WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/01/05

鳥 / A BIRD



一定の間隔で並んだふっくらとした蕾のような形。
少し間隔を空けたり、1つだけ離してみる。
全てが同じ形をしていない方がいいだろう。
少しひねってみたり、てっぷりとさせてみたり。
そこに物語は生まれないだろうか。
そう思いながら1本の直線を感覚的に引く。

どうやらこれは、木の枝か電線にとまっている
白い鳥だったようだ。

とたんに、右端にいる1匹に意識が行くようになる。
寂しげにも見えるが、どこか意志も感じる。
他の鳥は図らずも身を寄せ合う。
これは習性なのだろうか。

我々の祖先である猿も「群れ」で生活していた。
群れとは人間で言うところの「社会」や「社会の単位」とも言える。
そこにはボスがいて、階級が生まれる。会社の組織と同じでしょう。
しかしなぜ猿も人も群れるのか?組織で行動するのか?
理由は「個は弱くて不安定」だからでしょう。
群れることによって外敵から身を守り、縄張りを主張し、役割を分担し、
お互いに利益を分割することができる。
個人でこれを全部やるのは、少し荷が重いというもの。
しかし、組織における利益は平等に分割されるかと言うとそうもいかない。
猿の場合、交尾はボス猿しか許されないらしいし、
食事も強いものが多く食べるようになってしまうのが現実です。
そう考えると、急に右端の鳥が意図して他の鳥と距離を取っているようにも思えてくる。

デザイナーも、大企業に属して働く者、ユニットで活動する者、フリーランスの者と
様々ですが、どんな単位であっても「個」と「それ以外」という尺度を持ち
「個」の領分を冷静に見定めることや、「個」の思想を持つことはできます。
改めて、距離感というのものは大切だと思うのであった。
2015.01.05

0 件のコメント:

コメントを投稿