WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/05/09

印相 / HAND SIGN



5本の指のような長さの線を並べて引くと、
こちらに向けられた掌の形に見えた。
象徴的なその手のシルエットは、
仏教の仏が結ぶ印相のようでもある。

印相とは、仏教やヒンドゥー教において
ある意味を象徴的に表すために、
両手を使って結ぶ印のことである。
この掌を正面に向けた形は、主に
施無畏印と呼ばれ、代表的な印相のひとつである。
これは、「恐れなくてよい。」と、
相手を安心させる意味があるという。
普通、掌をこう差し出されると、
「禁止」「ストップ」「ダメ、ゼッタイ」
のようなサインと思ってしまいそうだが、
仏の世界ではまるで逆の意味をなしているようだ。
印相は、略して印ともいうが、
それはサンスクリット語で「身振り」を意味する
ムドラーから来ていて、本来釈迦の身振りを
意味しているという。
ある身振りに1つの意味やメッセージを込めるこれは、
記号的コミュニケーションの原型ともいえるのかもしれない。

我々がコミュニケーションをとるにあたっては、
言語やドローイングや信号を様々に駆使することが多いが、
身振りに意味を込めるという方法は、
道具や学問がは発展する以前の、
もっとも古典的なコミュニケーション方法だったのかもしれない。
2015.05.09





2015/05/08

雪洞 / SNOW HUT



半円の真ん中に穴の空いた形は、
雪を盛り上げて中をくり抜いて作る
かまくらのようになったので、
中に暖かい光を灯してみた。

かまくらという言葉の語源は、
昔この中で正月の飾りものを燃やしたことから、
「竃」を語源とする説もあるようだ。
また、「鎌倉大明神」の「鎌倉」からきている説もあるという。
あるいは、神の御座所(おまわしどころ)、
である神座(かみくら)が変化してかまくらになったという説もある。
いずれにしろ、何か内側に暖かい光を内包する
象徴的なシンボルとして存在してきたことは
間違いなさそうである。
かまくらは、言い換えると雪洞(せつどう)ともいう。
この、雪洞は読み違いで、雪洞(ぼんぼり)とも読む。
これは、茶室で使われる照明器具の1つであり、
紙や布で灯りを包んだその形は、
中に灯りの灯ったかまくらの印象に近いものがある。
おそらく、雪洞(ぼんぼり)は、
その見た目の印象から当てられた漢字なのだろう。

そして、雪洞には英語表記がないかと思っていたが、
調べてみるとSNOW HUTという秀逸な名称が
当てられていた。見立てを意識した英語の名称に出会うと、
なんだか嬉しくなる。通じるのかは不明である。
2015.05.08





2015/05/07

雫 / DROPS



下膨れでシンメトリックなシルエットが描けた。
それは、重力で滴り落ちる雫のような形。
私たちが、重力のある世界で生かされているということが
よくわかる記号である。

しずくには、大きく分けて
「雫」と「滴」の2種類がある。
「雫」、は物理的にしたたり落ちる水の意味があり、
「滴」、は物質的な小さな水滴を意味しているようだ。
したたり落ちる雫のなかにも、
例えば目から落ちる雫は涙。
空から落ちてくる雫は雨。
エアコンから垂れる雫は結露。
身体からしたたる雫は汗。
といったように雫は至る所から落ちるのである。
とにかく、重力と仲がよく文字通りDROPするのである。
サクマ式ドロップスなどという名称の飴ができたのは、
その強い記号性が働いてなのではないかと思う。
あるいは、雨の一粒一粒の雫を意味して、
雨→あめ=雫→DROPとなったのかもしれない。

妄想の雫が垂れすぎているが、さておき、
どちらにせよ雫というものの記号性は非常にアイコニックで、
様々なものに転用することができるものなのだろう。
2015.05.07





2015/05/06

白鳥船 / SWAN BOAT



細長い首のついた、
白く柔らかい鳥のようなシルエットは、
水面をスイスイと進む白鳥のようだ。

白鳥といえば、
池のある公園の人気のデートプランにもなる
スワンボートを思い出すのではないか。
しかし、なぜ白鳥がボートのモデルに
なったのかなど、考えたことはなかった。
その記号の答えは、白鳥の背中にあったのだ。
最近見かけるスワンボートは、
雨対策なのか屋根つきのものが多い気がする。
しかし、その原型は屋根がなく、
まるで白鳥に人がおんぶされているようなものだったようだ。
面白いブログ記事があったのでリンクを貼っておく。
白鳥は、産んだ雛を背中の凹みに乗せて泳ぐ習性があるのだ。
うまい具合に、羽と羽の凹みに雛たちが
すっぽりと収まるようにできている。

