WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/02/28

欠片工場 / FRAGMENT FACTORY



どこか張りがなく、
くたっとした感じで身が詰まっていない形。
カットされてスーパーで売られている
竹の子の欠片(かけら)のようにも見えたので、
その下になんとなくベルトコンベアのように
断続的に動き続けるようなイメージの図形を配してみた。
それは、自然な形の生成過程と人工的な形の生成過程の
矛盾を感じさせるものになった。

欠片は断片的なものであり、価値が劣るとも考えられるが、
工場において機械的な加工という生産過程を経たものには、
無条件で付加価値が与えられる。
それは消費という概念が生んだ価値である。
何でもそうだが、そのもの本来の自然な形は美しく、
なぜそれがそういった形をしているか理由を持つ。
そう考えると加工というのは、
本来価値がなくなったとも言える形に、
むりやり価値を与えているとも言えるかもしれない。

また、欠片というのは美しく見えることもある。
そこには、形あるものはいつか壊れるという、
仏教で言うところの諸行無常のようなな心持ちがあるのだろう。
ひょっとすると本来欠片というのは、
自然な形の生成過程の延長線上にあるもので、
元々美しさを持ち合わせている存在なのかもしれない。
消費のために加工という生成過程を通過したそれは、
美しき欠片になりたくてもなりきれない、
可哀想な存在なのかもしれない。
2015.02.28

2015/02/27

天邪鬼 / PERVERSITY



バッテンを描いた。
アルファベットのXとも言えるが、まあバッテンである。
我々の感覚では、バッテンは否定的な意味を持ち、
テスト用紙とかにバッテンがいっぱい付いているよりは、
マルがいっぱいついている方が嬉しいものだ。
ところが、英語圏ではこのバッテンやマルの記号が表す意味合いが
我々の感覚とは異なっている。
まず、手紙の文末にXXXをつけると、
親愛の意味を込めたKISSの3乗的な意味になる。
また、プレゼンテーションのスライドなどで、
我々が否定の意味を込めてバッテンをつけても、
チェックマークのような意味合いで取られることもあるらしい。
必ずしも誤解されるとは限らないが、
Xの記号性をきちんと定義してから話を始めないと
誤解されてしまう可能性は否定できないようだ。
また、Xの数によって物事の度合いを示すケースもあり、
アメリカではポルノの激しさの度合いを示す記号として使われたり、
ベルギーではビールのアルコール度数を表すのにも使われていたらしい。
要は、バッテンはプラスの質量を意味するケースの方が多いのである。

日本には、天邪鬼という言葉があるが、
頭の中で思っていることと逆の返答をするような人のことを指して使われるが、
少なからず日本人にはそういった気質が元々あるのではないか。
明示された記号の裏側に、相反するベクトルの意味が潜んでいることが
暗黙知として存在しているのかもしれない。
好きな子ほどちょっかいを出してしまったり、
「嫌よ嫌よも好きのうち。」とか、「ダメよダメダメ。」といった
コミュニケーションは、否定の裏側にある肯定を巧みに使う
日本人らしい天邪鬼コミュニケーションなのかもしれない。
2015.02.27


2015/02/26

母型房 / MOTHER ROOM



下部にヴォリュームを持った、ほぼシンメトリーな図。
真ん中にある点は臍のようにも見え、
全体が女性の身体のシルエットのように見えてきた。
そこにピンク色の2つの点を、
イメージを補完する記号として加えてみた。

女性を表す記号性は様々であるが、
胎児を育てるための空洞を持っていることと、
幼児を育てるための2つの房を持っていることは
男性と差別化する上での大きな特徴である。
言うまでもなく、それは我々の記憶の中にある
母型の原型であり、歴史の中で
絵画に描かれる女性像が変わってきても、
その2つの特徴はいつの時代も誇張して表現されるものである。

母型という言葉は、活字の鋳造の原型の意味として
使われることが一般的であるが、
アーティストの内藤礼氏のインスタレーション作品で、
瀬戸内海の豊島にある豊島美術館(=母型という作品)という空間がある。
そこは、美術館全体が母親の胎内にいた時の記憶を
呼び覚ますような空間演出になっていて、
いままでに味わったことのない感覚を刺激されるものであった。
ここでもやはり、空洞(房)というものをうまく生かした空間演出がなされている。
この空洞というネガティヴスペースの持つ力は計り知れない。
単なる物理的な空間ではなく、
一種の感覚受容器なのではないかと思う。
引きこもりという表現は、今でこそネガティブな使われ方の言葉だが、
我々は元々引きこもる事がどちらかというと好きなはずである。
それは男女問わずに、遥か昔から受け継がれる、
母型房の中で誕生を待つ時間の記憶なのかもしれない。
2015.02.26




2015/02/25

蓮蕾袋 / LOTUS BUD BAG



茎のような線の上にふっくらとした 膨らみを描いた。
どこかで見たことがあると思っていたら、
泥池から突如としてその姿を表す蓮の花の蕾に見えてきたので、
背景には蓮の花の色と形を意識した色を配してみた。
蓮の花は、仏教において仏様の象徴とされる花であることは有名だが、
そうなった理由の1つは、泥池の中から生ずるのにも関わらず、
むしろその泥池から栄養を吸収し、
その汚れのない美しい花を咲かせるからであるという。
仏教の考え方では、我々が生きる俗世が
妬みと怒りに満ち溢れた弱肉強食のドロドロした世界と考えられているため、
蓮の花はそれに染まらずに正しく悟りを開く存在の象徴になるようだ。
そして、蓮が他の花と変わっているのは、
蕾の中に最初から実が結実しているところで、
人が生まれつき仏性を持ち合わせていることに例えられることもある。
蓮の花弁は、蕾の時は汚れなき実をを泥から守るための袋だが、
その実が日の目にさらされた時に、それを美しく演出する
舞台美術にもなるのだ。

