WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/02/21

鬼灯 / GROUND CHERRY LAMP



縦に筋の入り先端が尖った塊は、
中にある何かを包み込んでいるようだ。
それは、熟すと鮮やかな橙色に変化する
鬼灯(ほおずき)の実のようだ。
鬼灯は夏に花を咲かせ、
その後にがくの部分が袋状に変化し、
実を包み込むようになる
日本の仏教風習のお盆には、鬼灯を
死者の霊を導くための提灯に見立て、
枝付きで精霊棚に飾る。
鬼灯という字を書くのは、こういった
使われ方から来ているのかもしれない。

鬼灯の袋は、乾燥すると細かい繊維だけが残り
もし内側に本当に灯が灯っていたら、
間接照明的な柔らかくて心地いい光を
放つと考えたことがある。
その皺くちゃでパリパリした質感は、
提灯の火袋に非常に近いものがある。
実際に、鬼灯をモチーフにしたプロダクトも
おそらく存在していると思うが、
実際に一度、中に豆電球でも入れて
灯してみたいと思うほどである。
2015.02.21




2015/02/20

毛塊 / FLUFFY MASS



1本の枝のようなものに纏わりつく塊。
それはモコモコして柔らかそうな質感をしている。
狸のような、ベージュ系の毛が生えているような気がしたので
その配色のストライプを後ろに敷いてみた。
調べてみると狸は、
哺乳網ネコ目イヌ科タヌキ属に分類される動物らしい。
分類の上位にネコが君臨していることが以外ではあったが、
確かに、これはネコのようにも見えてきた。
ネコは炬燵で丸くなる」という歌詞で有名な童謡にあるように
毛がモコモコしている動物は丸くなるとその骨格の印象は消え
みな一様に触り心地の良さそうな毛塊に姿を変える。

人も含めた哺乳類は、またの呼び名をケモノという。
驚いたは、このケモノは「毛物」のことだという。
獣は、ケダモノと読む場合があるが
この言葉の意味を調べると、
「全身毛に覆われ、四肢で歩く哺乳動物。特に、野生のもの。けもの。」
「人間らしい心のない人を罵っていう語。人でなし。」とある。
我々は普段、洋服を纏い、香りのいい香水をつけ、獣の肉を食べる。
しかし、自分たちがケモノの仲間であるという意識はほとんど持たない。
そこには、大きな矛盾があることに
この言葉尻からの発見によって気付かせられる。
また、哺乳類の毛は皮膚の角質化によって生じた構造に
由来するものとされているようだが、
この観点からすると、ファーでモコモコの洋服をまとった人間というのは、
退化した毛皮の上に遠い仲間の毛皮を乗っけているという
非常に興味深い記号性を持っていることになる。
2015.02.20





2015/02/19

発火脳 / FIRING BRAIN



なるべく具体的なものを描かないようにしてみる。
内から外へと広がるエネルギーのようなものを意識したら
何かが発火した瞬間のような形になった。
何かに見えないかと思案するが、めずらしく何にも見えない。
脳が少し疲れているのかもしれないと思うと、
これが脳内で起こっている神経細胞の発火のように思えてきた。
脳の発火?と思うかもしれないが、
我々の脳は外部からの刺激を受けることで、神経細胞レベルで発火を繰り返している。
最近の研究では、外部情報が与えられなくても常に自発的に活動しているとも
考えられているようだ。その考え方に則ると、
脳は受動的な静的システムではなく、
内発的に情報を生み出し自己を書き換えうる
創生システムとまで考えらるようだ。
脳の神経細胞の発火の様子を捉えた映像があったのでリンクを貼っておく。

神経細胞に電流が通っているというのは習ったことがあったが、
ここまではっきりとその発火の様子を見ると、
普段我々が生活している中で、脳の神経細胞がどんなふうに発火しているのか
気になってしまうものだ。
打ち合わせ中、食事中、デート中、睡眠中と、様々な状況によって
脳の発火具合が違うと考えると、面白い。
いまブログを書いている自分の脳がどんな状態かなど、
意識しなくてもいいことを意識してみた。

そういえば最近、IT業界から発生したハッカソンというプロジェクトが
様々なジャンルに飛び火しているが、
まさにこれは、脳の発火プロジェクトだったんだろう。
2015.02.19



2015/02/18

葡萄酒縞 / WINE STRIPE



シンメトリーな形を描いていたら、
ワイングラスのようなフォルムになった。
その後ろに、赤ワインと白ワインの色をイメージした
縞模様を組み合わせてみることにした。
ワインのテイスティングに関しては熟練が必要で、
目、鼻、口から、そのワインの良し悪しから品種まで
的確に判断できるようになるには、それなりに時間がかかる。
ただ、少し舌が肥えてくれば
赤ワイン、白ワイン(ロゼや、スパークリングはさておき)を、
その日にいただく料理の味や気分に合わせて
自分でチョイスして注文できるようになる。

その時、ふと気になったことがある。
赤ワイン、白ワインと言っているとさほど気にはならなかったが、
紅白ワインと思うと、どちらかチョイスするということに少し抵抗があると思った。
よくお祝いの贈り物として紅白ワインセットのギフトは目にするが、
日本において紅白というのは、2色の組み合わせで使われてきた。
紅白はハレを意味することから、紅白饅頭や紅白幕などの縁起物として
用いられることに、我々は馴染みがある。
この紅白の色の組み合わせの由来に関してはいくつか説があるらしく、
源平合戦における両軍の旗の色からという説など、他にも諸説あり
そこはあまり限定できないのであえて触れないでおく。

