WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/07/25

花時計 / FLOWER CLOCK



8方向に広がる形の真ん中に、
黄色い正円を描くと、写実ではなく
抽象化された花のシルエットのようになった。

太陽がなくても咲く花もあるが、
ほとんどの花は太陽と共にある。
また、花によっては日の光によって
咲いたり蕾んだりする花もある。
そう考えると、花が咲く時間を知ることで
時間を知る時計ができるのではないかと思って調べてみたところ、
大分昔にそれを創った人がいたことを知った。
1751年にスウェーデンの博物学者、
カール・フォン・リンネによって考えられた
リンネの花時計と呼ばれるものである。
それは、午前6時から1時間ごとに
咲く花が移り変わっていくもので、
その花が目盛り代わりに時計盤に描かれているものだ。
花が咲くことによって時刻を知らせるという、
まさに花時計の名にふさわしいものであった。
時間を追うごとに新しい花が咲いていく様は、
24時間という時間を多分に豊かにしてくれるに違いない。
では、一般的に花時計と言われるものはどうだろう。
その姿はもはやリンネのそれの面影もなく、
一面の花壇のうえに、時計の針が配置されただけの
花壇時計という方が正しいくらいの代物である。

花時計という名前からして既にコンセプチュアルなものが、
アウトプット1つでここまで変わってしまうことは
非常に大きな教訓だと思う。
花壇時計の方が何かと都合が良かったのかもしれないが、
花時計と名乗る以上、先駆者リンネに対して
顔向けができるものにしなくてはならないのだろう。
2015.07.25



2015/07/24

三角噴水 / TRIANGLE FOUNTAIN



逆流線型を描くように三角形を描くと、
ホースの先から吹き出した後、重力に負けて
大地に落ちていく直前の噴水の形に見えてきた。

水という液体の形状は重力と密接に関係している。
地球上で最も大きい容積の水は言うまでもなく海である。
その海も地球の重力との関係で地球という球体に
へばり付くように存在している。
数式にしようとしても途端に難しくなりそうなので、
イメージだけの話にしておこうと思う。
この三角噴水は、ホースの噴出の勢いに任せて
天に向かって吹き上げられた状態だが、
勢いに任せて重力から解放された瞬間だからか、
どこか水の形状がとてもイキイキして見える。
もし、地球上の水に対して風力や何か別の力学が働かなければ、
重力と表面張力の関係で地球上の水は水平な状態を保とうとするようだ。
そこに何らかのエネルギーが加わって
最初に水面を乱した後、重力や表面張力の復元力が
反復運動を持続させるために波が起こっているとすると、
大きな津波や大時化の海というのは、計り知れないエネルギーが
かかったことによる水の表情であり、そのスケール感は
我々に、水の神の怒りだと畏怖の念を与えるほどである。
こうした大きな力の均衡の中に存在している水の有り様は、
人間が自己投影をできる最も大きな存在のようにも思えてくる。

水平線を眺めていると心が落ち着いたりするように、
水の形状や表情は人間の心理に大きな影響を与える。
もしかすると地球上の水というのは、
我々の感情をコントロールすることができる
地球上で最も大きな装置なのかもしれない。
2015.07.24





2015/07/23

狐面 / FOX MASK



逆三角形に尖った耳が2つついたような
シルエットが描けると、お祭りなどで
見かけることのある狐面のように見えてきた。

狐のお面は、そのデザインだけでもかなりの種類があり、
古くから残ってきた言い伝えが具体的なモチーフとして
形になって今も残っているものの代表例でもある。
狐が、こうも言い伝えられ、信仰の対象になったり
お面になって庶民に親しまれたりしてきたのかには、
しっかりとした文献を漁らないと辿り着けなさそうである。
ネットで調べられた範囲では、
伏見稲荷大社を中心とする全国の稲荷神社が
お稲荷さんの使いとしての狐を置いていたことで
広まったとする説や、元々は神社や寺院との結びつきはなく、
五穀豊穣の神として言い伝えによる信仰の対象になっていた
ところに、稲荷の神の同体と考えられる御饌神を三狐神と
書き間違えたことがきっかけで狐が登場したという説もある。
梅原猛氏の一説によると、伏見の地には秦氏が入ってくる前に、
狩猟の民が狼を山の神として信仰していて、それがいつしか狐に
変化して後からやってきた農耕の民たちの神と習合したのだという。
その後、更に広まっていく過程には真言密教の影響もあったとか。
また、人を化けて騙すともされる狐であるが、
眉毛の数を読まれると狐に騙されるとされていたことから、
眉に唾をつけるとよいという説が生まれ、
真偽の疑わしいものを眉唾物というようになったという。

