WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/05/23

角笛 / CORNET



先端に行くほど尖っていく、
巻き貝のような形が描けた。
それは、パン屋でよく目にするコロネのようだった。

コロネの語源は、楽器のコルネットと同じく
イタリア語で角や、角笛を意味するCORNOだという。
英語で角は、HORN(ホーン)というが、
おそらくこれが転じてホルンという楽器の名前が生まれたのだろう。
コルネットはホルンにそっくりな形状をした金属楽器であるが、
コロネとコルネットは、
ぐるぐる巻かれた形状である点は共通の記号性を持っているが、
シルエットは全く似ていない。
何かそれ以外に記号的なルーツがあるのではないだろうか。
ふと思ったのだが、日本近海に多く生息する法螺貝という貝は、
かなりこれに近い記号性を持っているのではないか。
穴が空いているという点でも、非常に近い記号性がある。
法螺貝は昔から笛に加工されて使われてきた。
戦国時代には、合戦の始まりの合図として、
法螺貝の笛の音が鳴り響いていたという。
絶対にないとは思うが、
コロネの形状が法螺貝に似ていることから、
ホラガイ→ホルンにたどり着き、その尖った形状のことも
加味してコルネット→コルノ→コロネになったのではないか。

コロネを食べるときにこんなことを考える必要は全くないが、
語源と形の記号性のルーツでこれだけ妄想を膨らませることができるとすると、
コロネの中にはチョコやクリーム以外にも
いろいろなおいしいものが詰まっているとも思えてくる。
2015.05.23






2015/05/22

扇 / JAPANESE FAN



シンメトリーな扇型を描くと、
竹の骨を感じさせて扇子にしてみたくなった。

扇子は古くは扇(おうぎ)と呼ばれることが一般的であったという。
おうぎの語源は「あふぐ(扇ぐ)」の派生系の「あふぎ」であると、
ウィキペディアに書いてあったが、以外と知らなかった。
扇の用途は非常に多岐に渡り、とても興味深いものである。
扇子として風を送ったり扇いだりする以外にも、
礼儀として笑う時に歯が見えないように隠したり、
正月に白扇を送ったり、貴族の贈答品としても知られる。
その他にも、能楽・狂言の舞台上でも演者がそれぞれの流派で
決められた扇子を持っている。
日本舞踏、歌舞伎、落語などの諸芸道においても、
扇子は様々なものに見立てて使用される。
落語でうどん・蕎麦を食べる仕草をするときに、
畳んだ状態の扇子を箸に見立てて使うのは非常に象徴的である。
遡れば扇は、薄い檜の板を重ねて作られた檜扇というもので、
メモ帳として何かを書きつけるものであったという。
ひょっとすると、何かをそこに見立てるという行為の
原型は、そんなところにあるのかもしれない。

最近妙に扇子が気になるのだが、
この日本人の究極の見立て道具をどう扱うかは非常に奥深く、
それこそ、その人の日本人としてのセンスが問われるのだろう。
2015.05.22

2015/05/21

半蔀 / LATTICED SHUTTER



正方形を上下に2つ並べた位の矩形を
2段に分割し、上部のみに格子を描き加えた。
それは、上半分を吊り上げられる仕様になっている
半蔀(はじとみ)のようになった。

半蔀の原型は蔀戸(しとみど)といって、
平安時代に貴族が住んでいた寝殿造の建築の中に見られる。
蔀戸は窓の元祖とも言われ、
蔀には日光や風雨を遮るものという意味があるようだ。
蔀戸は、当時窓もなく暗かった室内を一気に明るく開放的にして、
外気を大量に取り込む画期的な発明だったという。
上部の板だけが開くようになった半蔀は、
能の演目のタイトルにもなっていて、
源氏物語で源氏の君の恋人であった夕顔の霊が、
昔の恋を語って舞う、とても美しく儚い演目である。
その能の舞台の演出に、この半蔀が用いられる。
私も最近、喜多流能楽師の塩津圭介さんのお誘いで、
この半蔀を初めて鑑賞させていただいた。
能の舞台演出の半蔀には、瓢箪と夕顔の蔓が巻きついている。
この半蔀は、源氏との出会いの象徴でもあり、
夕顔の霊が住む五条、あるいは、霊が潜む夕顔の花の陰でもある。
その見立てられた美術の格子の隙間から見える夕顔の
能面の表情を伺うのが、個人的にはとても面白かった。
その後、半蔀の格子が吊り上げられて開いたときには、
その夕顔の表情から目が離せなくなっているのだ。
あとは能の舞いが終わるまで、舞台の陰影によって
微妙に移り変わる夕顔の表情と、囃子の音に魅了され、
気付くと夕顔は夜明けと共に蔀戸の中に戻っていく。

蔀戸という実用的な窓の原型を舞台演出に置き換えたそれは、
非常にシンボリックなものであった。
それゆえに非常に印象的で、能楽師が表現する夕顔の感情と共に、
鑑賞後もその絵が頭の中にしっかりと残っていくのかもしれない。
2015.05.21

2015/05/20

無人航空機 / DRONE



特に何も考えずシンメトリーな形を描くと、
上部にプロペラのようなものがあり、
その下には何かを抱えているようにも見える。
それは、最近話題の的になっているドローンに見えてきた。

