WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/01/10

豆三兄弟 / BEAN BROTHERS



枝豆を想起させる3つの膨らみを持った形が描けた。
当然のごとくこれは鞘の内側に内包される
豆の膨らみによって現れる形である。
豆自体を描かないわけにはいかず、
3つの正円を鞘の形の背後に配した。
ただ、背後に整列させてしまうと
すっぽりと鞘に隠れてしまうので、
1粒だけはみ出し者を作ってみた。
これを団子三兄弟ならぬ、豆三兄弟となづけた。

以外と知られていないことだが、
我々がよくつまみにする枝豆は、未成熟の大豆を収穫した
ものである。夏に収穫するものが多いが、枝豆として収穫できる
期間というのは非常に限られているという。
そういえば枝豆の鞘として想起する豆の個数は、
何故か3個が一般的である。
1粒や2粒のことも時々あるが、3個以上の数は
ほとんど目にすることはないのではないか。
1個や2個だと花芽としての栄養が足りておらず、
逆に4個などになると、栄養が分散して不十分なものが
出来上がるそうだ。そのため商品として出回る枝豆は、
収穫された段階で4粒のものは省かれてしまっているというのだ。
どうりで4個以上の枝豆を目にしないわけである。
自然なものは、当然ばらつきもあるということである。

枝豆ひとつとっても、
我々が共通の記号性を持って認識できる図像というのは、
予期しないところでフィルターを通過してしまっていて、
そのもの本来の姿ではないこともある。
図像に対して懐疑を持つことも時には必要だと考えさせられる。
2015.01.10




2015/01/09

照横顔 / PINK PROFILE



自由なドローイングをしていて、
ふと「〜に見える」と思い、そこからイメージを展開していくことがある。
その中でも特に「〜に見える」と思うことが多いのが「人の顔」である。
それはおそらく我々が生まれてこの方、
日常生活で最も多く目にしているのが人の顔だからだろう。
人の顔は輪郭と2つの目、そこに鼻か口のような要素を感じれば
最小限の要素で図像化することができる。
今回のケースもまさにそれなのであるが、
少しいままで見たことのある人の顔の図像ではなく、個性的なものと出会った。
それは、人の顔で言うところの横顔のような印象で
大きな鷲鼻をした面長な男の横顔に見えてきた。
そして、その目は非常に小さく弱気な性格を想像させるものだった。
どうも不器用そうで、可愛げがないな顔つきをしているので、頬に1つの円を配してみた。
すると男の表情は一変して、紅潮した頬により照れている表情に感じられるようになった。

タイトルにあるPROFILEという英語だが、
我々にとってはSNSなどの「プロフィール情報」などで使用されるため
馴染みの深い言葉であるが、英語の意味を辞書で引くと最初に「横顔」とある。
もちろん「紹介、略歴」といった意味もあるのだが、
最も強い意味が「横顔」だということは、少なくとも僕は知らなかった。
勝手に想像すると、人の顔はやはり正面の記号性が強く
横顔というのは文字通り側面であるため、
その人を示す情報の側面性なのではないかと思った。
プロフィールというのもあくまで顔写真に添えられる2次的な情報であるため、
「側面」を意味するPROFILEという単語が当てられた可能性もある。
間違っていたらどなたか指摘して頂きたいのですが、
僕はこの図像を通じて、改めて物事を多面的に観察・分析することの
重要性を感じずにはいられないわけです。
2015.01.09

2015/01/08

穴玉 / HALL BALL



きれいに楕円が書けた。
それは数学的に正確かどうかというよりも、線の抑揚なども含めて
僕自身が美しいと思ったかかどうかであり、細かい点はご容赦頂けるとありがたい。
楕円は円が潰れた形でもあり、
円を斜めから見た形でもある。
後者の場合、円を空間的に捉えることになるので、
空間性を表現することができるということでもある。
線で空間を表現する場合、抑揚もひとつの表現力になる。
仮に、手前と奥があるとすると、手前の線は強く太く、
奥の線は弱く細く描くことによって、空間性を感じさせることもできる。
それを5つ等間隔に並べてみた。
そこには筒状の空間が出来上がり、そこをまさに通って来た
ボールを配してみた。それがHALL BALLである。

