WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/04/04

蒲鉾 / KAMABOKO



半月型のかまぼこの断面のような図形が描けた。
かまぼこと言えば紅白かまぼこのイメージが
強いので、紅の厚みを入れてみた。

かまぼこは漢字で書くと蒲鉾だが、
なぜこの字を当てたのだろうか。
どうやら、当初はナマズなどの淡水魚のすり身を
竹の棒に巻いて作っていて、
その姿が蒲の穂に似ていたことから
蒲鉾と呼ばれるようになったようだ。
いまでこそ一般的な板の上に乗せて作る蒲鉾は最初は
板蒲鉾と呼ばれていて、竹に巻きつける竹輪蒲鉾と
区別されていて、後に、板蒲鉾は現在のかまぼこに。
竹輪蒲鉾はちくわの原型となっていったという。
蒲鉾は地方によってその調理法や使われ方が多様で
魚を主食にする日本の主たる調理法が
様々な方向に発展を遂げてきた代表格だと言える。
一般に蒲鉾型というと、板蒲鉾を長手方向と
直行する方向に切断した半月型のことをいうが、
その記号はその背景に様々なストーリーを持っていることになる。
ただ、何が蒲鉾かといった際に
最も強い記号性を持っている板蒲鉾の断面が
最も象徴的だっただけのことなのかもしれない。

ある象徴的な記号として認識されると、
それと似た現象を表す際にその言葉で例えられることが出てくる。
大相撲の隠語でかまぼこは、稽古をさぼることを意味するらしく、
力士が壁にへばりついて動かない様子が板蒲鉾に似ていることから
そう表現するようになったという。嘘みたいな話が、本当なのである。
つくづく日本人は言葉遊びが好きな人種だと感心する。
2015.04.04





2015/04/03

陸蓮根 / OKRA



五角形の内側に5つの点を打つと、
我々が食べ慣れたオクラの断面のようだった。
オクラといえば五角形と思い、その周りに
緑色の五角形の図形を敷いてみた。

そんなこと全く知らなかったのだが、
元々、オクラは五角形ではないようだ。
花びらが5枚で、種子の数は5つなので、
五角形といえば五角形なのかもしれないが、
我々に馴染みのあるエッジの鋭い五角形のオクラは
品種改良されて小ぶりになった角オクラという品種のようだ。
元々はアフリカの方の原産でたくましい植物らしく、
日本でも島オクラや丸オクラと呼ばれる品種も流通していて、
その品種はサイズも大きく本来のオクラの勢いに近く、
食感も角がない方が繊維質でなく柔らかいという。
何故、品種改良しなくてはならなかったのか。
どうやら、収穫効率を上げるために背丈を小さくして
1つの実の大きさを小さくすることで
たくさん実るようにしたとか。これは、なかなかの驚きであった。
以前に遺伝子組み替えの小麦の話題に触れたことがあったが、
あれも、収穫量をコントロールするために行われた品種改良上の手段である。
オクラはさすがに遺伝子組み換えはないだろうと思ったが、
調べてみるとインドのマヒコ社という会社が既に実施しているようだった。
この品種は、オクラが実らない寒い季節に実るオクラらしい
朝日新聞デジタルの記事に書かれていたのでリンクを貼っておく。

日本では昔から、ネリや陸蓮根の異名でも親しまれてきたオクラだが、
当時の原産種に近いオクラは今後どんどん減っていくのだろう。
生産効率や商品価値基準で品種改良を重ねていった先に、
何があるのかは誰か考えているのだろうか。
これが人間だとすると、必要のない人種は淘汰されていくことであり、
そんなことは当然許されないはずである。
野菜にも想像力をもって向き合ってほしいと思う。
2015.04.03







