WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/02/28

欠片工場 / FRAGMENT FACTORY



どこか張りがなく、
くたっとした感じで身が詰まっていない形。
カットされてスーパーで売られている
竹の子の欠片(かけら)のようにも見えたので、
その下になんとなくベルトコンベアのように
断続的に動き続けるようなイメージの図形を配してみた。
それは、自然な形の生成過程と人工的な形の生成過程の
矛盾を感じさせるものになった。

欠片は断片的なものであり、価値が劣るとも考えられるが、
工場において機械的な加工という生産過程を経たものには、
無条件で付加価値が与えられる。
それは消費という概念が生んだ価値である。
何でもそうだが、そのもの本来の自然な形は美しく、
なぜそれがそういった形をしているか理由を持つ。
そう考えると加工というのは、
本来価値がなくなったとも言える形に、
むりやり価値を与えているとも言えるかもしれない。

また、欠片というのは美しく見えることもある。
そこには、形あるものはいつか壊れるという、
仏教で言うところの諸行無常のようなな心持ちがあるのだろう。
ひょっとすると本来欠片というのは、
自然な形の生成過程の延長線上にあるもので、
元々美しさを持ち合わせている存在なのかもしれない。
消費のために加工という生成過程を通過したそれは、
美しき欠片になりたくてもなりきれない、
可哀想な存在なのかもしれない。
2015.02.28

0 件のコメント:

コメントを投稿