WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/08/14

5認識 / IMAGE RECOGNITION OF 5



ぼんやりとシルエットで表現した
視覚的な記憶の中の5と、
極力単純な図形で示した5に近い
プロポーションの間から、
5という数字の記号認識を考えてみようと思う。

アラビア数字の5は、
1〜9の数字の中でも現在の形に落ち着くまでの
中でその姿を大きく変えてきた数字のひとつのようだ。
角の数で表す説も5の変遷を見るとその真偽が怪しくなってくる。
アラビア数字の起源とも言われ、
インドで実際に使われるテーヴァナーガーリー数字の形を
見ても、むしろアラビア数字の4に近い形をしている事がわかる。
0〜9の数字の形状を表にまとめたものがあったので
リンクを貼っておく。
この表の中にあるアラビア・インド数字とペルシア数字の
5の形を見ると、むしろ0よりも5の方が現在の
0に近い形をしていることがわかる。
そして不思議なことに、5を中心として1〜4、6〜9が
線対称に近い形をしているように見えてくる。
真偽は定かではないが、アラビア・インド数字とペルシア数字に
おいては、数えの基準が10刻みではなく5刻みで
考えられていた可能性があるのではないか。
ある意味、5は1〜10の中の折り返し地点のような感覚である。

おそらく、10進法が取り入れられる過程で、
0と5を中心に置く考え方ではなく10を底とする位取りを
意識するために1〜10の数字の図形的な形状にも
変化をつける必要性が出てきたか、
地域によって違った考え方が一つの考え方に
集約されていった可能性もあるのではないか。
最も違和感があるのは、元々0の概念を生み出した
インドの数字ではなく、そこから発展したアラビア数字が
世界で多く使われるようになったことかもしれない。
2015.08.14

0 件のコメント:

コメントを投稿