WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/02/22

骨格建築 / FRAMEWORK ARCHITECTURE



同じような形をした白い棒が、
一定の規則に沿って組まれたようなこの形は、
何かの骨格を形作っているように見えてきた。
人間の背骨や関節のようにも見えるので、
骨の周りにまとわりつく肉肌色の色面を足した。
動物の骨格には、主に2つの役割があり
1つは肉体を支える支柱としての内骨格、
もう1つは頭蓋骨のように、内側の重要な臓器を保護するための
外殻の役割としての外骨格である。
特に、脊柱と呼ばれる骨格は体幹を支える重要な
役割を果たすもので、その中に中枢神経である脊髄が収まっていて、
これを保護する役割も果たしている。
動物の場合、ほとんど外から見ただけでは
この骨格を視認することはできない。

また、骨格というのは人間に限らず建築においても
重要な役割を果たすものである。
動物の骨格と違うのは、建築の場合は
外側にその骨格の片鱗が現れてくることが多い。
なぜならば、本来建築は構造物であり
動物のように臓器等を内包せず、動く必要性もないため
筋組織も備えていないという解釈もできる。
日本の古典的な木造建築のように綿密に計算された
木組みによって構成されるものもあれば、
ヨーロッパに見られるゴシック建築の教会のように
骨々しい骨格をむき出しにしたような印象のものもある。

そういえば、2026年に完成予定とされている
スペインのバルセロナにある教会、サクラダ・ファミリアは、
彫刻芸術そのものが骨格になったような非常に美しいものであり、
ガウディの描いた骨格が完成する日が非常に楽しみである。
そして、そこで主任彫刻家として働いているのが
日本人の外尾悦郎さんであることは、改めて日本が
本当に世界に誇れることのひとつなのだと思う。
2015.02.22










0 件のコメント:

コメントを投稿