2015/04/02

木菓子 / BAUM KUCHEN



1本の芯材とその周囲を囲むが描けた。
どこかでこんな構造のものを見たことがあると
思っていると、バームクーヘンを思い出した。

バウムクーヘンは、ドイツ人が生みの親で
いまでもドイツを代表するお菓子のひとつで、
BAUM(木)とKUCHEN(お菓子・ケーキ)という
ドイツ語からできた名前であるという。
初めて焼かれた頃のバウムクーヘンは、
樫の木を芯にして、手で回しながら生地をつけていくという
とてつもなく手間のかかるものだったようだ。
その名前の通り、樹木が年月を重ねてできる
年輪のシニフィエをそのままお菓子に置き換えたものである。
結果的にこの製法になったのか、
年輪の成り立ちから発想してこの製法に至ったのかは分からないが、
非常に記号的に興味をそそられる姿形をしていると思う。
この年輪の積層の記号性が、
年月や手間、歴史の厚みといったイメージを呼ぶことから、
日本ではお目出度い贈答品のひとつとして慶事の贈り物に
選ばれることが多い。

我々が店頭で目にするバームクーヘンは、
断面の年輪をこれでもかと見せつけるために切り落とされ、
切り株の状態になったものであるが、
長い芯棒に巻きつけられた状態を見るとまた別のイメージが持つ。
要は断面が見えないと意外と木というイメージに辿り着かないのだ。
これは、対象の切り取り方ひとつで第三者に与える記号性は
良くも悪くもなり、強くも弱くもなるということを意味しているとも言える。
切り株のお菓子に、デザインには毎回慎重な検証が必要だと
再確認させられるのであった。
2015.04.02

2015/04/01

春顔 / SPRING MASK



両端にゴム紐のついたマスクのような形が描けた。
マスクとは顔だちという意味もあるので、
自然にそこに人の顔を重ねてみた。

春になると花粉が飛びはじめるため、
多くの人がマスクをして街中を歩く。
その数はときに異常に感じられるほどである。
マスクをした人の顔は、表情が発する情報量が大幅に少なくなる。
目の表情だけが頼りになるわけだが、
その目はいつもよりどこか
不機嫌な様相を呈して見えがちである。
だから、デート中にマスクをするのは
喧嘩の元になりかねないのでオススメできない。
逆に、マスクをしている女性が
美しく見えることもあるだろう。
目元美人はマスクをすれば完全な美人になれる。
マスクを取ったら口裂け女の可能性もあるわけだが、
春のボーっとした頭では誰もそんなこと
考えないのかもしれない。

顔は、マスクはに覆われることによって
半分の面積が無個性化を強いられる。
そもそもが外気と口を遮蔽するためにつけているものだけに、
そこにそもそも個性はいらないという説もあるが、
以外とコミュニケーション要素を盛り込める
盲点なのかもしれない。
2015.04.01

2015/03/31

太陽神 / SUN GOD



エジプトのピラミッドのような形が描けたので、
砂漠を照らす太陽を添えてみることにした。
実にシンボリックな図形同士の組み合わせである。

ピラミッドのような古代の建造物は
ほんとうに不思議である。
解明されていないことが多々あるゆえに、
様々な憶測が繰り広げられることもよくある。
一説によればその形状は、
太陽の日差しの形状を模したものらしい。
言われてみれば、てっぺんに太陽があったとすると、
大地に向って光が降り注ぐ形にも見える。
そして、太陽は地球で暮らす我々にとって
もっとも絶対的な存在と言えるほどの存在である。
そのため、日本の天照大神をはじめ
世界中のあらゆる信仰にまつわる神話において
信仰の中心に位置するシンボルでもある。
逆に言うと、太陽という絶対的な存在を用いれば
人の信仰心を刺激して信じ込ませることすらできるのだ。
究極のシンボルであるからこそ、慎重に扱うべきだと思う。
最近、太陽を食べるというサンゲイジングという健康法があることを知った。
日差しがさほど強くない日の出と日の入りの時間帯に、
太陽を眺め、そこからエネルギーをもらうというものだ。
裸足で行うなど、細かな注意点はあるのだが、
これによって、目から太陽エネルギーを吸収し、
脳に直接エネルギーを送ることで様々な身体の能力が活性化され、
超人的な能力が養われていくというものだ。
実際に世界には太陽だけを食べて生きている超人もいるという。