ドローンは、よく知られるものでは
無人の飛行物体のことを意味しているが、
その他にもたくさんの意味持つ。
英語のDRONEは、雄の蜂を意味したり、
蜂の発するような音も意味しているという。
どうやら飛行物体を指す言葉としての記号性が強いようだ。
最近、15歳の少年が公共の場でドローンを飛ばして
墜落させたり、飛ばすことを宣言して
逮捕されるというニュースがあった。
そこには、今日的な悪戯という行為の価値観を感じた。
飛行物体を操るという行為には、
ある種のカタルシスがある。
しかし、そのテクノロジーを悪戯に活かそうとは
10年前の少年は思わなかっただろう。
おそらく、インターネットで
クラウド上の悪戯に飽きた感覚が
現実世界に降りて来た瞬間に、
空から悪戯をするという発想に直結したのではないか。
空襲という発想は、非常に軍事的な側面を持った
非人道的な発想だとすると、
少年の発想は、テクノロジーの使い方を誤った
行き過ぎた悪戯として分類されたのかもしれない。

少年の発想が、仮に新しい発想だとすれば、
日夜進化していくテクノロジーを、
新しい社会価値に転換していく方法論を
教育していくことも、今の時代の課題なのだろう。
2015.05.20



2015/05/19

線香花火 / A SPARKLER



柔らかい滲みは、柔らかく火花を散らし
儚く燃え尽き落ちていく線香花火の
先端のようだった。

線香花火は日本の伝統的なおもちゃ花火で、
その名前は、江戸時代に香炉に立てて遊んでいた
時期があったことからついたようだ。
東日本と西日本でそのスタイルには違いがあり、
東日本は主に「長手」、西日本はすぼ手」という
形が主流であるという。
すぼ手は、選考のように立てられるよなもので、
長手は和紙を丸めて作ったもので柔らかく、
基本が手で持って鑑賞するものである。
その線香花火の儚い火の一生は、花火の表情によって
いくつかの段階に分けられているのだ。
蕾、牡丹、松葉、柳、散り菊
といった名前がついていて、
その一瞬の出来事をさも人の一生のようにさえ、
感じさせてくれる。
非常に日本人的な感覚を詰め込んだ玩具であるとともに、
その魅力を再発見することになった。

何かを見るときに、何も考えずにそのものの
形や色をぼんやりと眺めていると、思いもしなかったところに
興味が湧いてくることがある。シンボリックな対象は、
そんなことを改めて認識させてくれる力もあるのかもしれない。
2015.05.19



2015/05/18

海馬 / SEA HOURSE



1本の線を途中から下に向きを変えて
引き抜くと、馬のような頭を持った
タツノオトシゴのような姿になった。

タツノオトシゴはかなり不思議な生き物である。
おおよそ魚には見えないのに、列記とした魚のようだ。
ほとんどの魚は横に伸びる形で水中を泳ぐのに対し、
体を垂直に起こした状態で泳ぎ、
馬のような細長い顔つきをしている。
そのため、別名海馬と呼ばれることもある。
また、産卵の仕方も我々の常識を超えている。
オスの腹部には育児嚢と呼ばれる袋があり、
ここにメスが輸卵管を差し込み、
卵を産み付けるというのだ。
オスはそのまま2〜3週間自分の体内で
卵を孵化させた後に、海藻に体をくくりつけて
出産をするというのだ。
通常メスが行う行為を行う海馬のオスの生態は、
オスが妊娠するという表現をされることもあるそうだ。
不思議なのは見た目だけではなかったのだ。

タツノオトシゴのように、我々にとって
違和感のある形状や生態、そして名前をした生物は、
ひょっとすると大元の出どころが違うのかもしれない。
2015.05.18

2015/05/17

骰子 / DICE



白い正方形の形は、骰子の1面に見えたので、
真ん中に赤い1の目を置いた。
なんだか骰子の1面だけでは寂しいので、
他の面に入っている目を全て置いてみた。

我々が一般的に知る骰子の目は、
対面を足すと7になるようにできている。
もとは人智では予測できない乱数を生み出すために
デザインされたもので、6面体以外の多面体の骰子も数多くあるようだ。
また、使い方として1個よりかは複数の骰子を同時に
振ることのほうが本格的な感じがするのはなぜだろう。
また、目の個数によって面の重さが変わってしまうと、
出目に偏りが出てきてしまうため、少ない目のものほど
穴を大きく彫って面の比重を調整しているのだという。
複数の骰を振った方が、乱数が面白く出そうだからなのか。
元々は賭博などで使用されることが多く、
出た数字のことを出目と呼ぶのも印象的である。
賭博に使われていたからか、様々な言葉も生んだようだ。
いまでも時々使う、「裏目に出る」「出鱈目」などの
言葉も、この骰子の賭博用語からきているようだ。
また、1の目は元から赤かったのだろうと思っていたら、
1926年に日本人の骰子製造業者が、
日の丸に見立てて1を赤にしたことが、
ドンピシャではまりその後一般化したという。

運命を決めるこの不思議な立方体の魅力は、
もっと深いところまであるのだろう。
普段、骰子を振ることはほとんどないが、
悩んだ時の解決策のひとつとして、
改めて取り入れてみても面白いかもしれない。
2015.05.17