WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/01/08

穴玉 / HALL BALL



きれいに楕円が書けた。
それは数学的に正確かどうかというよりも、線の抑揚なども含めて
僕自身が美しいと思ったかかどうかであり、細かい点はご容赦頂けるとありがたい。
楕円は円が潰れた形でもあり、
円を斜めから見た形でもある。
後者の場合、円を空間的に捉えることになるので、
空間性を表現することができるということでもある。
線で空間を表現する場合、抑揚もひとつの表現力になる。
仮に、手前と奥があるとすると、手前の線は強く太く、
奥の線は弱く細く描くことによって、空間性を感じさせることもできる。
それを5つ等間隔に並べてみた。
そこには筒状の空間が出来上がり、そこをまさに通って来た
ボールを配してみた。それがHALL BALLである。

空間性を感じると、不思議なものでその空間性をもっと演出したくなる。
二次元と三次元の世界は、まさに紙一重なのだと改めて思う。
ボールはそのままだと、どこまででも落ちていってしまう。
しかし虚像としての影を表現することで、
そこに水平な平面が立ち上がり、浮遊感が生まれてくる。
我々の身の回りには当たり前のように様々な物質が存在しているが、
個々の物体を取り巻く力学的な力は目には見えない。
ニュートンの慣性の法則で語られるところの力学を図像として表現してみると、
普段は意識しない個体と個体の関係性が発見されるかもしれない。
そう考えると、HALL BALLは遠心力という目に見えないものを
空間というネガティブスペースで図像化したものとも言える。

どうでもいい話だが、
大学生の頃、酔った勢いでとっさにやってしまった身体を張ったギャグで
「HALL HALL NOSE TO NOSE」というものがあったのを思い出した。
これは、両耳に両手の指を突っ込んだ後に、その指を続けて鼻の穴に入れるという
なんとも滑稽なギャグである。
まさにこれは、遠心力という力学を、ギャグという形で可視化した
僕の本能的な試みだったのだろう。
2015.01.08

0 件のコメント:

コメントを投稿