また、蓮の実は、蜂の巣のような形状をしていて、
一説によると、蓮(ハス)という呼び名は、
蜂巣(ハチス)から転じてハスになったとも言われているらしく、
よく静物デッサンで蓮の実を描く時に、蜂の巣に似ていると
思っていたが、まさか名前の由来とは思ってもみなかった。
手を合わせて合掌をするときの手の形も、
少し手の力を抜いて丸くすると蓮の蕾のシルエットをしていて
右手が仏様を表し、その手で迷いと苦しみの世界に生きる我々を
包み込むという意味があり、その蕾の中にある蓮の実を
心の中に移して蓮華を咲かせると、そこに仏様が現れるという。
心に仏様を持つということの、非常に分かりやすい解説だと感心できる。
そんな身近な仕草の中にも
蓮の花のシニフィエがひそんでいたことに驚いた。
これはもう、知らぬが仏できない話である。
2015.02.25





2015/02/24

背骨竹 / SPINE BAMBOO



いくつもの継ぎ目があり、
ゆるやかにカーブしている竹のようなシルエット。
それは人間の背骨のようにも見えたので、背骨竹と名付けた。
よく、背中が曲がっていると言うが、
そもそも人間の背骨は曲がっているのだ。
後ろから見るとシルエット的には真っ直ぐになるのかもしれないが、
横から見れば一目瞭然、ゆるやかにカーブしている。
それによって、脊椎動物である人間の体重を支え、
バランスをとっているのだ。
猫背や腰痛といった身体の症状は、この背骨の歪みが
原因になるという考え方が一般的である。

背骨は全体として脊椎と呼ばれる一方、
その1つ1つは椎骨と呼ばれるユニットからなっている。
それをさらに分類すると、
頚椎、胸椎、腰椎、仙椎の4つに分類される。
知らなかったのだが、椎骨は全部で33個あるようだ。
魚の背骨らへんを食べている時に思ったことがあるのだが、
この細かい骨や背骨のユニットの数は
だいぶ個体差があるのだろうと思っていた。
話は変わるが、竹はものすごい早さで成長する。
早い時は、1日で1メートルも伸びるようで、
人間の身長の成長速度に比べたら比にならない。
背骨も竹も同じような節があるので、
同じように成長しているのかと思ったが、
とんだ孟宗竹だったようだ。
2015.02.24

2015/02/23

麦酒髭 / BEER BEAR



泡のように捉えどころのないシルエットの中に、
半月型の穴が開いてしまった。
しばらく眺めていると、笑っているように感じてきた。
あ、これはビールを飲んで微笑んでいる男の口元で
そのクリーミーな泡が口の周りに
まとわりついているところかもしれないと思い、
麦酒色の背景にして、髪の毛のようなシルエットを乗っけたら
ますますそんな風に見えてきた。
そう、これはBEER BEARである。

絵の具体性とそこから発展する想像力の幅は
反比例するのかもしれないと思う。
目の前にある図像が既視感のあるものであればあるほど、
我々の脳は定義を急いでしまうのかも知れない。
逆にこれ何なの的なものを前にすると、
必死で考えて妄想したり仮説を立てたりする。
それは未知の領域ゆえに、可能性も秘めているのだろう。
このブログを続けていて感じるのは、
一見捉えどころのない形から発展して形にしたものの方が、
興味深く、魅力的である。
その生成過程は、全くもって恣意的なふるまいであるにも関わらず、
意図的には生み出せない結果がそこに現れることの喜びが勝る。
なんというか、脳が笑っている感じがするのである。
ただでさえ色々なことに縛られている我々の脳だとすると、
一度自由に感じることを許された脳は、水を得た魚のように泳ぎだす。
きっとそこには、恥ずかしさや見栄といった天敵はいない。
2015.02.23

2015/02/22

骨格建築 / FRAMEWORK ARCHITECTURE



同じような形をした白い棒が、
一定の規則に沿って組まれたようなこの形は、
何かの骨格を形作っているように見えてきた。
人間の背骨や関節のようにも見えるので、
骨の周りにまとわりつく肉肌色の色面を足した。
動物の骨格には、主に2つの役割があり
1つは肉体を支える支柱としての内骨格、
もう1つは頭蓋骨のように、内側の重要な臓器を保護するための
外殻の役割としての外骨格である。
特に、脊柱と呼ばれる骨格は体幹を支える重要な
役割を果たすもので、その中に中枢神経である脊髄が収まっていて、
これを保護する役割も果たしている。
動物の場合、ほとんど外から見ただけでは
この骨格を視認することはできない。

また、骨格というのは人間に限らず建築においても
重要な役割を果たすものである。
動物の骨格と違うのは、建築の場合は
外側にその骨格の片鱗が現れてくることが多い。
なぜならば、本来建築は構造物であり
動物のように臓器等を内包せず、動く必要性もないため
筋組織も備えていないという解釈もできる。
日本の古典的な木造建築のように綿密に計算された
木組みによって構成されるものもあれば、
ヨーロッパに見られるゴシック建築の教会のように
骨々しい骨格をむき出しにしたような印象のものもある。

そういえば、2026年に完成予定とされている
スペインのバルセロナにある教会、サクラダ・ファミリアは、
彫刻芸術そのものが骨格になったような非常に美しいものであり、
ガウディの描いた骨格が完成する日が非常に楽しみである。
そして、そこで主任彫刻家として働いているのが
日本人の外尾悦郎さんであることは、改めて日本が
本当に世界に誇れることのひとつなのだと思う。
2015.02.22