話を戻すが、紅白という組み合わせに馴染みがある我々が
なぜワインに関しては赤ワイン、白ワインと呼んでいるのか。
紅白だとセットで意味をなすという感覚があるから、
赤・白という分け方にしたほうが気軽にチョイスできるからだろうか。
というか、そもそも葡萄の色の違いで赤白が分かれたワインに対して
紅白の意味合いを勝手に与えてしまったのが始まりの可能性はある。
ワインの赤色・白色に対しても意味を持たせてしまう日本人は、
ワインの原産国の人からすると若干面倒臭いのかもしれない。
そう、よくよく考えてみればワインの赤は、
紅白の赤ではなく、ワインレッドでした。
2015.02.18





2015/02/17

綿毛風船 / FLUFF BALOON



ひょろ長い線の先に柔らかい滲みができた。
風に流されて飛んでいきそうな軽さを持つその図像は
その周囲に綿毛をまとわせてみたくなった。
綿毛をまとうと、微かな風にも影響を受けて
右へ左へゆらゆらとどこまでも飛んで行きそうな
綿毛風船になった。

たんぽぽの綿毛は、宇宙の始まりである
ビッグバンと同じ形をしていると、
大学時代の恩師が言っていたのをよく覚えている。
その突拍子のない発言は、僕の中の想像力という種に
水を与えてくれたようだった。
ある対象をどう捉えるかは個人の自由だが、
この視点の提示は少なからず僕の新しい思考装置を
発芽させるきっかけになった1つであることに違いはない。
人間を含めた自然界にあるものを見る眼差しが変わるのだ。
これは何か特別な話でもなんでもなく、
漫然と目の前にある対象のかたちから、
あまりにも多くのことを学べるということである。
1つのかたちの観察から、
別のかたちとの類似性、相似性に気付き、
その生成理由を辿る旅に出ることもできる。
さらには様々な事象との関連性へと発展する程度で、
仮説や見立てによって、新しいものを生み出すこともできる。
突き詰めていくと、要は意識するかしないかの世界に入っていく。
意識しないでいると、普段どれだけのことを見逃しているのか。
綿毛風船は、そんなことを思い出させてくれた。
2015.02.17

2015/02/16

珈琲味 / COFFEE FLAVOR



真ん中に亀裂の入った楕円形の豆のような形。
それは、コーヒー豆のように見えた。
我々が普段飲むコーヒーは、その味であったり香りであったり
複数の感覚器官を楽しませてくれるものである。
しかし、コーヒーの木に実ったその豆を収穫、精製した状態の
いわゆる生豆の状態では味も香ばしさもほとんどなく、
我々が知っているコーヒーの味わいとは程遠いものである。
その味わいを与えているのは、焙煎(ロースト)である。
豆を炒ることで、水分が除かれ成分が化学変化することで
揮発性の香ばしい香りを放つようになる。
この過程で同時に、コーヒー独特の苦味、酸味、甘味といった
風味が生まれてくるのだという。
また、国ごとのコーヒー文化の違いによって、
この焙煎の度合いにも差があり、いわゆるイタリアンローストと
呼ばれるものは、最も強く焙煎されたものを指している。

コーヒーの他にも、こう言った焙煎に近い手法で
味わいや香りを高めるものが多数存在する。
昨今ブームにもなっているウイスキーも、
樽の焼き方や、ピートと呼ばれる泥炭を焚く量で
その味わいや香りが全然違ってきます。
その製法の違いからくる味わいの差が、
バーボンやスコッチといった種類の違いになるのだ。
人類の長い歴史の中で、我々はある種の炭化に向かう行為をうまく利用して
素材の味わいを増幅させることを習得してきたのだ。
炭化というのはある意味、有機物としての終わりであり
死を意味しているとも言える。
完全に炭化させるのではなく、炭化に向かうマイナスの方向性の中に
熟成というプラスの価値を見出したことは、
人類史上この上ない発見だったのだろう。
2015.02.16


2015/02/15

蜜柑繊維 / ORANGE FIBER



ぐるぐる毛糸のように巻かれた線は
蜜柑の皮と実の間にある白い繊維のようだ。
その繊維のようなシルエットの周囲に、
果汁を感じるじんわりとした橙色のグラデーションを入れた。

蜜柑の実はジューシーで甘いし、皮も最近ではオレンジピールなどと言って
カクテルやウイスキーに絞ることもある。
しかしこの白い繊維は、大概余分なもの扱いで食べずに捨てることが多い。
だが、調べてみるとどうやら栄養の宝庫らしく、
この繊維からしか摂取できない栄養素などがあるらしい。
聞いたことがなかったが、ビタミンPという
健康に様々な側面からの効能をもたらすものが含まれているようだ。
詳しくは、Naverにまとめてあったので、リンクを貼っておく。

この蜜柑の繊維の話ではないが、
ニーズのある対象とニーズある対象の間にある、
ニーズのない対象に以外と発見やいいものがあったりするのだろう。
ちなみにこの蜜柑繊維には列記とした植物学上の名前があり、
アルベドというらしい。
アルベド(ALBEDO)はラテン語で「白さ」を意味するらしく
偶然だが蜜柑の繊維はそんなところから名前がついたのかもしれない。
淡白な中にも以外といいものを持っている隅に置けない存在である。
2015.02.15