WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/08/15

6認識 / IMAGE RECOGNITION OF 6



ぼんやりとシルエットで表現した
視覚的な記憶の中の6と、
極力単純な図形で示した6に近い
プロポーションの間から、
6という数字の記号認識を考えてみようと思う。

現在使われているアラビア数字の6は、
線をぐるっと一周巻き込んだ形をしているが、
それ以外の系統の文字の形を見ると、
なぜ現在この形に落ち着いたのかを解明するのが
非常に困難なのではないかと思われるほと
その造形は多様である。
様々な系統の数字の形を見ていて感じるのは、
1〜5までの数字の形状は、どこか納得できるところもあるのだが、
6〜9に関しは、1〜9の数字の中での辻褄を合わせるために
出来上がった造形なのではないかということである。
アラビア数字においても、6と9の形がひっくり返した点対称な形状を
していることなど、当たり前に使っていると何とも思わないが
他に形がなかったのかなどとも思えてくる。

製品のシリーズの型番や、映画のシリーズタイトルなどでも
アラビア数字やローマ数字が使用されることがあるが、
一体とこまでシリーズが増えていくのかが掴みづらいのと、
ある程度数字が増えてくると有り難みが薄れてくると感じるのは私だけだろうか。
AppleのiPhoneも6まで来たが、もはやデザインやスペックの追求が
表面に大きく現れてきづらい領域まで品質を上げている。
今後の7、8、9のシリーズで毎回どうユーザーの期待を、
良い意味でどう裏切っていくかにかかっている。
どうなるか分からないが、9の先があるとするならば、
Appleは10に行かずに0(ZERO)に戻してそこで究極のMobileの形を
提示してシリーズを完結してほしと思った。
シリーズの型番も、指で数えられるくらいが丁度いいのではないか。
2015.08.15

2015/08/14

5認識 / IMAGE RECOGNITION OF 5



ぼんやりとシルエットで表現した
視覚的な記憶の中の5と、
極力単純な図形で示した5に近い
プロポーションの間から、
5という数字の記号認識を考えてみようと思う。

アラビア数字の5は、
1〜9の数字の中でも現在の形に落ち着くまでの
中でその姿を大きく変えてきた数字のひとつのようだ。
角の数で表す説も5の変遷を見るとその真偽が怪しくなってくる。
アラビア数字の起源とも言われ、
インドで実際に使われるテーヴァナーガーリー数字の形を
見ても、むしろアラビア数字の4に近い形をしている事がわかる。
0〜9の数字の形状を表にまとめたものがあったので
リンクを貼っておく。
この表の中にあるアラビア・インド数字とペルシア数字の
5の形を見ると、むしろ0よりも5の方が現在の
0に近い形をしていることがわかる。
そして不思議なことに、5を中心として1〜4、6〜9が
線対称に近い形をしているように見えてくる。
真偽は定かではないが、アラビア・インド数字とペルシア数字に
おいては、数えの基準が10刻みではなく5刻みで
考えられていた可能性があるのではないか。
ある意味、5は1〜10の中の折り返し地点のような感覚である。

おそらく、10進法が取り入れられる過程で、
0と5を中心に置く考え方ではなく10を底とする位取りを
意識するために1〜10の数字の図形的な形状にも
変化をつける必要性が出てきたか、
地域によって違った考え方が一つの考え方に
集約されていった可能性もあるのではないか。
最も違和感があるのは、元々0の概念を生み出した
インドの数字ではなく、そこから発展したアラビア数字が
世界で多く使われるようになったことかもしれない。
2015.08.14

2015/08/13

4認識 / IMAGE RECOGNITION OF 4



ぼんやりとシルエットで表現した
視覚的な記憶の中の4と、
極力単純な図形で示した4に近い
プロポーションの間から、
4という数字の記号認識を考えてみようと思う。

4は、4つの角を持つアラビア数字だが、
ひとつ気になるのは左側に角を作った理由である。
4つの角があればいいのであれば、
右側に角を作っても良かったのではないか。
ローマ数字の4はいたって明快で、
Ⅴよりも数えで1つ前のため、
左から並べて行くルールの中で、Ⅳの
表記にたどり着いたと考えられる。
もしかすると、アラビア数字もローマ数字と同じ感覚で
左から順に並べて行った時に、次の5とのバランスで
左側に角を作ったといういたって造形的なバランスによる
判断だった可能性も大いにあり得るだろう。
そして、このアラビア数字の規則性は、
4から少し破綻してくる部分もある。
現在の算用数字の4は横棒が右側に突き出しているが、
角の数理論の場合、ここが飛び出すと
角の数が6になってしまい成立しないのである。
歴史の中で文字のデザインが変化してきた可能性はあるが、
同時に全く違うルールで作られている可能性も
否定できなくなったとも言えるだろう。

数字も最初は数を数えるという目的を達成できれば良かった
だけかもしれないが、やはり記号としてある造形的な
美を持ち合わせることで、世界がより豊かになると人類の
祖先が考えたことは間違いない。
おそらく、先人はルールだけでできた記号は物足りないと感じたのだろう。
その産物に最初から親しむ我々は無意識にそれを使うだけでもいいが、
その成り立ちに興味を持つことで、
また新しい発見や欲求が生まれてくるのかもしれない。
2015.08.13


