WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/04/25

消粕 /ERASER LEES



白い四角い塊と、細かい粉末は、
鉛筆で描いた黒を消すための消護謨と粕になった。

人類の歴史において、
描いた文字や絵を消す道具は以外と
ヴァリエーションが少ない。
パソコンが主流になってからは、
ボタン1つで消せるようになったが、
紙に描いたものを消すための道具は
消護謨以外に思い当たらないのではないか。
消護謨の前身はパンである。
今でも木炭の素描をパンで消したりすることはあるが、
それ以外で使用していたら、
食べ物を粗末にするなと怒られてしまいそうである。
パンの時代も消護謨の時代も解決できていない重大な問題がある。
そう、彼らは身を削って対象を消すのだ。
消せば消すほどその身は小さくなり、ゴミがでる。
なんだか、消すことで描くことの責任を取っている
ような感覚にもなってくる。
最近ではPILOTが開発した消せるボールペンが出現し、
描き消しの行為が新しい次元に突入したともいえる。
しかし、消せるインキにも粕は出ないが盲点があった。
マイナス20℃まで温度が下がると消した字の色が復活するという。
摩擦熱で色素が消える素材は開発できたが、
極端に温度が下がると、姿を消していた色素が蘇ってくるのだ。

そうなると、どんなに技術か発展しても、
物理的に描くという行為は完全に消去することが難しく、
残すという意味で非常に有効なことであると思える。
2015.04.25




2015/04/24

照照坊主 / WHEATHER IDOL



丸い頭に、スカートのような
末広がり型の体がついたシルエットは、
明日晴れてほしいという願いを込めて作る、照照坊主のようだ。

照照坊主は、日本独自の風習である。
我々は子供の頃から、遠足の前の日などに晴れることを願って
窓のところに吊るすことに抵抗がなかったと思う。
逆さまにしたり、顔を描くと雨になるというのも有名な話だ。
しかしこの風習は、偶像崇拝を禁忌する
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の文化からすると、
罪に値することかもしれない。
その感覚は、日本人にはなかなか理解しづらいものであると思う。
偶像とは、人間が作るものであるため
それを信仰することは神を否定することになる。
唯一神の存在を絶対的なものにするための偶像崇拝禁忌なのである。
偶像崇拝とは、神の存在を具体的に可視化して
それを信仰することを指すが、
照照坊主はある意味、偶像崇拝的行為とも言えるのではないか。
ティッシュペーパーで作った坊主に、
晴れにしてくれと拝む。坊主だから拝むが筋だろう。
こう考えると、日本には様々な偶像崇拝的行為があると思えてくる。
偶像を英語にするとIDOLである。
この言葉が、日本で隆盛するアイドルの語源になっているのだ。
いま日本には、アイドルが自分を照らしてくれる
神様だと思っている人がどれほどいることか。
世界から見ると、アイドル信仰文化は日本で生まれた
奇妙な信仰文化に見えるのかもしれない。
逆に言うと、日本人はそれを何の違和感も持たずに
できてしまうということでもある。
それは、日本が神道、仏教という唯一神を持たない宗教を
ベースにしてきた国だから発展することができた文化なのかもしれない。

日本はいま、様々な新興宗教が蔓延る
宗教のテーマパークのようになってしまっているのではないか。
世界が宗教で統制されてきた歴史を考えると、
今一度自分たちの心の所在を考えてみることも大切だと思う。
2014.04.24

2015/04/23

格子光 / GRID LIGHTING



格子状に並んだ四角は、
日本家屋で見慣れた障子や格子窓を連想させる。
格子窓から差し込む光が室内の陰を照らすように、
光の四角を配置してみた。

格子は、角材を縦横の格子状に組み上げた道具であり、
間に補強用の水平材が必要ないのが特徴である。
基本的には建物の採光側に用いられ、
内部での採光と風通しを確保し、外部からの侵入と、
視線の遮りの効果がある。格子に決まった比率はなく、
京町屋ではその違いによって
店の業種の違いを表しているという。
素人が見極めるのはいたって難しそうである。
個人的な感覚でいうと、格子はもはや
機能的な意匠よりも装飾的な意匠としての側面が
強くなっているのではないかと思う。
昔は機能的に考えてデザインされたものが、
時代を経て風情を感じるものに変化してきているのではないか。
古くからの日本の木造建築が減っていくと、
必然的に姿を消していってしまうものには、
今後更に付加価値が付いていくのだろう。

