WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/07/08

年輪 / GROWTH RING



ぐるぐると線を何重にも描いていると、
樹齢何年かは定かでないが、年輪のようにみえてきた。

年輪は、通常1年に1層増えていくとされていて、
この数を数えればその木の樹齢を知れるとされている。
木の幹の細胞が夏に大きく成長するのに対して、
冬は成長が止まることによって形成され、
年輪の線として見えてくる部分が、
冬の成長が止まっている時期にあたるため、
熱帯などのずうっと暖かい地域の木には年輪が
見られないこともあるようだ。
木の年輪を見ていると、人間の皺や指紋のようにも
見えてくるのは私だけだろうか。
厳密には、人間の年齢を年輪のように測ろうとしたら
歯の断面を見ないとわからないらしく、
指紋や皺はそれにあたらないのだが、
生きた歴史やその深みが刻み込まれているということか、
どこかその線1本1本には、想いを馳せさせる力があると思う。
我々は木でさまざまなものを作るため、木を伐る。
そこで対峙するその木の年輪に無感情にならずにいれているだろうか。
木が我々に与えてくれている恩恵は、以外と数字には
しづらいものである。非常にニュアンスや感情的な部分でもある。
例えば、同じヴァイオリンでも年を重ねた木材を使用した
ヴァイオリンの方がいい音が出るという話がある。
これは数字で測れるものではないが、ひとつ言えることは
そこに介在する「敬意」という意識は、人間がもつ
崇高な感情であり、これは決して失ってはならないものだと思う。

歳を重ね、労を重ねたものは
必ずしも全てが美しいものであるとは言えないかもしれない。
しかし、そこに価値を見出すことはできるはずだ。
ふと思ったが、いま社会全体に「敬意」が不足しているように思う。
敬意のない行為、敬意のない発言を聞くととても悲しくなる。
しかし、過去敬意をもって作られた新しいものには
本当に感動的な魅力が備わっているのだ。
2015.07.08

0 件のコメント:

コメントを投稿