WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/05/02

桜餡麪包 / BEAN-JAM BUN WITH CHERRY BLOSSOM



餡パンのような形が描けた。
真ん中に臍のような凹みがあるそれは、
ただの餡パンではなく、春に季節の限定メニューとして
登場する桜餡パンになった。

桜餡パンは、甘い餡パンの真ん中に
塩漬けにした桜の花が埋めてある。
甘さと塩っぱさが絶妙で、
あまり甘いものが得意でない私も抵抗なく食べられる。
元を辿ると、老舗パン屋の木村屋が明治8年の4月4日に
天皇陛下がお花見をする際のお茶菓子として発明したのが
始めとされているようだ。それがきっかけで、
4月4日があんぱんの日になっているというのには驚いた。
日本人は、季節のシンボルでオリジナルメニューを
作ることを得意としていると思う。
桜餡パン、桜餅は定番だが、
最近では食品メーカーも多種多様な
桜メニューや桜限定パッケージを開発し
お花見商戦は桜色で埋め尽くされる。
個人的には桜味のアイスや、桜味のハイボールは割と好きだ。
もはや味というよりは、色と香りで気分を
盛り上げているに過ぎないとも言えるが、
桜色というシンボルが介在するだけで、
それだく商品が動くということなのだろうが、
四季の変化とともに生活を楽しむ習慣を持った
日本人向けのコミュニケーションには、
その視点が欠かせないのだろう。
Naverまとめに桜限定商品がまとめてあったのでリンクを貼っておく。

様々な桜アレンジメニューがあるが、
桜餡パンはその存在価値が非常に高いと思う。
シンボリックな要素が凝縮されているものは、やはり強い。
2015.05.02

2015/05/01

羽子板 / BATTLEDORE



羽子板に使う羽根のようなシルエットが描けたので、
その先端についている黒い玉と台形の板を合わせた。

日本では正月に羽子板で羽根突き遊びをする風習がある。
どうやらそこには、無病息災への強い願いがあるようだ。
羽根の先端につく黒い玉は、無患子(むくろじ)という
大木の実である。その字のとおり、子が患わないというもので、
無病息災の象徴になったようだ。
また、突き上げられた羽根の姿が、虫を食べるトンボの姿に
似ていることから、子供が蚊に刺されないおまじないとして
始まったという説もあるという。
無病息災との結びつきは理解できたが、
そもそも羽根突きという遊びはどこから発生してきたのだろうか。
そこにも、面白い話が潜んでいた。
衝羽根(ツクバネ)、別名胡鬼の子(コギノコ)と呼ばれる植物の
果実には、4枚の大きな苞がついている。
その姿は羽根突きの羽根の姿に非常に似ているのだ。
参考までに、画像のリンクを貼っておく。
きっとこれが羽子板の羽根の図像の根源なのだろう。

羽子板は板も末広がりな台形をしていて、
おめでたいものとされている。正月に羽子板だけを飾ることもある。
行事ごとに至る所で縁起を担いでは、身の周りを
それで固めてしまう日本人の感性はほんとうに面白いと思う。
2015.05.01




2015/04/30

蕾力 / BUD POWER



上方に向かって荒く線を引き散らしていると、
そのフォルムは花の蕾のようなシルエットになった。

蕾は花ではないのだろうか。
同じ花でも蕾の時よりも開花した時の方が
その容姿は華やかで美しいとされるのは仕方ないことだろう。
植物は、根や葉から得た養分で花を咲かせる。
そして、花を咲かせる瞬間に相当なエネルギーを必要とする。
植物の花は大体、年に一度花を咲かせる。
種を途切れさせないためかもしれないが、
その一瞬の美しさのために全エネルギーを注ぐ。
逆に言えば、咲いてしまえばそれまででもある。
千利休は花よりも蕾を愛したという話を聞いたことがある。
そこにあるのは、咲くか咲かないか分からない中で
ただ咲くために全エネルギーを注ぐその蕾の姿に
美を見出していたからではないだろうか。
そこに魅力を感じる感性があるとすると、
咲かないうちが花という考え方も、あるのだろう。
ある意味、こういった視点や感性は
自然の中から見い出す耽美主義とも言えるのではないか。
単なる現象ではなくその存在を美として肯定していることになる。

人を植物に例えるのは違うとは思うが、
咲いた花が美しいことは暗黙知としてあるとするならば、
人も、咲くために努力するそのエネルギーや、
その姿こそ美しく見えるものなのかもしれない。
2015.04.30



2015/04/29

一枚岩 / MONOLITH



下の方がかすれて消えた線を描くと、
直方体の石のような印象になった。
それは2001年宇宙の旅に出てくるモノリスを彷彿とさせた。

巨大な一枚岩には、
人間という生命体とは真逆の記号性があると思う。
人間は不安定で感情を持ち、物質的にも変容性のあるものである。
燃えたら炭素になって風化してしまうような存在である。
それに対して一枚岩には、感情もなければ燃えることもない。
ただただそこに物質として存在するというシンプルな強さがある。
だから人間はその大きな存在を前にすると、
どこか畏怖の念を心に抱き、
極端に言えばそれを信仰の対象にもできるのだろう。
また、モノリスの記号性は、どこか日本の墓石に近いものがある。
昔から、権力のあった貴族たちは
その生前の存在を死後も誇示し続けるために、大きな墓石を建てた。
和歌山県の高野山にある奥の院に続く墓地には、
徳川家などの将軍家の巨大な墓石が沢山並んでいる。
その存在は、時を経て苔むしても尚、
何か言わんとしているかのような気配を漂わせているのである。
そこには、物質の価値の本質が潜んでいるのではないか。