ヨガや瞑想で身体に起こるメカニズムに近いものだが、
古代から人間が行ってきた健康法には、
何か共通項があることは間違いなさそうである。
そして、その鍵を握るのは本当に太陽なのかもしれない。
2015.03.31



2015/03/30

麦流行 / PAN-DEMIC



食パンの断面のような形が描けたので、
厚みをつけて一斤の食パンにしてみた。
焼きたてのパンは柔らかくて甘くてほんとうに美味しい。

少し前に、パンというか、小麦に関する恐い記事を読んだ。
そこに書かれていたのは、アメリカから輸入される
遺伝子組換えされた小麦を使用したパン食を、
日本人が続けることの危険性であった。
現在日本に輸入されている小麦には、
遺伝子組換えされたものが多く混じっている可能性が高いらしい。
炭水化物が人類を滅ぼすといった本が出版される時代なので、
炭水化物を摂取せずに、脂質とたんぱく質に切り替えた
生活の方が、成人病や糖尿病にかからずに
健康に生きられるという話は有名ではあるが、
同じ炭水化物源の中でもその良し悪しに
かなりの差があるというのだ。
パン好きの方には耳が痛い話だが、
小麦を断った生活をするだけで、
身体の変調が、全て治ったという例があるほど、
小麦は身体に悪い影響を与えているらしい。
特に遺伝子組換えされたアメリカ産の小麦を断つだけで、
様々な体調の改善が見込めるのだという。
パスタやラーメンにも当然小麦が使用されているが、
特にパンの危険性が指摘されている。
自分はパンを好んで食べるタイプではないが、
炭水化物には依存性もあるという話を聞くと、
ラーメンやパスタをよく食べる自分の生活は
一度実験的に変えてみようかと思うほどである。

食は、我々が生きていくために欠かせないことである。
それだけに、口に入れるものに関しては
その情報の信憑性に関わらず、
一度知識として噛み砕いたうえで、
自分の栄養にするかどうかを
判断していくことが大切なのかもしれない。
2015.03.30


2015/03/29

酵素玉 / ENZYME BALL



何かの繊維のような線の集積が描けた。
それは何か、果実の中に水分を行き渡らせるために
張り巡らされているようにも見えたので、
球体の中に納めてみた。

果物のは多くの水分を含む。
多いものでは90%以上が水分で構成されているという。
スイカや柑橘系の果物は特に水分が多いようだ。
よく、朝に果物を食べるといいというが、
それは何でなんだろうと思い少し調べてみた。
どうやら生の果実からは酵素成分を摂取することができ、
それは人間の生命活動を維持するうえで
非常に大切な役割を果たしているからのようだ。
簡単に言うと、それ自体は変化せずに
体内の化学反応を促す役割を果たすもののようだ。
また、昔から食品加工に利用されてきた発酵という技術にも
大きな役割を果たしている成分で、その事実は19世紀まで
解明されないまま人間は酵素と付き合って来たというのには驚いた。
極端に言うと、人間は酵素がないと死んでしまうというくらいなのだから、
よほどその存在は重要なのだろう。

酵素はたんぱく質の一種で、加熱処理されると破壊されてしまう。
当然酵素は人間の体内でも自己生成されているが、
生命活動を維持するためにまずは消化作用に使われ、
その残りを代謝や排出に使用するという。
酒を飲みすぎると肌が荒れたり、便秘になるのは
酵素が毒の分解に使われ、体内の酵素が不足しているからであるという。
しかも、体内の酵素は加齢とともに年々減少していくのだ。
となると、いかに酵素を効率よく摂取するかが急に重要に思えてくる。
自分の生活を見直すと、生の果物もあまり食べなければ、酒もよく飲む。
これは、今すぐにでも酵素玉を煎じて飲みたいものである。
2015.03.29