WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/05/25

葱坊主 / ALLIUM



丸くてモコモコした形を描いたら、
畑でよく見かける葱の頭につくボール状の花、
葱坊主に見えてきた。

葱坊主は、小さな花が大量に集合したもので、
食用にもなるようだ。
葱は、大乗仏教や道教における禁葷食という精進料理に近い菜食の中で、
五葷という食べてはならない植物のひとつだという。
五葷とは、ネギ、ラッキョウ、タマネギ、ニラ、ニンニクを指し、
臭いのきつい植物のことで、
葷という漢字が、訓読みで「なまぐさ」と読むことから、
現在の中国語では素の対義語とされ、動物性の食べ物を指す
言葉に変わっているらしい。
禅宗などの寺院に行くと、不許葷酒入山門と書かれていることがあり、
生臭い野菜や酒を飲んだ者は、修行の場に相応しくないので
立ち入りを禁ずるという意味があるらしい。
なまぐさ坊主という言葉は、ここから来ているのかもしれない。
お酒もニンニクを好んで食べているうちは、
仏門に入れないということなのだ。

近年スタミナ食品として持て囃されている食品に、
そんな背景があったとはなかなか面白い話である。
葱坊主という呼び名にも、ひょっとするとこの話の教訓が
記号として込められているのかもしれない。
2015.05.25




0 件のコメント:

コメントを投稿