WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/01/17

鯨芸 / WHALE BREACH



白いねじれのある線に、
同じく黒い線を絡めると、
何か大きなものが反っている姿に見えてきた。
方向性をつけるために尾ひれを描いてみてはっきりした。
白と黒の巨体を反らせていたのは、
我々と同じ哺乳類の仲間、鯨である。
芸達者な鯨に敬意を表して、鯨芸と名付けた。

鯨のこの大きなジャンプはブリーチングと呼ばれ、
ザトウクジラなどが行う習性であるが、
これが何のために行われているかは定かでないらしい。
寄生虫を落とすためとか、シャチを威嚇しているとか、
単に楽しんでいるという説もある。
いずれにしてもこの鯨の芸のエンターテイメント性によって
我々が楽しませてもらっていることは間違いない。

また、クジラは歌も歌うという。
特にザトウクジラの歌は変わっていて、
短い曲を何回にも分けて歌い、最長で20時間位歌い続けるそうだ。
求愛行為が目的ということであれば納得もできるが、
ザトウクジラに関しては特に理由なく
そのロングコンサートを無料で行っているそうだ。
本来、鯨が違う目的でしているかもしれないその習性を
人間は自らの想像力を働かせて楽しもうとする。
人間の想像力を持ってすれは、それはサーカスとオーケストラを同時に行う
類稀なるエンターテイメントになるだろう。
2015.01.17

2015/01/16

山葵豆腐 / WASABI TOFU



白く角があまり鋭角ではない箱型の図形が描けた。
角が尖っていると硬い個体をイメージするが、
角が丸まっていると急に柔らかい個体をイメージできるようになる。
これは、もはや豆腐にしか見えなかった。
醤油でもかけてみようかと思ったが、
その柔らかくて白く透き通った肌に黒い醤油をかける勇気がなく、
中間色の柔らかい緑色の山葵をのせてみたのが、
この山葵豆腐である。
「山葵」と「豆腐」には英語独自のが呼称なく、
英語で表記する際もWASABIとTOFUであるようだ。
なかなか稀有な組み合わせだと思うと同時に、
日本 人らしい感性を刺激する、
世界に誇れる日本独自の食の組み合わせだと思う。

日本人は、白黒はっきりさせない傾向があると言われるが、
その曖昧さがゆえに生まれてくる日本人らしさも、あると思う。
例えば、「このくらい」とか「ここらへん」といった言葉の表現も
色で言うとグレイッシュというか、確信犯的に使用しているように思う。
きっと歴史の中で培ってきた日本人同士のコミュニケーションが、
この曖昧さという土壌の上で独自に育ってきたのだろう。
それとは逆に、墨で1 筆入れる瞬間の緊張感に
異常なまでのこだわりを持つ書の文化も発展してきた。
曖昧さとは、境界をなかなか決めないこととも言えるが、
慎重に見極めた境界を引くために、
じっくり吟味しているとも言えるのではないか。
2015.01.16

2015/01/15

香感神経 / IN SENSE



無作為にうねうねとした線を描く。
できるだけ手癖がない線を描くのは難しい。
それは、線香から立ち昇る一筋の煙が、
微弱な風に吹かれその姿をくねらす様に似ていた。
仏壇の前に線香を立てて先祖を拝むようになったのはいつからか。
我々にとってこんなにシンボリックな行為は他にあまりないだろう。
立ち昇る煙の不規則な動きに集中して、
目の前に対象があるにも関わらず、手を合わせて目を閉じる。
逆立った感覚を鎮めて先祖のことだけに思いを馳せるのか。
まるで、どこまで我々は感覚を今いる場所から遠くへ持って行けるのかを、
線香に試されているようだ。
線香はINSENCEだが、我々は線香の前で
感覚の奥の奥の深淵まで降りていくIN SENSEな状態になっていると思えた。

