WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/07/09

鳥居道 / TORII ROAD



横に2本、縦に2本の線を引くと、
神社や寺の境内にある鳥居の形になった。

鳥居には様々な形や色があるため、
これを鳥居の形と言えるのかは定かではないが、
主に地図上で神社を表す記号として使用されているのはこの形である。
今では神社のシンボルというイメージが強いが、
神仏習合の時代には仏教寺院にも鳥居が設けられたようだ。
鳥居と言われると何色をイメージするだろうか?
伊勢神宮や出雲大社などの大きな神社の鳥居は
白木で作られた無彩色系なのに対し、
京都の伏見稲荷や、街中で見かける小さな神社では、
鮮やかな朱色の鳥居を設けている場所も多い。
諸説あるようだが、朱色という色はもともと仏教から
伝わってきた色であり、本来神社の色は神聖な意味を持つ
白木だったという説がある。
神仏習合を経て、江戸時代にまた神仏分離の時代になり
その後建てられた神仏分離派の神社には、白木や石が
使われているという説があるという。
では、赤い鳥居を設けている神社はなぜその色にしているのか。
鳥居は神聖な場所との結界の意味があるため、魔除けの色と
される朱色を使っているという説や、
防腐剤や虫除けの役割を果たす赤い水銀塗料を使用しているために
その色が朱色になったという説もある。
伏見稲荷などは、赤い鳥居が千本並ぶことで、
赤ちゃんが通って出てくる胎道を表しているとも言われているそうだ。

鳥居というシンボリックな形から受ける印象は
人それぞれ違うとは思うが、その記号がもつ背景には
日本の宗教観と深く関係する歴史があることを知ると、
鳥居のくぐり方もまた一味変わってくるのかもしれない。
2015.07.09



0 件のコメント:

コメントを投稿