データで記録が残せるようになって久しいが、
長い歴史の中ではデータ保存の技術が生まれたのはつい最近である。
データはバックアップが可能だが、
何かがきっかけで全て消えないとも限らない。
後世まで何かを残そうと考えた時に最も有効なのは、
古代人が行ったような石に刻むという行為なのかもしれない。
2015.04.29

2015/04/28

白家 / CASA BLANCA



放射状に6方向に広がる有機的なシルエットは、
百合の花の中で最も大振りな、
カサブランカに見えた。

カサブランカという名前の由来を調べて驚いた。
白い家の街並みが有名なモロッコ王国の都市の名前から来ているという。
なぜ街並みの風景から名前を取っているのだろうか。
それは、地生している場合の生い茂り方に起因するのかもしれない。
球根性で、群衆になって生い茂る特徴がある百合は、
群衆で風にゆらゆらと揺り動かされる姿から
ユリという名前がついたそうだ。
群衆になっている姿は、確かにモロッコの都市に見えなくもない気もしてきた。
また、百合という漢字は、百合の根が
竜鱗と呼ばれる幾重にも重なったものから成るために、
そう呼ばれるようになったという。
一輪でも十分な存在感のある百合だが、
本来的には群像で捉えられる存在なのかもしれない。
そして、百合の花はシンボリックな花の代表でもある。
フランス王家の百合の紋章は有名だが、
花弁の枚数が見た目は6枚だが、実は3枚が花弁で
3枚は萼なのだ。幾何学図形に置き換えるなら
六芒星なのかもしれない。

花の名前や形ににまつわる記号的な話は、
百合に限らず、きりがないほどあると思う。
そして身近にあるものなのに知らないことが
かなりたくさんあることも事実である。
2015.04.28

2015/04/27

卓上宇宙 / TABLE COSMOS



真ん中に穴の空いた楕円形は、
ピンポン球を乗せた卓球のラケットの
ラバーの部分に見えた。

日本の卓球の勢いがすごい。
卓球は中国の国技と言われていたが、
近年の日本の選手の勢いはそれを凌ぐものがある。
未だに世界ランキングの上位は中国が固めているが、
TOP5には必ず日本人が食い込んでいる。
そういえば、小学生の頃自分は卓球部だった。
もともと激しいぶつかり合いが好きではない性格が
現れている選択だったと思う。
自分の身幅そこそこの卓上に、戦略や技術を凝縮する
小さな宇宙的な世界が結構気に入っていた気がする。
卓球はビジュアル的に見てもかなりシンボリックなスポーツだと思う。
卓上を縦横無尽に跳ね回るピンポン球を中心に広がる世界は、
まさに卓上宇宙である。ピンポン球視点の映像を撮れたら
エキサイティングこの上ないが、確実に目が回るだろう。
そして、日本の国旗は卓球と非常に相性がいい。
中国の国旗よりも日本の国旗の方が卓球の国っぽい。
日の丸は反転したら赤いラケット上のピンポン球になる。
そんなことを考えていると、世界ランキングトップのポジションに
日本の国旗が鎮座する日が楽しみになってくる。

日本の卓球が世界一になる日は遠くない。
2020年の東京オリンピックでの日本卓球に、
ますます期待せずにはいられない。
2015.04.27



2015/04/26

面 / JAPANESE MASK



縦長の丸の中に、目のような細い線。
口の位置に朱を入れると、
能面のような、おかめのような、
日本的なお面の印象になった。

能楽の世界では、お面は面(おもて)と呼ばれるそうだ。
能面には様々な種類があるが、
一般的にイメージされることが多いのが
若い女性をモチーフにしている
小面(こおもて)と呼ばれるものだろう。
その他にも、翁や鬼神、怨霊などを
モチーフにしたものもあり、その数は
正確には不明だが250種類はあるという。
私も少しずつお能の世界を勉強し始めた位で、
まだまだ知らないことだらけであるが、
能の面は見る角度や陰影によって
様々な表情に変わって見えるところが魅力である。
能楽師によってその面に命が吹き込まれるのだ。
少し下から見ると微笑んで見えたり、
上から見下ろすと怒ったように見え、
非常に複雑な感情表現ができるように設計されているのだ、
よく無表情な人に対して、
能面のような顔だねと言うのは、間違いなのだろう。
むしろ、奥深い感情表現のできる顔という
褒め言葉にするべきではないだろうか。

日本人は陰影を主役にできる。
物質的に見て真ん中にないその部分を、
敢えて表現の真ん中に置くことができるその感性を、
継承していこうとしている表現者に敬意を払いたい。
2015.04.26