WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/07/11

四葉 / FOUR LEAVES



4つの三角形のような形を
並べて描くと、四葉のクローバーのような
縁起のいいシルエットになった。

野原でクローバーが沢山生えているところに出くわすと、
4つ葉のクローバーを目で追って探してしまうのは、
見つけると幸運になるという類の話があるからだろう。
では何故クローバーにそういった話があるのだろうか。
クローバーは大抵3枚の葉からなり、
西欧ではシャムロックと呼ばれ、
古代から守護の力を持つものと伝えられ、
聖パトリックが異教信仰との融和を図るために、
三位一体(信仰、希望、愛)の教えを説くときに使用され、
幸運のシンボルとしても親しまれてきたそうだ。
3つ葉のクローバー自体にそういった言い伝えがあるため、
ただでさえ珍しい4つ葉のクローバーが
もて囃されるのにも納得がいくだろう。
4つ葉は、キリスト教では十字架に見立てられたり、
それぞれの葉が、信仰、希望、愛、幸運を表していたり、
東西南北を意味し、世界を表すこともあるという。
ただ、あまりこういった類の話を信じ込み過ぎていると、
アメリカなどでは小馬鹿にされる傾向もあるようだ。

クローバーのも、4つ葉くらいまでなら有り難みがあるのだが、
5つ葉、6つ葉、7つ葉、とたくさんの葉がついたものを
見つけることが目的になっていくと、一体何が有難かったのか解らなくなる。
そんな気持ちになるまとめ記事があったので、リンクを貼っておく。
2015.07.11




2015/07/10

青布哇山 / BLUE HAWAII MOUNTAIN



山なりに盛り上がったシルエットを描くと、
夏の暑さからか、かき氷のシルエットに見えてきたので、
ブルーのシロップをかけてみた。

かき氷という夏の風物詩は、
日本独特のもので、あの氷と書いた旗を見るだけで
夏の暑さを和らげてくれる涼を感じるのではないか。
フランスのFLAPPEや、フィリピンのHALO-HALOも
似たような氷のスイーツだが、
日本のかき氷の特徴としては、氷の上に様々なシロップを
かけて食べるというものがある。
その中でもブルーハワイというシロップが昔から気になっている。
他のシロップは、イチゴ、メロン、レモン、あずきなど、
フルーツなどの固有の食べ物のフレーバーの名称が
ついているのに対して、ブルーハワイだけは
ハワイという国の名前がついている。
しかもブルーハワイという、海をイメージしような名称になっているのだ。
よく食べ物が不味そうに見える色は青というのを聞くが、
あえてその着色料満点の色を選んだのか気になるところだ。
しかも食べると下が真っ青になる。それを、子供の頃の自分は
好んで注文して下が青色になるのを楽しんでいた記憶がる。
調べてみると、ブルーハワイの名称は
カクテルの名称であり、映画の名称でもあるというのだ。
ブルキュラソーというリキュールを使用して作られた
ブルーハワイというカクテルの味を再現した味らしいのだが、
そもそも味がありそうでなさそうな気分カクテルの味を
どう再現するのかは、かなりオリジナル性を求められたことだろう。
そしてそのブルーハワイというカクテルの名前の由来は、
1962年に公開されたエルヴィスプレスリーが主演した
ブルーハワイという映画をイメージして作られたことにあるという。

てっきり、ハワイのビーチでトロピカルドリンクを
飲んでいる時の気分を表している味だと思っていたが、
以外と列記としたストーリーがあったことに感心した。
またどこかで見かけたらブルーハワイ注文してみようか。
2015.07.10







