WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/05/30

豆靄 / BEAN SPROUT



ヒョロッとした線の先に楕円形の頭がついた
おたまじゃくしのような形を描くと、
豆靄(まめもやし)の発芽のようにも見えてきた。

豆靄は、もとも種を人工的に発芽させたものの、
豆と茎の部分を食用にしたものだが、
その語源は「萌やす」が名詞形になったものだという。
「萌やす」の使い方は、若い芽が萌え出て
ぐんぐん成長するといった塩梅らしい。
また、「萌える」という言葉があるが、
最近ではアイドルやアニメのキャラクターに
特筆した好意を抱く時に使うこの言葉も、
辿るともやしと同じ語彙から発生していることがわかる。
「萌える」は、心の中に恋の芽が萌ゆることであり、
もやしの成長と同じように、
生命力の周辺の意味合いを持ち合わせているのかもしれない。
ただ、もやしっ子という表現だけは、
なぜかこの言葉の持つ本来の意味合いとは裏腹に
生命力のないなよっとした意味合いで
使われるようになってしまっている。
もやしっ子は、一体どこで萌えない存在になってしまったのだろう。
おそらくだが、豆靄そのものの見た目の記号性が
言葉本来の持つ意味合いと逆の、
ヒョロヒョロで頼りない記号性を持っているからではないか。
本来ならば、萌やしっ子と呼ばれ、
至る所に恋を芽生えさせるエキセントリックな奴になっていても
決しておかしくはないのである。

本来言葉の持つ意味と、そのものの容姿が持つ記号性が
反対関係になっていることが稀にあるが、
その時はもやしっ子のようなはぐれものがいないか
探してみるのも面白いのかもしれない。
2015.05.30







2015/05/29

瓦鱗 / SCALE OF TILE



3つの連なる曲線をを描くと、
日本の家の上に乗っている瓦屋根か、
あるいはどこまでも続く波のように見えてきた。

瓦は日本の屋根には欠かせないものであり、
その施工技術は職人の技術として受け継がれていて、
敷くでもなく、並べるでもなく、
「葺く」という独自の動詞で表現される。
瓦の葺かれた屋根は、瓦葺、甍などと呼ばれる。
一般的に瓦と呼ばれているものにも、
材質によっての違い、形状によっての違いで様々な種類がある。
最も一般的な材質は、粘土瓦と呼ばれるもので、
そのほかにも、金属、セメント、ガラス、石といった
材質のものが存在し、その形状は
ここで語りきれないほど多様である。
日本に瓦が伝わったのは今から1400年前の飛鳥時代とされ、
仏教伝来とともに、瓦の歴史が始まったようだ。
その後約1000年は、神社仏閣、城郭や公家、武家屋敷など、
限られた特権階級の建築にのみ瓦が使用され、
一般の民家に瓦屋根が推奨されるようになったのは、
江戸時代以降のようだ。
古くは、紀元前2000年頃から中国には存在していたとされる
瓦の語源を少し調べてみると、
古代インドのサンスクリット語で、「覆う、頭蓋骨」を
意味するカパーラという言葉が語源という説がある。
建築物を龍の鱗のように硬い鎧で守ってきた瓦という存在には、
本質的に「守る」というDNAが受け継がれて
きているのかもしれない。

一度、瓦を葺き替える時に瓦屋根に登った時に、
連綿と続く瓦を眺めていると、まるで大きな龍の背中に
乗っているような感覚になったのは、
あながち間違いではないのかもしれない。
2015.05.29



2015/05/28

絵馬 / VOTIVE PICTURE TABLET



少しつぶれた五角形を描くと、
神社に沢山ぶら下がっている絵馬の形に見えてきた。

絵馬は、神社や寺院に祈願するとき、
あるいは祈願が叶ったときに謝礼として奉納する
馬などの絵が描かれた木の板である。
奈良時代以前は、神の乗り物とされていた
生きた馬を神社に奉納していたようだが、
世話ができるできないなどの問題もあり、
平安時代以降に、代わりに木の板に画家が
馬の絵を描いて納めるようになったのが始まりだという。
なぜ五角形をしているのかと気になるが、
元々は家の形を表していて、上部に屋根を模したものも
ついていたようだ。
おそらく、馬を社に納めるという行為自体の
メタファーとしてデザインされた形がこの形だったのだろう。
時代の変化とともにその様式は多様性を帯び、
今日では受験生の必勝祈願の絵馬が御守り代わりになったり、
絵馬に描かれる内容も、馬以外のものも沢山ある。
ある意味、アート性すら帯びた神様との
コミュニケーションツールへと進化している。

神社寺院に関わる縁起物は、時に信仰とまでは
いかないレベルの感覚で我々の生活に入り込んでいる。
そこには信仰と引き換えに受け取る宗教の束縛ではなく、
広く我々の気持ちを受け止める日本の宗教ならではの、
おおらかさがあるのかもしれない。
2015.05.28




