WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/01/15

香感神経 / IN SENSE



無作為にうねうねとした線を描く。
できるだけ手癖がない線を描くのは難しい。
それは、線香から立ち昇る一筋の煙が、
微弱な風に吹かれその姿をくねらす様に似ていた。
仏壇の前に線香を立てて先祖を拝むようになったのはいつからか。
我々にとってこんなにシンボリックな行為は他にあまりないだろう。
立ち昇る煙の不規則な動きに集中して、
目の前に対象があるにも関わらず、手を合わせて目を閉じる。
逆立った感覚を鎮めて先祖のことだけに思いを馳せるのか。
まるで、どこまで我々は感覚を今いる場所から遠くへ持って行けるのかを、
線香に試されているようだ。
線香はINSENCEだが、我々は線香の前で
感覚の奥の奥の深淵まで降りていくIN SENSEな状態になっていると思えた。

線香の煙に関しては諸説あり、
霊魂がこの煙を辿って天に昇るとか、
香は神仏の食べ物とも言われ、
生前の行いの善かった者はいい香りを食すことができ、
生前の行いが悪かったものは、悪臭しか食せなくなるという。
死後の世界のことなど、慌ただしい毎日に追われていると
なかなか考えないものだが、
1本の線香から、自分の日頃の行いを見直すこともできるという
我々の祖先が築いてきた説や風習というのは、
なかなか興味深く、考えさせられるものだと思う。
特に、昔から信仰と関わってきたシンボリックな図像の周辺には
想像もつかなかったバックストーリーが落ちていることがあり、
シンボリックなデザインコンセプトのヒントになるものが沢山あるように思う。
そういった図像は言葉を発さず静かに佇んでいるが、
こちら次第で、感覚の深淵へどこまでも付き合ってくれる。
2015.01.15


0 件のコメント:

コメントを投稿