空間性を感じると、不思議なものでその空間性をもっと演出したくなる。
二次元と三次元の世界は、まさに紙一重なのだと改めて思う。
ボールはそのままだと、どこまででも落ちていってしまう。
しかし虚像としての影を表現することで、
そこに水平な平面が立ち上がり、浮遊感が生まれてくる。
我々の身の回りには当たり前のように様々な物質が存在しているが、
個々の物体を取り巻く力学的な力は目には見えない。
ニュートンの慣性の法則で語られるところの力学を図像として表現してみると、
普段は意識しない個体と個体の関係性が発見されるかもしれない。
そう考えると、HALL BALLは遠心力という目に見えないものを
空間というネガティブスペースで図像化したものとも言える。

どうでもいい話だが、
大学生の頃、酔った勢いでとっさにやってしまった身体を張ったギャグで
「HALL HALL NOSE TO NOSE」というものがあったのを思い出した。
これは、両耳に両手の指を突っ込んだ後に、その指を続けて鼻の穴に入れるという
なんとも滑稽なギャグである。
まさにこれは、遠心力という力学を、ギャグという形で可視化した
僕の本能的な試みだったのだろう。
2015.01.08

2015/01/07

線魚 / LINE FISH



掠れるほど勢いのある線。
ただ無造作に横一文字に引っ張る。
遠心力で線が途切れそうになる。
その線のえぐれ方は、身をきれいに食べ尽くされた魚の骨を思わせる。
いっそのこと、細かい骨もと、
縦一文字にたくさんの線を刻んでみた。
これは、骨格だけでできた魚である。

骨格について少し考えてみた。
骨格は造形の基本要素である点、線、面でいうところの
点と線にあたるのだろう。
線は、点と点を結ぶことで立ち上がってくる造形だが、
言うならば点は、人体で言うところの関節であり、
線はまさに骨に当たる。
線のドローイングは、点を打たずに意識しながら
線を引くことで造形を立ち上がらせようとするものだ。
面は、線と線の間にある一定の量感を表現することで
立ち上がってくる。
よく、上手な人のデッサンは線を引いただけで
量感を感じると言われたが、そこに見えない面を
感じさせていたということだ。
僕はというと、デッサンの前に行うクロッキーという
対象の印象を速描する段階で一番褒められ、
デッサンをし始めるとイマイチだねと先生に言われた記憶がある。
要は、勢いに任せて引く線にはメリハリがあり
面白みがあるということなのだ。
先生の言葉を鵜呑みにして、巨匠気取りでクロッキーに
精を出していた自分がかわいくも滑稽である。

少し話を戻すと、
骨格というのはそれほど肝要なものであり、
整体で骨格を治すと身体全体の調子が良くなるように
何かおかしいと思ったら骨格を疑ってみると
いいのかもしれない。
2015.01.07






2015/01/06

プリン山 / MT.PUDDING




台形という図形は末広がりでなんだかありがたい。
日本人の多くが連想するであろう末広がり型の代表格は富士山だろう。
台形のシルエットに帽子を被せるように雪化粧をすると、ほぼ9割方の人は
富士山をイメージするのではないでしょうか。
この強い記号性は、他にはなかなかない。
他にも、台形は「プリン」などにも見えてくる形です。
プリンの場合は、上に乗せるのはカラメルソースですが。
この2つの記号の類似性が面白かったので、MT.PUDDINGと名付けてみました。

話は逸れますが、漢字の「八」は、末広がりでいい数字とされています。
言われてみればですが、富士山とそっくりです。
普段、漢字の「八」を表記で使用することはあまりないが、
こんな話を知っていると、使ってみたくなるものです。
日本人はどうしてこうも縁起を担ぐのが好きなのでしょう。

もうひとつ余談をすると、
狂言の曲目のひとつに「末広がり」という有名なものがある。
この話は、傘を末広と称して売りつける詐欺師と、それに騙される太郎冠者の話である。
ここでいう末広とは扇(おうぎ)の一種の中啓を指しているそうです。
考えてみれば、扇もひっくり返すとまさに台形で末広がりではないか。
逆に言うと、「末」と「広がり」は「末広」でもともと1つでだったと考えられる。
末広さんという苗字が多いことにも納得がいきます。

