WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/03/14

鼻花 / NOSE FLOWER



花粉症の季節だなあと思っていたら、
カーネーションのような柔らかい花びらと、
無愛想な肌色の三角形を描いてしまった。

周りを見渡せばマスクをした人ばかりになるこの季節だが、
花粉は一体いつから日本人の国民的大疾患になったのだろう。
そもそも花粉はどこから飛んできて、どこへ向かうのか。
そんなことを思うと、少し花粉のことを知りたくなった。
花粉症を引き起こすとされる植物は
60種類以上もあるとされている。
その中でも最も花粉症の原因となるのがスギ・ヒノキなどの針葉樹系の植物である。
僕も知らなかったのだが、
日本は元々広葉樹を主体とした多種多様な樹木が分布していて
森林の90%は広葉樹だったようだ。
しかし、高度経済成長期における建築用木材の需要高騰に合わせて、
スギ・ヒノキが一斉に大量植林されたのだ。
現在、日本の森林面積の28%を占めるスギ・ヒノキ人工林のうち9割は
戦後の植林によるものらしく、この種の樹木が
花粉を盛んに生産するようになるには30年ほどかかるため、
この当時に植えられたスギ・ヒノキが今になって
花粉を大量に飛ばしていることになる。

ある意味では、異常に加速した生産の需要に応えるために
急激な植樹をして森林の生態系バランスを崩したことの見返りとして、
現代人の花粉に対するアレルギー反応あるとも言えるのだ。
仮に、当時はこうなることを予測できなかったとするならば、
確実にこの先も我々の生理現象に変化をもたらすことが
たくさん起こることが予想される。
いい意味で、覚悟をしておいた方がいいと思うのである。
2015.03.14

2015/03/13

釣針罠 / FISHHOOK TRAP



アルファベットのJの形をしたそれは、
水中に垂れ下がる釣針の形に見えてきた。

釣針はその先端に付けた餌に魚が食らいつく瞬間、
少し力を入れて引くことで、魚の口に食い込んで
魚が逃げることをできなくする。
釣針の先端にある「かえし」という部分が、
その罠のからくりである。
「かえし」は、魚を捕らえる際には非常に強力な
手段となるが、誤って人間の皮膚に引っ掛かってしまうと
ものすごくやっかいである。
無理に針を抜こうとすると、傷口を激しく引き裂き
大きな傷を作ってしまう。いわば諸刃の剣でもあるのだ。
こういう場合は、針を一度奥まで通しきってから、
針の先端のかえし部分を切断してから抜くといいようだ。
ダメージを最小限にするために、
あえて刃を深く刺すということになるが、
これはかなり高度な対処法である。

世の中には、誰かが故意に誰かを陥れたり
巻き込んだりしようとする罠がたくさん存在している。
その罠に共通しているのは、この釣針の「かえし」と同じく
一度かかってしまうと、抜けるために必ず痛みを伴うところである。
罠が罠である以上、かかることは避けられないとすると、
できる限り身を滅ぼさない方法でその罠から抜けることが
生きる上で最善の手段なのかもしれない。
それに伴う痛みは、むしろ払うべき代償なのではないか。
2015.03.13






2015/03/12

白蟻 / WHITE ANT



今回はかなり具体的な形になってしまったが、
蟻のシルエットに近いものが描けた。
蟻と言われて最初にイメージするのは黒蟻だと思う。
しかしこれは白いのでWHITE ANTと名付けた。

白蟻というと木造家屋に棲みつき、木材を食い散らす
害虫の代表格とされている昆虫だが、
実は白蟻は、蟻とぜんぜん違う種類の生態で
英語で表記する際はTERMITEといい、蟻の名前はどこにもない。
よくよく考えてみれば、白蟻は蟻と全然違う形をしている。
分類上も、蟻はハチ目で、シロアリはゴキブリ目のようだ。
シロアリは熱帯地域に主に生息していて、
真社会性を持った昆虫である。
そのひとつの特徴として、蟻塚なるものを作るところがある。
蟻塚は、シロアリが地中に巣を作る為に掘った土が
地上に盛り上がったものである。
熱帯地域ではこの蟻塚のスケールがとてつもないものもあり、
およそ小さなシロアリの仕業とは思えない。
世界のすごい蟻塚をまとめた記事があったので貼っておく。
http://tabizine.jp/2014/11/23/24428/

SAUL BASSが監督をしたPHASE 4という映画がある。
この映画は知恵を持った蟻VS人間の戦いを、
蟻の進化度合いに合わせて見せていくものである。
ここにも目を見張るくらい大きな基地のような蟻塚が出てくる。
超アナログな撮影手法で作られていて、
そっちが気になってしまうかもしれないが、
蟻の社会性が持つ可能性を考えさせられる作品である。
仮に、蟻と人間のスケールが同じくらいだったとすると、
瞬く間に人間は蟻の管理下に置かれてしまうのかもしれない。
それ位彼らの行動は統制管理されてるのだ。
政治と法律というという目に見えづらい曖昧な管理下にある
人間にはまず勝ち目がないと思うのだ。
2015.03.12


