WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/07/04

蝦拓 / PRAWN PRINT



波打った線を何本も描いていると、
海老の切り身の開いた背中の部分に見えてきたので、
尻尾を1尾くっつけた。魚拓ではなく、蝦拓である。

和語の「えび」はもともと葡萄、あるいはその色
ことだったようで、いまでも葡萄色と書いて、えびいろと
読むことがあるようである。
しかし、個人的には海老が葡萄の色をしているということに
まったくピンとこなかった。
どちらかというと蝦といえば紅と白といったイメージが強い。
それは、我々が蝦と対面する頻度が最も高いのが
食卓で、料理として手が加わった蝦と対面することが
ほとんどであることを意味している。
蝦の透明な身は、熱湯などで熱すると真っ白になる。
殻やそれに付随する部分は紅くなる。
おそらく食卓に上がる蝦は
加熱処理されている確率が高いため、
おのずとそのイメージが強いのだろう。
蝦の記号性は、食文化の発展とともに
葡萄から蝦拓に見られるようなイメージに
変わってきたのではないか。

もうひとつ仮説として考えられるのは、
産卵期の蝦のメスの腹部には、
それこそ葡萄のような大量の卵が付いている。
その姿は、沖縄料理に出てくる海葡萄にそっくりだ。
蝦が葡萄と呼ばれた所以は、ひょっとすると
そんなところにあるのかもしれない。
2015.07.04




2015/07/03

積消波 / TETRAPOD



三又に分かれたシルエットは、
海岸線などに大量に置かれている
テトラポッドのようなシルエットになった。

テトラポッドは海岸線の侵食を防ぐために
4本足の大型ブロックを組み合わせて置くことで
波による海岸へのダメージの緩衝材になるものである。
知らなかったのだが、テトラポットは全て
不動テトラという日本の企業が専売特許を持っているという。
そして全て型のレンタルで数種類ある大きさの中から適したものを選び、
注文した後に、コンクリート詰めは注文した側が自社で行うというのだ。
まったく知らなかった発注過程で、驚いた。
三角形は最も安定した幾何図形と言われるように、
場所によっては夥しい数のテトラポットが
幾何学的に見事に組み上げられている場所もある。
また、環境面へのいい影響もあるようで、
設置された周辺の海中で生態系が育まれるのだ。
テトラポッドの周りには、これ自体が漁礁になるため、
魚の稚魚が集まりやすく、釣り人にとっては
格好の釣りポイントになることもあるようだ。
そんな話を聞いていると、魚も人も集まるこのコンクリートの塊が、
なんだかとてもいいやつに思えてきた。
テトラポット型のぬいぐるみが存在するらしく、
それを面白く紹介している記事があったのでリンクを貼っておく。

長い年月が経過して仮に人類がこの地球上から消えた後、
残されたこのテトラポットを見て
次の生命体は何を思うのだろうか。
2015.07.03





2015/07/02

箒神 / BROOM GOD



勢いよく広がる線を描くと、
箒の先のようなシルエットになったので、
棒を付け足してみた。

箒は掃除の道具というイメージが強いが、
祭祀などでも用いられてきた神聖な道具でもあり、
日本の庶民の間でも箒神(ほうきがみ・ははきがみ)という
神が宿るとされたものだという。
箒神は産神のひとつとされていて、掃除の行為の「掃き出す」が
出産と結びついたという説や、「ははき」という古い読みが、
母木になっているからという説もある。
そのため、妊婦の枕元に立てて安産を祈ったり、
産気づいた時に燈明を点けて妊婦に拝ませ、
その箒で妊婦のお腹をなでるようなことも行われていたという。
そのため、その神聖な箒を踏みつけたりすると
罰が当たると考える風習が各地に広まってるようだ。
また、ヨーロッパ等では、
魔女や魔法使いがそれに乗って移動する手段であると信じられ
映画などでそういったモチーフとして登場してくることが多い。
ロシアでは、箒で掃く室内の塵にもある種の呪力が
宿っていると考えられ、塵の扱い方ひとつが
その人の人生に与える影響が変わるとまで考えられているようだ。

私は育ち柄、小さい頃から庭箒で庭の掃除をすることが
多かったのだが、坂の上から下までただただ無心に
落ち葉や塵を掃き下ろしていく時間を最初は面倒くさいと思っていたのだが、
途中から無心に掃く行為にある種の意味を感じていた気もする。
それは、箒が私に与えた心理的変容だったのかもしれない。
2015.07.02






2015/07/01

頭蓋骨 / SKULL



なんとなく人の顔の骨格を意識して、
目、鼻、口を描くように筆を運ぶと
人間の頭蓋骨のシルエットが浮かび上がった。

頭蓋骨のイメージというのは、
その専門家でもない限りは所謂ドクロマーク的な
記号性で統一されると思う。
肉や皮がモデリングされた実際の人間の顔にならないと、
我々がその特徴を的確に見分けるのは難しいだろう。
内臓と同じように、それだけ普段の生活では目にしない、
目にみえない部分の話であるということである。
専門分野においては復顔法と呼ばれる技術があり、
頭蓋骨の形状や特徴から、その人間の生前の顔を
復元するものである。CGの技術なども相まって、
最近ではかなり精密に顔が再現されている事例も多く、
最新の復元技術をもとに再現した古代人は、
かなりのイケメンだったという説もあるが、
実際のところその顔にどこまで信憑性があるかは
正確に数字化できないのが現状だろう。
少し前に、恐竜時代のティラノサウルスの姿が
いままで思われてきた姿と全然違うものだったという記事を読んだ。
それは、すべての恐竜の全身に毛が生えていたというものだ。
カバの頭蓋骨の凶暴そうな印象と、あの肉のついた実際の見た目の印象が全然違う。
仮に、ここまでの誤差が生じるとすると、
特に誰も実際に姿形を見たことのない恐竜などでは
骨からの復元というのは、かなり難しいと言えるのではないか。

