(うばい)と呼ばれるもので、主に下痢止めや解熱の
薬として食べられていたようだ。
現在のような塩漬けにされた梅干しが現れ、
白米を食べる文化が定着したのが平安時代以降なので、
必然的に白米と梅干しを合わせて食べるように
なったのもそれ以降なのだろう。
戦国時代に入ってから、
日持ちもよく、塩分や糖分が補給できるこの組み合わせが、
兵士の栄養源になっていったようだ。
日の丸弁当なども、戦時中の食事に奨励されたこともあり、
白米に梅干しというシンボルに対して、
あまりいい気持ちのしない人がいることは否めない。

この白米と梅干しの組み合わせというのは、
戦後の日の丸の影の部分の影響を
少なからず背負っているのかもしれない。
2015.05.10