台形の記号性から、「末広」の語義にたどり着くとは思わなかったが
象徴的な図像を象徴的な言葉として残してきた日本人のセンスは流石なものである。
普段何気なく認知している記号を紐解くと、思いもよらない収穫があると
改めて感じるのであった。
2015.01.06



2015/01/05

鳥 / A BIRD



一定の間隔で並んだふっくらとした蕾のような形。
少し間隔を空けたり、1つだけ離してみる。
全てが同じ形をしていない方がいいだろう。
少しひねってみたり、てっぷりとさせてみたり。
そこに物語は生まれないだろうか。
そう思いながら1本の直線を感覚的に引く。

どうやらこれは、木の枝か電線にとまっている
白い鳥だったようだ。

とたんに、右端にいる1匹に意識が行くようになる。
寂しげにも見えるが、どこか意志も感じる。
他の鳥は図らずも身を寄せ合う。
これは習性なのだろうか。

我々の祖先である猿も「群れ」で生活していた。
群れとは人間で言うところの「社会」や「社会の単位」とも言える。
そこにはボスがいて、階級が生まれる。会社の組織と同じでしょう。
しかしなぜ猿も人も群れるのか?組織で行動するのか?
理由は「個は弱くて不安定」だからでしょう。
群れることによって外敵から身を守り、縄張りを主張し、役割を分担し、
お互いに利益を分割することができる。
個人でこれを全部やるのは、少し荷が重いというもの。
しかし、組織における利益は平等に分割されるかと言うとそうもいかない。
猿の場合、交尾はボス猿しか許されないらしいし、
食事も強いものが多く食べるようになってしまうのが現実です。
そう考えると、急に右端の鳥が意図して他の鳥と距離を取っているようにも思えてくる。

デザイナーも、大企業に属して働く者、ユニットで活動する者、フリーランスの者と
様々ですが、どんな単位であっても「個」と「それ以外」という尺度を持ち
「個」の領分を冷静に見定めることや、「個」の思想を持つことはできます。
改めて、距離感というのものは大切だと思うのであった。
2015.01.05

2015/01/04

眼球 / EYE SPHERE



ぐるっと1周した円の真ん中に、もう1つの円。
その中心に向かって複数の直線が集約していく。
宇宙映画で見るワープのシーンか、
タイヤのような回転体かといったところですが、今回のモチーフはは眼球です。

眼球は、神秘的です。
角膜、瞳孔、水晶体がカメラで言う所の光学的な機能を果たし
我々が見る世界を色鮮やかに鮮明にビジュアライズしてくれます。
逆に言うと、目の機能に損傷があると生活に大きな支障が出ます。
白内障をはじめとする黄、青、赤、白、黒、血、石内障と呼ばれる7色の目の病気は
眼科医の中でもほぼ治療できないと言われることからも、
その精巧さと脆さを感じることができます。
少し面白いリンクがあったので貼っておきます。

先日、クリストファー・ノーラン監督の映画「INTER STELLAR」を見ました。
ストーリーはさておきこの映画で僕が興味深かったのは、
「ワームホール」という位相幾何学において時空のある一点から別の離れた一点へと直結する空間領域で、
トンネルのような抜け道とされていたものを、専門家の意見を入れてビジュアライズした点です。
この映画では、この「ワームホール」が球体としてビジュアライズされていました。
球体に銀河がマッピングされたようなそのビジュアルは、想像力を刺激するものでした。
映画の中でこのワームホールに関する解説があり、それが分かりやすかったので紹介します。
平面上に2つの円を書き、この2点を3次元的につなぐために紙を折り2点を合わせます。
合わさった2点を3次元的につなぐために鉛筆でその2つの円を貫通させます。
ワームホールはこの状態だと言うのです。ただ、ここでポイントは3次元的な発想で鉛筆で貫通させた
ということを考えると、2点を貫く穴も3次元的であるべきだと言うのです。
そう考えると、穴→3次元化→球体 ということがすごく腑に落ちました。

人間は目という器官を通じて得た視覚的情報を脳へとインプットして
そこで知覚・認識するとすると、その機能を強化していけば目から得た情報に対して
全く違う新しい解釈を与えることもできるのではないでしょうか。
イメージとしては、眼球×脳がワームホールのような役割を果たすといったところでしょうか。
妄想が膨らんできたところで、今日はこのあたりにしておこうと思います。
2015.01.04