光がある世界で生きている以上、
四角い格子が我々に与えてくれる視覚的な楽しみは、
数学的に計り知れないものがあると思う。
2014.04.23




2015/04/22

鼻血花 / NOSEBLEED BLOOM



白い四角の中に赤いシミ模様がある。
真っ赤に彩色すると、それは鼻血が染み込んだ
テッシュの上に咲いた鼻血花になった。

鼻血花は突然開花する。
鼻筋に違和感を感じた時にはもう開花寸前だ。
開花宣言などなくやってくる。
よくマンガの表現で、
エッチなことを考えた時に鼻血ブーになる表現があるが、
あれは全く科学的な根拠はない誇張表現だという。
どうやらあれは海外の人にあの表現は理解されないらしく、
日本独自のオリジナル表現のようだ。
冷静に考えてみれば、もしそうだとしたら
大人の世界は大変なことになっている。
子供の頃はいったいいつになれば鼻血が出るようになるのか
不思議に思っていたこともあるが、無邪気なものだ。
鼻血は鼻腔の内側のキーゼルバッハという毛細血管が
網目状に密集している部位から出るのが一般的のようだ。
身体に何かしらの変調があるとそこから出血するようになるようで、
風邪をひいて粘膜に異常が起きたり、
風呂に入って、血流に変化が起こることでも鼻血は出る。
昔付き合っていた彼女に振られた時に、
風呂に入ると毎日鼻血が出たことがあったが、原因不明である。

ともあれ、鼻血は何かのサインであることは間違いなさそうだ。
鼻血花が開花した時には、
自分の身体を少し意識的にケアしてあげたほうがいいのかもしれない。
2015.04.22



2015/04/21

骨折角 / FRACTURE CORNER



1本の骨に罅が入ったような図形が描けたので
レントゲン写真のように、周囲の肉もつけてみた。

人間の身体はそもそも、曲がるようにできている。
曲がらないと、不便すぎるのだ。
しかし、骨は硬く、それを曲げるのは至難の技だ。
そのために、関節という非常にフレキシブルな部位を設けて
様々な動きに対応できるようにしているのだろう。
硬くて曲がらない場所が折れる骨折は、
その力学的な反動を考えただけでも痛くなる。
ちなみに私は生まれてこのかた骨折したことがない。
小さい頃におやつに小魚を食べさせられていて良かったと思う。
日本語の慣用句では、よく「骨を〜」という表現が使われる。
「骨を折る」とは、精を出して働くことや、
苦労を厭わずに人のために尽くすことの例えにされる。
「骨を砕く」や「粉骨砕身」は、骨身を惜しまず
一生懸命に働くことや、身を砕くほど努力することを言う。
また、「肉を切らせて骨を断つ」ということわざは、
捨て身で相手に致命的なダメージを与えることを意味している。
なんということか。骨折は不慮の事故なのに対し、
日本人は様々な場面で自らの骨を意図的に折るのだ。
とんでもない自虐的な人種だと思う。

未だに骨折はしたことがないが、
自分は何かに骨を折っているだろうかと考える。
骨を折る覚悟をした日本人には手に負えない強さがある。
その強さを発揮してこそ、その人間の真髄なのだろう。
2015.04.21

2015/04/20

折紙 / ORIGAMI



正方形を3つ並べて描いた。
飽きもせずに正方形を重ねたり、ずらしたり、折ったり
様々な配置を考えることは、
折り紙の体験記憶を思い出させた。

折り紙は日本伝統の遊びである。
基本は正方形の紙から、
様々な折り方を駆使して作品を
仕上げていくことが基本である。
これは、不切正方形一枚折と呼ばれ
元々折り紙が千代紙と呼ばれる和紙でできていた
時代からの流れのようだ。
西欧人は黄金比の矩形を好むのに対して、
日本人は正方形や白銀比(コピー紙の比率)を好む傾向がある。
その理由を考えてみると、折り紙や炬燵、市松模様など、
日本独自の道具や模様に正方形の比率が
数多く存在していることが影響しているのかもしれない。
また、黄金比は動的なイメージ作りに有効なのに対し、
正方形や白銀比は静的なイメージを持つとも言われている。
それは、日本人の心が相対的に見て
平安を好む傾向があることを意味しているようにも思える。

そんな日本人の感覚に対して
正方形が視覚的な意識を集中させる上で有効な図形だと考える。
これからも事あるごとに正方形とは長い付き合いになりそうだ。
2015.04.20

2015/04/19

製図記号 / DRAFT SYMBOL



楕円形と逆三角形型の図像が描けたので、
その楕円を製図できる円規(コンパス)の形を重ねてみた。
その図像は、フリーメイソンのシンボルマークに似た図形になり、
製図された記号の説得力を象徴したようなものになった。

最近は、デザインという概念や領域を
どこまで拡張していけるかということが主流になりつつある。
デザインは本来、計画を記号に表すという意味のラテン語designareから
来ていて、ある計画的な図像設計のプロセスを意味している。
デザインというプロセスを経ることで、
ある図像の持つ説得力や記号性が確固たるものになり、
そこに意味や価値が与えられる。
すべての造形的要素に理由を持たせることで、
構成要素は記号性を持った造形言語に生まれ変わるのだろう。
象徴的で求心力のあるシンボルを設計する場合は、
数学的に必然性のある図形やプロポーションを
採用することが多くなるのは、そのためである。
密教の曼荼羅などは、その最たるものだろう
別にセオリーを語りたいわけではないが、
その説得力あるプロポーションをベースにして、
意味を持った象徴的なモチーフを重ねることで、
強いシンボルが生まれてくると考えられるのではないか。

我々の身の回りには様々なシンボルが存在している。
そのシンボルが語りかけてくることにじっと向き合ってみると、
今まで気づかなかった秩序や真理に気づくことが
あるのかもしれない。
2015.04.19