2015/08/12

3認識 / IMAGE RECOGNITION OF 3



ぼんやりとシルエットで表現した
視覚的な記憶の中の3と、
極力単純な図形で示した3に近い
プロポーションの間から、
3という数字の記号認識を考えてみようと思う。

3はアラビア数字の成り立ちから考えれば
3つの角を持つ数字ということになる。
日本でも昔から様々な場面で
親しまれてきた3は、その数字の形を超えて
3点で成り立つ図形や、
3拍子のリズム、3次元世界などといった意味で
我々の日常の中に数多くそのコードが埋め込まれている。
おそらく3には他の数字にはない神秘性があり、
それも含めて記号認識している可能性もあるのではないか。
平成3年3月3日に完成した東京タワーの高さが333メートルで
総工費が30億円であることも、
3でまとめることに美徳を感じているがゆえだろう。

図形としての3角形は、面を構成する図形としての最小単位でもあり、
安定感のある図形として理解されている。
日本三大〜とか、三度目の正直ということわざなど、
日本人にとって、とにかく3でケリをつけることが
重要な意味を持っていいることは間違いない。
2015.08.12




2015/08/11

2認識 / IMAGE RECOGNITION OF 2



ぼんやりとシルエットで表現した
視覚的な記憶の中の2と、
極力単純な図形で示した2に近い
プロポーションの間から、
2という数字の記号認識を考えてみようと思う。

我々に慣れ親しんだアラビア数字の2は、
無意識下で図形としてどう認識されているのか。
シンプルに考えれば、横棒か縦棒を2本で表すのが
もっともシンプルだが、
アラビア数字の2はまるで生き物のように立ち上がり、
重たい頭を持つようになったのには、
何か理由があるのではないだろうか。
ネット上の記事ではあるが、その一つの説として
非常に納得できるものがあった。
アラビア数字における規則は角(ANGLE)にあったのだという。
表記した時に図形として生じる角の数で個数を表しているのだ。
実際に数を表記してみると非常によく分かると思う。
その考え方が成立する背景には、
確固たる0(ZERO)の思想と研究があるという。
0は、「空白」「無」「偏りがない」ことを意味する
サンスクリット語のSUNYAから来ていて、
図形を見れば一目瞭然ではあるが角がない。
この思想が根底にあることを認識すると、
数字の記号の意味が無意識だったものが、
意識レベルまで上がってくるのではないか。

日本は全ての数字の概念にこのゼロ思想がまだ取り入れられておらず、
フランスやイギリスで建物の0階(GROUND FLOOR)が存在する
のに対して、日本は1階と数えることがそのいい例である。
おそらく同じ算用数字を書いたときにすら、
意識と無意識の差が出てくるのだろう。
2015.08.11


2015/08/10

1認識 / IMAGE RECOGNITION OF 1



ぼんやりとシルエットで表現した
視覚的な記憶の中の1と、
極力単純な図形で示した1に近い
プロポーションの間から、
1という数字の記号認識を考えてみようと思う。

ウィキペディアからの引用になってしまうが、
アラビア数字はインドに起源を持ち、古くは漢字の「一」
のように水平な線で1を表していたという。
グプタ文字ではやや丸まった線になり、
デーヴァナーガリーでは時に左端に小さな黒丸が
付されたそうです。これが90度回転して9に似た
字形になり、グジャラート語やパンジャーブ語の文字で
現在用いられる字形になったそうだ。
古いタイプライターでは1のキーがないものがあり、
代わりに小文字のIを用いたほか、装飾の目的のため
Jを1の代わりに使用する例もあるようだ。
1の変遷を図解したものがあったのでリンクを貼っておく。

1は他の算用数字と比べても最もシンプルな図形である。
指で1を表す時も、1本の指で表すため、数字の形とも
遠くないため誤認は少ないだろう。
2以降になると算用数字は数えと記号認識が合わなくなってくる。
漢字の一は横一文字であるが、
ある意味漢字の数字表記の方が古来からの数字の表記に近い
分かりやすい表記なのかもしれない。
2015.08.10




2015/08/09

茶筅教 / BAMBOO WHISK RELIGION



太い芯の先に、細かい穂が束になったシルエットを描くと、
茶道で抹茶を点てる時に使用する茶筅のようになった。

茶筅は、湯を加えた抹茶を茶碗の中でかき回して
均一に分散させるための道具である。
点てたばかりの抹茶は泡立っていることが多いため、
茶筅を使って泡立てていると勘違いされることもあるが、
決して泡立てるための道具ではない。
茶筅の原材料には竹が使用され、
穂先の太さや本数によって格があり、
明治維新以前は、80本以上の穂数は大名以上の貴人用、
120本は将軍用とされていたという。
一般的には濃茶を練る際には穂数の少ないものを使い、
薄茶を点てる場合には穂数が多いものが使いやすいとされるという。
そして、数ある茶道具のなかでも代替の利かないもので、
職人の技術と精魂を込めて作られる工芸品でもあるが、
その用途から必然的に消耗品となり、
本来ならば1回使い捨て、大事に使っても数十回で
穂先が折れてしまうもののようだ。
そのため、使い終わった茶筅を焚き上げて
感謝の意を示す、茶筅供養と呼ばれる儀式があり、
それを行うための茶筅塚というものが
全国にたくさん存在するというのだ。

茶の湯にそこまで精通していない人は
知りようのないことかもしれないが、
道具への敬意や感謝が目に見える形で残るこの風習は、
非常に象徴的で心洗われるものだと思う。
2015.08.09