WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/01/10

豆三兄弟 / BEAN BROTHERS



枝豆を想起させる3つの膨らみを持った形が描けた。
当然のごとくこれは鞘の内側に内包される
豆の膨らみによって現れる形である。
豆自体を描かないわけにはいかず、
3つの正円を鞘の形の背後に配した。
ただ、背後に整列させてしまうと
すっぽりと鞘に隠れてしまうので、
1粒だけはみ出し者を作ってみた。
これを団子三兄弟ならぬ、豆三兄弟となづけた。

以外と知られていないことだが、
我々がよくつまみにする枝豆は、未成熟の大豆を収穫した
ものである。夏に収穫するものが多いが、枝豆として収穫できる
期間というのは非常に限られているという。
そういえば枝豆の鞘として想起する豆の個数は、
何故か3個が一般的である。
1粒や2粒のことも時々あるが、3個以上の数は
ほとんど目にすることはないのではないか。
1個や2個だと花芽としての栄養が足りておらず、
逆に4個などになると、栄養が分散して不十分なものが
出来上がるそうだ。そのため商品として出回る枝豆は、
収穫された段階で4粒のものは省かれてしまっているというのだ。
どうりで4個以上の枝豆を目にしないわけである。
自然なものは、当然ばらつきもあるということである。

枝豆ひとつとっても、
我々が共通の記号性を持って認識できる図像というのは、
予期しないところでフィルターを通過してしまっていて、
そのもの本来の姿ではないこともある。
図像に対して懐疑を持つことも時には必要だと考えさせられる。
2015.01.10




0 件のコメント:

コメントを投稿