2015/03/11

単細胞焼 / SUNNY SIDE AMEBA



フライパンの上で焼かれている
目玉焼きのようなシルエットが描けた。
それは単細胞で仮足で運動する原始生物、
アメーバのようにも見えた。

目玉焼きは、そのシンボリックな佇まいから
グラフィック表現のモチーフになることが多い。
英語でなんというのかを調べてみて驚いた。
SUNNY SIDE UPと言うのだ。
SUNNYが黄身の部分を表していることは
容易に想像できるが、SIDE UPとは何だろう。
調べてみると、その面(SIDE)が上(UP)を向いているから
そう呼ぶそうである。なかなか粋な見立てだと思う。
そして、やはりアメーバのようでもある。
アメーバは、ギリシャ語で「変化」を意味する語から
その名前がついたという説がある。
アメーバがその形状を変化させるときは、原形質流動という動きで
進行方向に細胞質が流れていくようだ。
顕微鏡などでその動きを観察しているとよく分かるらしい。
そして、一生のうちで二度と同じ形を取らないというのだ。
常にその姿が変容していく存在なのである。
芯がないといえば芯がないが、
さまざまな変化の早い時代において、アメーバのような柔軟性を
持ち合わせていることは強みになるのかもしれない。
おそらく、サイバーエージェントのアメーバというサービスの理念も
そんなところにあるのかもしれないと、ふと考えた。
これも1つの個性かと思うと、
生き方を考えさせられる人すらいるかもしれない。
2015.03.11

2015/03/10

立方軟体 / SOFT CUBE



立方体は、8つの頂点からなる立体である。
それがぐにゃっと歪んだような構成になったこの形は
寒天のように柔らかい立方体に見えた。

立体物をワイヤーフレームで表現した図像には、
なぜか独特の魅力がある。
それは、量感ではなく、三次元上の空間構成でその存在を
認識できるからかもしれない。またそこに、
物質としての質感ではなく、
線の質感という情報を追加することができる。
その線は、その形の硬さやスケール感まで情報として含んでいる。
また、内側を透視できる点も、線ならではである。
本来ならば見えない向こう側の線を再現することで、
視点とは反対側の形まで情報として伝達することができる。
質感で言っても、向こう側が見えるということは、
その対象が透明なものであるという情報にもなる。
そして、曖昧になった内と外という概念が、
見るものの視点を引き込むきっかけのひとつにもなる。

その感覚は、西洋の建築と昔の日本家屋との特徴の差にも見られる。
昔の日本の家は境界があいまいで、外の空間が中に入り込んだり、
家の中の空間が外に張り出したりしていた。
縁側や土間といった空間に、その内外の曖昧さの美徳を感じて
取ることができるのではないか。
縁側は玄関を通さずに、気を使わない接客をする場として活用され、
土間は家の空間内部の縁を切る役割を果たし、
外から持ち込む土のついたものはここに置き、
作業場として活用されていたようだ。
こういった感覚が日本人のどこかに残っているとすると、
線で描かれた立体に、どこか魅力を感じることも
納得できる材料のひとつなのかもしれない。
2015.03.10


2015/03/09

卵惑星 / EGG PLANET



卵型のシルエットが描けた。
その姿は、どこか宙に浮いているような印象を受けたので
周囲に土星のような輪をつけてみた。
それは、銀河のどこかに存在しているかもしれない卵惑星になった。

そういえば、惑星はそもそも卵型になりえるのだろうか。
惑星と呼ばれる1つの条件として、球状になれるだけの
質量をもっているかどうかがあるらしい。
質量と重力との関係で、物体は同じ体積ではできるだけ表面積が
少ない球状になる力が働くそうです。水滴の形状もそれゆえである。
岩石のような硬い材質でも、硬さを超える重力がそこにあれば球体になってしまうようだ。
そもそも地球は厳密な球体なのかという疑問もあるが、
どうやら厳密に言うと赤道付近が少し膨らんだ楕円形らしい。
また、潮汐力というものが存在し、
それぞれの惑星がもつ重力の二次的な効果のことを言う。
地球における潮の満ち干きは、太陽、地球、月の間の潮汐力によるもので
3つが一直線に並んだ時にその力が最もかかり、地球では大潮になるそうだ。
このことから、宇宙という無重力空間に存在する惑星はそれぞれの重力によって
少なからず影響を与え合っていて、その距離が近ければ近いほど、
与える影響力が大きくなることが理解できる。
仮に卵のような惑星が存在するならば、その周囲に
その形状を作り出すための重力の引き合いが存在していることになる。

調べていて見つけたのだが、2005年に発見されたハウメアという惑星は、
かなりの楕円形をした準惑星で、
おそらく現在確認されている中で最もEGG PLANETに近いのかもしれない。
宇宙は謎が多すぎて無限の魅力に満ちている。
惑星は丸いという概念すら、もはや捨てて向き合った方が
面白い発見ができるのかもしれない。
2015.03.09



2015/03/08

点対称 / POINT SYMMETRY



三重の三角形を、
隣り合わせにひっくり返して並べてみた。
いわゆる点対称(フリーハンドなので厳密には違うが)な図形である。
我々はほぼ毎日鏡を見ていると思う。
鏡の中の世界とこちらの世界は点対称な世界で、
実像と虚像の他に、第三者的な視点を持つと
そこには向かい合う点対称な関係が存在していることになる。
また、その2つの存在は、外側の点対称と内側の点対称を
持っていると考えることもできる。
その表面的には見えない内側の点対称にこそ、
新しい視点への気付きが隠れているのかもしれない。

WEB上における、もう1人の自分の存在を定義する
アバターという概念があるが、
これは単純に我々と点対称な存在ではなく、
クラウドという概念が作った新しい存在なのであろう。
自分とその存在との間には、確実に何かしらの歪みが生じている。
むしろ、あえて歪みを作ることによって
アルゴリズム的な世界における予想外のバズを
引き起こすことの方に価値が置かれる世界かもしれない。
ただ、もしそうだとすると
我々の人格形成において、そこに大きなリスクを
孕んでいることも容易に想像できる。
いま一度、等身大の点対称の自分を見つめる時間の価値を
見つめ直してみてもいいのかもしれない。
2015.03.08