線香の煙に関しては諸説あり、
霊魂がこの煙を辿って天に昇るとか、
香は神仏の食べ物とも言われ、
生前の行いの善かった者はいい香りを食すことができ、
生前の行いが悪かったものは、悪臭しか食せなくなるという。
死後の世界のことなど、慌ただしい毎日に追われていると
なかなか考えないものだが、
1本の線香から、自分の日頃の行いを見直すこともできるという
我々の祖先が築いてきた説や風習というのは、
なかなか興味深く、考えさせられるものだと思う。
特に、昔から信仰と関わってきたシンボリックな図像の周辺には
想像もつかなかったバックストーリーが落ちていることがあり、
シンボリックなデザインコンセプトのヒントになるものが沢山あるように思う。
そういった図像は言葉を発さず静かに佇んでいるが、
こちら次第で、感覚の深淵へどこまでも付き合ってくれる。
2015.01.15


2015/01/14

若円錐 / YOUNG CONE



やわらかいシルエットをした三角錐。
下部の膨らみが、これが円錐形であることを想像させる。
その姿は、雪が溶けた頃から地上ににょっきり顔を出す
若いタケノコの姿に見えてきた。
その影は、これから竹として天に向かって伸びていく姿を
想像させるように際限なく伸ばしてみた。
こいつを、若竹ではなくてYOUNG CONEと呼ぼう。
所謂ヤングコーンはYOUNG CORNで、これとは意味が違う。
YOUNG CORNはトウモロコシの実が大きくなる前に収穫したもので、
YOUNG CONEは大きくなる前の円錐形のタケノコのことだ。
記述は違えど若い者同士、仲良くなれそうな気がする。

よく工事現場などにある円錐形の派手な色をしたカラーコーンのことを、
通称「三角コーン」と呼ぶことがあるが、
ひょっとしたらこれは日本語と英語の間違った組み合わせの1つかもしれない。
なぜなら、CONEとは円錐形という意味であるから
「三角コーン」とは「三角三角錐」という意味になり、
どこまでも三角な奴ということになる。
尖りに尖ったやつともとれるので、気になる存在であることは間違いない。
正式には、「カラーコーン」や「ロードコーン」という名称が正しい言葉にのようである。
尖っているだけあって、様々なファッションを身にまとっていて、
そのバラエティーの多さが面白くまとめてあるサイトがあったので
そのリンクを貼って今日は終わりにしたいと思う。
おつかれさまでした。
2015.01.15

2015/01/13

マンボウ / SUN FISH



上に向かっていくように並ぶ3つのシルエット。
ふっくらとしたシルエットに三角形の手のような形。
この3つのシルエットが指し示す方向には何があるのか。
どこかこの図像が、海にいるマンボウのように見えてきた。
そんなことから、マンボウの英名を調べてみるとSUN FISHということを知る。
なかなか縁起のいい名前じゃないかと思って由来を調べてみると、
海面に浮かび上がって平たくなっている姿が丸っこくて太陽のようだったから
この名前がついたという説がある。
特に、縁起のいい由来ではなかったが、これを太陽に見立てたという
名付け親の想像力には敬意を表したいと思う。

その上、マンボウは生態がなかなかつかめていない魚らしく、
謎の多い生き物とされているようだ。
さらに、泳ぎが下手だとか、寄生虫が多いなどのレッテルを貼られているようだ。
なんとも同情したくなる生き物だと思うとともに、
ひょっとすると、そんな自分の状況を忘れるために
海面近くまで上がってきてお日様を眺めて瞑想していたんではないかと思った。
ほんとうに適当なことを書いているが、それだったら納得がいくと思うのだ。

マンボウだって辛いことがあればお日様を見る。
その結果、SUN FISHという名前がついたのだとすれば、
お日様にはほんとうにご利益があると思えてきた。
2015.01.13


2015/01/12

根草 / ROOTS WEED



両端に溜まりのある線が4本。
同じ強さではなく、両端の溜まり具合には差をつけた。
その線を真ん中で分断するように画面を上下で2色に分割すると、
地中から養分を吸い上げて上に伸びようとする草のように見えてきた。
しかし、この植物らしきものには根や葉といった具体的な要素はない。
地中に蓄えた養分と、それを元に上に伸びようとする勢いだけでできている。
英語が間違っていそうだが、僕はこれをROOTS WEEDと呼んでみた。