2015/07/09

鳥居道 / TORII ROAD



横に2本、縦に2本の線を引くと、
神社や寺の境内にある鳥居の形になった。

鳥居には様々な形や色があるため、
これを鳥居の形と言えるのかは定かではないが、
主に地図上で神社を表す記号として使用されているのはこの形である。
今では神社のシンボルというイメージが強いが、
神仏習合の時代には仏教寺院にも鳥居が設けられたようだ。
鳥居と言われると何色をイメージするだろうか?
伊勢神宮や出雲大社などの大きな神社の鳥居は
白木で作られた無彩色系なのに対し、
京都の伏見稲荷や、街中で見かける小さな神社では、
鮮やかな朱色の鳥居を設けている場所も多い。
諸説あるようだが、朱色という色はもともと仏教から
伝わってきた色であり、本来神社の色は神聖な意味を持つ
白木だったという説がある。
神仏習合を経て、江戸時代にまた神仏分離の時代になり
その後建てられた神仏分離派の神社には、白木や石が
使われているという説があるという。
では、赤い鳥居を設けている神社はなぜその色にしているのか。
鳥居は神聖な場所との結界の意味があるため、魔除けの色と
される朱色を使っているという説や、
防腐剤や虫除けの役割を果たす赤い水銀塗料を使用しているために
その色が朱色になったという説もある。
伏見稲荷などは、赤い鳥居が千本並ぶことで、
赤ちゃんが通って出てくる胎道を表しているとも言われているそうだ。

鳥居というシンボリックな形から受ける印象は
人それぞれ違うとは思うが、その記号がもつ背景には
日本の宗教観と深く関係する歴史があることを知ると、
鳥居のくぐり方もまた一味変わってくるのかもしれない。
2015.07.09



2015/07/08

年輪 / GROWTH RING



ぐるぐると線を何重にも描いていると、
樹齢何年かは定かでないが、年輪のようにみえてきた。

年輪は、通常1年に1層増えていくとされていて、
この数を数えればその木の樹齢を知れるとされている。
木の幹の細胞が夏に大きく成長するのに対して、
冬は成長が止まることによって形成され、
年輪の線として見えてくる部分が、
冬の成長が止まっている時期にあたるため、
熱帯などのずうっと暖かい地域の木には年輪が
見られないこともあるようだ。
木の年輪を見ていると、人間の皺や指紋のようにも
見えてくるのは私だけだろうか。
厳密には、人間の年齢を年輪のように測ろうとしたら
歯の断面を見ないとわからないらしく、
指紋や皺はそれにあたらないのだが、
生きた歴史やその深みが刻み込まれているということか、
どこかその線1本1本には、想いを馳せさせる力があると思う。
我々は木でさまざまなものを作るため、木を伐る。
そこで対峙するその木の年輪に無感情にならずにいれているだろうか。
木が我々に与えてくれている恩恵は、以外と数字には
しづらいものである。非常にニュアンスや感情的な部分でもある。
例えば、同じヴァイオリンでも年を重ねた木材を使用した
ヴァイオリンの方がいい音が出るという話がある。
これは数字で測れるものではないが、ひとつ言えることは
そこに介在する「敬意」という意識は、人間がもつ
崇高な感情であり、これは決して失ってはならないものだと思う。

歳を重ね、労を重ねたものは
必ずしも全てが美しいものであるとは言えないかもしれない。
しかし、そこに価値を見出すことはできるはずだ。
ふと思ったが、いま社会全体に「敬意」が不足しているように思う。
敬意のない行為、敬意のない発言を聞くととても悲しくなる。
しかし、過去敬意をもって作られた新しいものには
本当に感動的な魅力が備わっているのだ。
2015.07.08

2015/07/07

樹氷 / JAPANESE MONSTER TREE



地平線を描くように塗りつぶすと、
そこは真っ白な雪原のように見えてきたので、
雪に覆われた樹氷を何本も立ててみた。

知らなかったのだが、樹氷は厳密には
日本でしか見られない現象のようだ。
世界でも雪が多く積もる地域では、
当然雪にが積もった木を目にすることはある。
俗にそれを、ICE MONSTERと呼んでいるそうだ。
ものによってはまるで人間のような形をしていたり
怪物のような不気味な形になるものがあるため、
そう呼ばれるようになったのかもしれない。
しかし、それは厳密には樹氷ではないのだという。
樹氷は、雪が木に積もったものではなく、
零下の環境で空気中の水蒸気が微風で木に
吹き付け続けることによって形成されるものらしい。
東北の日本海側の地域で多く観測されるようだが、
条件が揃わないと姿を見ることができない
希少な自然が作り出す芸術作品として、
その姿を一度は見たいと訪れる人も多いようだ。
日本で樹氷を見ることができる場所をまとめたURLが
あったので添付しておく。
確かに、木の原型を留めていない樹氷の方が、
ICE MONSTERの呼び名にふさわしい迫力のある
造形物に仕上がっていて興味深い。

