WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/02/25

蓮蕾袋 / LOTUS BUD BAG



茎のような線の上にふっくらとした 膨らみを描いた。
どこかで見たことがあると思っていたら、
泥池から突如としてその姿を表す蓮の花の蕾に見えてきたので、
背景には蓮の花の色と形を意識した色を配してみた。
蓮の花は、仏教において仏様の象徴とされる花であることは有名だが、
そうなった理由の1つは、泥池の中から生ずるのにも関わらず、
むしろその泥池から栄養を吸収し、
その汚れのない美しい花を咲かせるからであるという。
仏教の考え方では、我々が生きる俗世が
妬みと怒りに満ち溢れた弱肉強食のドロドロした世界と考えられているため、
蓮の花はそれに染まらずに正しく悟りを開く存在の象徴になるようだ。
そして、蓮が他の花と変わっているのは、
蕾の中に最初から実が結実しているところで、
人が生まれつき仏性を持ち合わせていることに例えられることもある。
蓮の花弁は、蕾の時は汚れなき実をを泥から守るための袋だが、
その実が日の目にさらされた時に、それを美しく演出する
舞台美術にもなるのだ。

また、蓮の実は、蜂の巣のような形状をしていて、
一説によると、蓮(ハス)という呼び名は、
蜂巣(ハチス)から転じてハスになったとも言われているらしく、
よく静物デッサンで蓮の実を描く時に、蜂の巣に似ていると
思っていたが、まさか名前の由来とは思ってもみなかった。
手を合わせて合掌をするときの手の形も、
少し手の力を抜いて丸くすると蓮の蕾のシルエットをしていて
右手が仏様を表し、その手で迷いと苦しみの世界に生きる我々を
包み込むという意味があり、その蕾の中にある蓮の実を
心の中に移して蓮華を咲かせると、そこに仏様が現れるという。
心に仏様を持つということの、非常に分かりやすい解説だと感心できる。
そんな身近な仕草の中にも
蓮の花のシニフィエがひそんでいたことに驚いた。
これはもう、知らぬが仏できない話である。
2015.02.25





0 件のコメント:

コメントを投稿