スワンボートは、
単にスワンの形をしたボートという表面的な記号性の裏側に、
雛を運ぶ親鳥の習性や、揺籠のような癒しの記号性も
持っているのかもしれない。
2015.05.06

2015/05/05

月兎 / MOON RABBIT



2つの長い耳がある、
丸っこい小動物のようなシルエットは
兎のように見えた。兎は月にもいるとされるので、
まあるい月のシルエットを重ねてみた。

月に兎がいる説は、
月のクレーターの影がそう見えることから
一般的に有名な話であるが、
その説は、古くは仏教説話をまで遡るらしい。
猿、狐、兎の3匹が、山の中で倒れている老人を
助けようとした際に、兎だけは何をしたらいいか分からず、
火の中に身を投じ、その姿を見た老人は
帝釈天としての姿を現し、
その兎の慈悲の姿を後世に伝えるために
月に送ったというのだ。
兎のシルエットがぼやけて見づらいのは、
その燃えた際の煙を現しているという。
我々が子供の頃から親しんだシンボルに、
そんな由来があったことに驚いた。

地球から見る満月は平面的には円であり、
三日月型だったりするが、
当然惑星なので3次元的には球体である。
平面的な図形として印象の強い記号を
そのまま受け止めるだけではなく、
別の側面があることに興味を持って立体的に解釈することで、
興味深い発見ができるのかもしれない。
2015.05.05





2015/05/04

日月玉 / CUP AND BALL



安定感のある末広がりな軸に対して、
左右にぼぼシンメトリックな腕が2本突き出した形は、
日本でも伝統的玩具として親しみ深いけん玉になった。

けん玉は古くはフランスのビルボケという玩具が
原型という説があり、
日本では大正時代に日月ボールという名前で
実用新案が出され、今のけん玉の原型が完成したとされている。
日本けん玉協会という団体もあり、
けん玉の歴史が面白かったのでリンクを貼っておく。
なぜ最初のけん玉が、日月ボールという名前だったかというと、
玉を太陽に見立てていて、
それを受け止めるために細部に細工された受けの
造形が全て三日月のようなすり鉢型になっていたからのようだ。
そのことからも、太陽と月を各所に見立てた造形が施された
かなりシンボリックな玩具であることが分かる。
調べてみて驚いたが、けん玉の技の数は、
300種類とも5万種類とも言われているらしい。
技の認定の解釈が定まっていないことから、
技の数の規定が難しいらしい。
かなりコズミックな遊びであることが分かり、
俄然、興味がそそられてきた。

けん玉のシルエットを見ていて、何かに似ているなあと
ずっと考えていたのだか、これは天才芸術家岡本太郎氏が
万博のために創った太陽の塔にそっくりである。
太陽の塔も各所に太陽や月を連想される造形が施されている。
単なる偶然だとは思うが、氏が存命だったら一度聞いてみたかった。
2015.05.04


2015/05/03

雪達磨 / SNOWMAN



丸を2つ並べて描くと、
雪を丸めて胴体と身体を作る遊びで馴染み深い
雪達磨のシルエットになった。

日本における雪達磨は、
その名の通り元々は達磨のように縁起物であった。
日本以外の国でも、同じように雪を丸めて作る
雪像が存在していて、各国で違う呼ばれ方をしている。
雪人や雪男と呼ばれることもあるが、
日本で雪男というと、雪山に住む
未確認生物の呼称としての方が親しみ深いのではないか。
西洋の雪達磨は、雪玉を2段ではなく3段以上積み重ねる方が
一般的であるという。また、足や手を生やすことも多い。
そういえば、昨年日本でも大流行した
「アナと雪の女王」に出てくるオラフは、胴体も含めて
3つの雪玉で構成されている。
イギリスの絵本が原作の「スノーマン」も、
手も足も生えた身体をしていたのはそのためだろう。
日本の雪達磨が、頭と身体が2つで構成された、
ずんぐりむっくりなほぼ2頭身なのかを考えてみると、
やはり日本の縁起物の達磨が原型にあるからだと思える。
我々が良く知る丸い型をした達磨は、
禅宗の開祖である達磨が座して座禅を組んだ姿をモデルにしているようだ。
そのためあのような丸い姿にデフォルメされているのだろう。
そう考えると、現在我々に親しみ深い雪達磨は、
すでに海外の文化をかなる吸収して進化した雪達磨だということになる。

毎年雪が降ると雪玉をゴロゴロ転がしてしまうが、
日本人なら、雪だるまを雪玉1個で作り、
片目だけ目玉をつけておいて、What is this?と突っ込まれた方が、
強いアイデンティティーを主張できるのかもしれない。
2015.05.03