人間がどこまでも進化成長する生き物だとすると、
その成長はある種の蓄えに比例するのかもしれないと思う。
「寝る子は育つ」であるとか、「コンプレックスの反動」みたいなものは
この蓄えと成長の話と同じようなことだろう。
植物は土から養分を吸収して、それを成長のために使う。
また、植物の生態から学ぶべきこととして、「上に伸びた分、下にも根を張る」ということがある。
やはり、上にばかり伸びていってしっかりと根を張らないでいると、崩れてしまうということだろう。
人間も同じで、きっと頭でっかちになりすぎたり、目移りしすぎて足元を見失ってしまうと
崩れてしまうことがあると思う。
人間は口や目から得た栄養や情報を、脳をはじめとする臓器に蓄えそれを元に日々の生活をしている。
特に現代の日常はものすごい速度で進んでいるため、ひと昔前よりも
多くの栄養や情報を吸収するようになってると考えられる。
おそらく、こういった日常の速度の中では「根」を張ることは、
なかなかできずらくなってきているのではないかと思う。

では、人間にとっての「根」というのは一体何に当たるのでしょうか。
ひとつ考えられるのは、「根」は目には見えない自分の内側の世界ではないかということ。
それは、外から得るものを咀嚼し消化して自分のものにすることであり、
より深く自分のROOTSに立ち返り人生を俯瞰して考えることでもある。
現在の自分と先代との繋がりを考えてみることも、そのひとつかもしれない。
なぜなら、人間は見えないだけで脈々と育ってきた大きな根に支えられて立っているからです。
仏教では人間は「生かされているもの」と言うことがありますが、同じことなのでしょう。
現代の生活だと、どうしてもそういったことに割く時間が取りづらくなっていると思います。
SNSなどのタイムラインの情報インプットの仕方などは、この傾向を加速させるものでしょう。
自分自身がそうだという部分もあり、
自分への戒めも込めて根を張る時間を大切にしようと思う。
2015.01.12







2015/01/11

白格子 / WHITE LATTICE



なるべく規則的に手で描いた格子模様と、
規則的にパソコンで描いた格子模様を重ね合わせた。
残念ながら僕のフリーハンドにそこまでの正確性はなく
見事にパソコンで描いた格子との質感の対比が生まれた。
どうやら手で描いた格子は、格子窓に積もってへばりついた雪のようだ。
少し時間が経ってずり落ちたようにも見えて味わい深い。

縦縞と横縞の交差からなるパターンは幾何学模様の基本模様のひとつ、チェック柄である。
日本のチェック柄というと、市松模様や、千鳥格子がある。
こういった文様は、その名前の由来が興味深いことが多い。
市松模様の名前は江戸中期に歌舞伎役者の佐野川市松が舞台衣装の袴に用いて以来、
その呼び名になったという説がある。歌舞伎役者の名前がつく模様など、なかなか粋である。

日本には、歌舞伎と能という2つの世界に誇れる伝統芸能がある。
この2つは根本的に大きな違いがある。
歌舞伎は江戸時代に庶民も楽しめる芸能として、広く大衆向けに生まれたもの。
それに対し能は室町時代に特権階級の貴族のために生まれた芸能である。
一説によると、能の舞台を見た貴族は自分の権力や財力を示すために
次の舞台で能楽師が身につけるための装束を与えたそうです。
舞台を見た他の貴族に馬鹿にされてはならないと、見えない裏地まで
豪華な文様が敷き詰められたようです。
おそらく、シルク製の最高級の織物だったのでしょうが、
織物は縦糸と横糸が垂直に交差することで形成されることがほとんどのため、
方眼形式の蚊図と呼ばれる設計図が使用されているそうです。
表面に現れてくる美しい図像のパターンも、
この縦横の糸の組み合わせから成るものだと考えると非常に味わい深いものがある。
伝統芸能を支える伝統技術という、替わりのない関係がそこにはある。
2015.01.11