ガウディーのサクラダファミリアは、重力に従って作った
錐形を逆さまに立ち上げたデザインであると聞いているが、
氷麗(つらら)のようにただ重力に従って形成されたシャープな造形ではなく
どこか樹氷のような偶然性のあるフォルムの肉付きを取り入れている
非常に複雑な造形であると改めて思った。
2015.07.07




2015/07/06

赤信号 / RED SIGNAL



縦長の矩形を描くと、
横断歩道に設置してある信号機に見えてきたので、
青と赤の色面を乗せてみた。

信号は、我々の日常生活の中での
記号的情報伝達の最たるものである。
とめどなく流れ続ける人の流れを、
赤というシグナルを用いて止めようというのだから、
ある意味、世界を制御する重要なファクターの1つだろう。
逆に考えると、強制的に止められたとき以外
人は絶えず活動を続けているということでもある。
赤というシグナルは、その活動を絶対的な権限を持って
止めることができるのだから、すごいことである。
しかし、なぜ赤というシグナルが「強制停止」の意味を
表すようになったのだろう。
まず大前提として、信号は視認性が最優先されるという点で
赤が選ばれたという説明を見たが、どうも腑に落ちなかった。
日本では赤という色は、国旗にも使われているくらいで
祝いの意味合いをその記号性のなかに含んでいる。
ひょっとしたら日本人が考えた信号機があれば、
おそらく世界の基準とは違った色を選ぶ可能性も否定できない。
調べてみると、どうやら赤は西洋では悪魔の色とされる
こともあるようだ。それは、赤が「日の色」とされていて
「戦火」「災害」「懲罰」を意味する色になっているからだという。
サッカーのレッドカードなども、これが関係しているのかもしれない。
信号の形状はいろいろあるが、
赤信号というある意味止まった時間を、
何かポジティブにワークさせることはできないだろうか。
海外で、自動車のSMARTが、赤信号を無視する人を
減らすために行ったバイラル施策で、
信号待ちの時に赤信号の人形アイコンが
ダンスをするという事例があるのでリンクを貼っておく。
赤のシグナルをポジティブにした秀逸なアイデアである。

完全に冗談だが、丸い赤信号がりんごになっていたり、
赤信号が出ている間は、日本に想いを馳せなければならない、とか、
変なルールがあっても面白いのではないか。
2015.07.06




2015/07/05

T襯衣 / T-SHIRT



シンメトリーな図形を描いていたら、
Tシャツのようなシルエットが描けた。

Tシャツは、襟のないシャツのことを言うが、
その名前の由来は諸説あり、
広げた時にTの字に見えるということや、
トレーニングの頭文字のTという説もある。
もともとはアメリカ海軍の船内で、船乗りたちに
愛用されていたことが起源とされているようだ。
着心地や洗濯の簡単さや、白旗にもなるというような
機能性面から船乗り達に支持されていたとされる。
最初に大衆向けに販売されたのは、
第一次世界大戦中の1930年代頃、
下着生産会社だったヘインズ社がコブ・シャツ(水平シャツ)
という名前をつけて発売されたものだったという。
その後、下着という位置付けからアウターとして
着る文化が定着していき、メッセージプリントや
ポップアートとのコラボレーションなどで、
アートの大衆化にも寄与したと言われている。
また、ロックミュージシャンの自己表現のツールにもなったこともあり、
ファッションにおいて何かを表現する上での
非常に汎用性のあるキャンバスのような立ち位置へと
変遷していったのだ。

Tシャツはなぜ飽きられることがないのか。
それはTシャツがある意味、カルチャーや思想をを身にまとう
最も身近でリーズナブルな方法だからかもしれない。
2015.07.05