2015/05/27

大豆升 / SOY MEASURE


粒状の点をたくさん打ったら、
山盛りの大豆のようになったので
その受け皿として、升の四角を組み合わせた。

大豆と升といえば節分である。
節分は本来、季節の変わり目である
立春、立夏、立秋、立冬の前日を指す。
我々にとっては、立春の前日2月4日近辺に
福は内、鬼は外の掛け声で炒った大豆を撒き、
歳の数より1つ多い豆を食べる行事が一般的である。
そもそもなぜ節分に豆を撒くようになったのか
気になったので調べてみた。
もともと、季節の変わり目には邪気(鬼)が
生じるという言い伝えがあり、
それを取り払うためにこの行事を行うようになったようだ。
豆は、語呂合わせで魔目とも書くことができ、
魔物の目に豆を投げて目潰して追い払う魔滅に
つながるという説があるようだ。
豆と魔滅とは、呆れたギャグであるが、
食べ物で遊んではいけないという日本人にしては、
なかなか大胆な行事を思いついたと思う。

子供の頃、鬼の存在はさておき、
豆撒きの後に床に落ちた豆を拾い集めて
ボリボリ食べていたことが、非常に無邪気に思えてくる。
邪鬼も子供の無邪気な行為には、
太刀打ちできないのかもしれない。
2015.05.27




2015/05/26

筆下 / FIRST TIME



先端が窄まった荒い線を描くと、
まだ筆下ろしする前の筆の先端のごとくなったので、
筆の絵と墨汁を見立てた墨を組み合わせた。

筆下ろしとは、新品のまだ一度も使っていない
筆に墨汁をつけて、使える状態に解すことを言う。
筆の付け根までは墨をつけずに、半分くらいまで
墨をつけるのが正しいやり方である。
筆の大きさによってどこまで墨をつけるかの塩梅は
違うので、注意した方がいいかもしれない。
聞いて驚いたのは、
筆下ろしという言葉は、淫語として使われる
こともあるということだ。
筆のシルエットを男性の陰茎に見立てて、
新年初の行為を筆下ろしと言ったり、
男性が童貞を捨てることを表しているという。
日本人の見立て力に脱帽である。

筆下ろしのように、知らずとも淫語になっている言葉は
たまたま知らなくて使ってしまうよりは、
あえて使ってみるくらいの方が粋な感じが
するのかもしれないとも思う。
2015.05.26

2015/05/25

葱坊主 / ALLIUM



丸くてモコモコした形を描いたら、
畑でよく見かける葱の頭につくボール状の花、
葱坊主に見えてきた。

葱坊主は、小さな花が大量に集合したもので、
食用にもなるようだ。
葱は、大乗仏教や道教における禁葷食という精進料理に近い菜食の中で、
五葷という食べてはならない植物のひとつだという。
五葷とは、ネギ、ラッキョウ、タマネギ、ニラ、ニンニクを指し、
臭いのきつい植物のことで、
葷という漢字が、訓読みで「なまぐさ」と読むことから、
現在の中国語では素の対義語とされ、動物性の食べ物を指す
言葉に変わっているらしい。
禅宗などの寺院に行くと、不許葷酒入山門と書かれていることがあり、
生臭い野菜や酒を飲んだ者は、修行の場に相応しくないので
立ち入りを禁ずるという意味があるらしい。
なまぐさ坊主という言葉は、ここから来ているのかもしれない。
お酒もニンニクを好んで食べているうちは、
仏門に入れないということなのだ。

近年スタミナ食品として持て囃されている食品に、
そんな背景があったとはなかなか面白い話である。
葱坊主という呼び名にも、ひょっとするとこの話の教訓が
記号として込められているのかもしれない。
2015.05.25




2015/05/24

瓢箪花 / GOURD FLOWER



こぶが2つ連なったシルエットの先に
小さな突起のある形が描けた。
それは、日本人の生活の中で様々な場面で活用されてきた、
瓢箪の実にみえてきた。

瓢箪は、植物的には夕顔の一種で
清々しい青葉から瓢箪がぶら下がる姿は、
昔から日本の夏の風物詩として親しまれてきた。
その形が末広がりのため、
縁起物として除災招福や魔除けの御守りとしても重宝されてきたという。
時々、こぶが3つのものや、4つのものもあるらしく、
それはまた特別な縁起物にされていたとのこと。
しかし、その実には毒性があり、一部例外はあるようだが、
基本的に食用としては用いられなかったようだ。
乾燥させると強度が増し、
様々な物の容器として扱うのに非常に適していることが、
いちばんの実用価値であり、様々な物の容器として
使われることになったのだろう。
ことわざで「瓢箪から駒が出る。」と言うと、
予想もしなかったような驚く事が起こる事の例えになる。
ここでいう駒は、馬のことを表すらしく、
それは瓢箪から出てくるわけないと納得させられた。
これだけたくさんの活用事例のあるものも珍しく、
瓢箪の空洞には、無限の可能性すら感じてしまう。

中国の物語の西遊記で、返事をすると瓢箪に吸い込まれる
話を見たことがあるが、ひょっとすると瓢箪の空洞は
我々の創造力を一手に受け止めてくれる無限の器なのかもしれない。
2015.05.24