今後、復元技術はさらに進化していくが
頭蓋骨の記号性と、生きた人間の顔の記号性が
様々な観点から本当ににしっくりくることはあるのだろうか。
2015.07.01

2015/06/30

干物御馳走 / DRIED FISH FEAST



向かって右側が窄んでいて、
上下にシンメトリーなシルエットは
魚の干物のようになった。

子供の頃から干物は食卓によく出現していた。
お酒を飲むようになってからは尚のこと干物の味は
美味しくなる一方だった。
なぜ過去形の話にしなくてはならないかというと、
干物には僕の想像を絶するプリン体が含まれていて
いまの僕の身体には危険すぎる食べ物だと
わかってしまったからである。
このところ完全に干物を避けていたのだが、
どうやら少し勘違いをしていたことに気づいた。
干物は干すことで水分を飛ばし、表面に膜ができることで
保存性が増し味が熟成されるものだが、
見た目からも分かるように乾燥して身が縮むことで、
同グラム数に含まれるプリン体の核の数が凝縮されるということのようだ。
特に、内臓を一緒に干す丸干しで加工されたものは
元々プリン体の核が多く含まれる内臓が凝縮した分、
同グラム数の計算においてはその数値が高くなるということのようだ。
そう考えると、単純に食物のプリン体含有量の表の数値にだけ
怯えているのも違うのかもしれないと思えてきた。
健康診断の尿酸値の数値というのは、
食物からのプリン体摂取だけで上がっているわけではない。
体内からの尿酸の排出を妨げることを控え、
バランスのとれた食生活をすることが大前提になるようだ。

アルコールを摂取しすぎると体内の尿酸の排出は妨げられてしまう。
即ち、干物君を避けるだけではなく、
お酒を減らさない限り、痛風君と友達になる日は
遠くに離れて行ってはくれないということのようだ。
2015.06.30

2015/06/29

七節 / WALKING STICK



1本の棒から、何本かの棒が生えているような
シルエットを描くと、七節と呼ばれる虫のようになった。

七節の名前は、体に7個の節があるかと思われがちだが
どうやらざっくりと、たくさんのという意味で
7が使われているようだ。
なぜこんなに奇妙な形をしているのかというと、
どうやら植物の枝や葉に擬態するために
このような姿になったと考えられ、
その卵もまるで植物の種子のような姿形をしている。
ナナフシ目という分類があるくらいで、
この種は世界中に数多く存在し、驚くことに
その数は2500にものぼるそうだ。
コノハムシなどもこの種に属し、
森という過酷な環境の中で生き残るための生存本能として
擬態を身につけたものたちの集団とも考えられる。
ひとくちに擬態と言っても大きく分けて2種類の擬態が存在し、
捕食される側が身を守るためにする隠蔽擬態と、
捕食する側が気配を消すための攻撃擬態がある。
カマキリなどは攻撃擬態だというが、
七節は根っからの隠蔽擬態で、
捕食されることに怯えながら生きる種である。

擬態をする生き物の生態は、進化論上も
まだ謎に包まれていることが多いようだ。
奇妙かつ巧妙な五体の世界への興味はつきない。
擬態の面白いまとめ記事があったのでリンクしておく。
まさに地球上のナナフシギである。
2015.06.29

2015/06/28

一升瓶 / SHO BOTTLE



下が均等に膨らんだシルエットを描くと、
日本酒や醤油などを入れる規格の
一升瓶のように寸胴な瓶の印象になった。

一升瓶は日本独特の規格で、
その容量は約1.8リットルである。
一般的に見慣れた720mlなどのワイン瓶などに比べると
だいぶ大きな印象がするこの瓶は、
もともとリターナブル瓶としてデザインされていることもあり、
瓶を販売店に持って行って返すと10円程度の
返還金がもらえることが今でも多いようだ。
そして、どこか懐かしい感じがするのは何故だろうか。
一升瓶が出現する前の日本の容器の主流は、
徳利と木樽だったようで、明治後半に経済の発展とともに
人口が増えたことにより、一升瓶も増え、大正時代の
第1次世界大戦時において、ヨーロッパへの輸出のために
機械吹きの技術を開発したことで、
一気に一升瓶の生産量が増えたのだという。
その後一度、関東大震災によって人口吹きの一升瓶が
大量に消失したことによって、王冠つきの一升瓶が一気に普及したそうだ。
その後、昭和の戦時中の空襲などで、
また多くの一升瓶を失うことになったというのだから、
一升瓶の歴史は一筋縄では語れないほど、
太く濃いものであることが伺える。

現在では、核家族化の進んだ家庭においては、
少しお大きすぎるという存在になってしまっているため、
なかなか都会の一般家庭における一升瓶の復権は
難しくなってきているのかもしれないが、
ここまで何度も復活を成功させてきた一升瓶のことだから、
何か別の価値を提供するように進化していくのかもしれない。
2015.06.28