諸説どれも興味深く面白いが、流石に狐である。
どれもこれも眉に唾を塗って向き合わないと、
疑いもなくまんまと信じ込んでしまいそうである
2015.07.23







2015/07/22

嘴瓶鳥 / BEAKER BIRD



一端が尖った形状の矩形を描くと、
理科の実験などで使用するビーカーの
シルエットに見えてきた。

ビーカーは液体の攪拌、混合などに使用される容器である。
その名前の由来は、英語で鳥の嘴の意味の
BEAKから来ていることを知らなかったのは、
英語ができないことを露呈しているようで恥ずかしい限りである。
もう1つの説として、ギリシア語で桶、杯を意味するBIKOSが、
ラテン語のBICARIUM、中世英語のBIKERを経て
現在のBEAKERに転じたというものがあるようだ。
どちらの説も興味深いが、やはり具体的なモノの形状に
似ていることから付けられた名前と言われた方が、
圧倒的に説得力があり、愛着を持って対象を眺められるようになってくる。
ビーカー鳥という鳥に思えた瞬間にその差異にも意識が向き、
とたんに愛らしく思えてくるから、不思議である。
また、ビーカーの形状にも何種類かあり、
一般に、単にビーカーと呼ばれるものは、
直径と高さの比率が3:4で、その他にも1:2の
比率のものなどが存在しているようだ。
容量を計測するための目盛りのデザインも様々なので、
個性を持ったビーカー鳥がずらりと並んだ際には、
1つずつ名前をつけてみたくもなってくる。

何かの形状に似ていることを発見して、
その名前をつけたりするのは日本人の得技だが、
英語由来の名称の中にそういった遊び心を見つけると
とても面白いと感じるのはわたしだけだろうか。
2015.07.22






2015/07/21

鍵盤神打 / KEY BOARD HACKING



小さい四角を敷き詰めていくと、
普段打ち慣れているキーボードの配置の
ような並びになった。

キーボードの配置に関しては諸説あり、
元はタイプライターの時代からの名残でできたものが、
人間のタイピング技術が進化しすぎたために、
紙を打つアーム同士が絡まるようになってしまったことで、
連続して現れることの多いアルファベットをなるべく遠くへ
離したことにより現在の配置に近づいてきたのだという。
現在我々が使用しているキーボードの配列で
もっともメジャーなのが、Qwerty配列である。
左上段から順にキーを打つとQwertyになることから、
そう呼ばれるようになったそうだ。
我々はこの鍵盤を、基本的には言語によるコミュニケーションという
レベルで使用するのが一般的であるが、
プログラム言語を使いこなす者にとっては、
このキーボードというツールの可能性は2次元性を越えて無限に広がっていくのだろう。
タイプライター時代のタイピングという概念を越えた創造性が
そこにはあったのだ。また、HACKERという言葉がよく使われるが、
この言葉はプログラム言語を駆使して新領域を開拓して
いける能力を持った人のことを言う。
WEB・IT系のサービスが全盛期を迎え、
HACKという概念が定着したこともあり、その概念が持つ
特異な創造性の意味だけを残し、別の使われ方をするように
なってきていることも非常に面白い。
何年か前からシリコンバレーなどで注目される、
グロースハッカーという職能には、まさにそういった新しい匂いを感じる。
その概念がわかるリングがあったので貼っておく。
そういう目で周りを見渡してみると、
どの領域も、ハッキング全盛時代が訪れているのかもしれない。
インターネットによって今までできなかったことが
どんどん実現していくことで、人間の脳も今までの常識や領域が
崩壊していき、逆に壁を壊していくような発想や動きをすることで
新たな可能性を生み出していく方向にシフトしている。

今後は、ハッキングのサラブレッドが沢山生まれてくるだろう。
1領域を突き詰める人間とハッキング界のサラブレットが
出会った時に何が生まれるが非常に興味深いところである。
ただその時に必ず必要なのは、ひとえに互いに対する「敬意」だと思う。
2015.07.21


2015/07/20

実芭蕉砂糖点 / BANANA SUGAR SPOT



バナナの房のような形が描けたので
バナナが熟れると現れるシュガースポットの
ドットを散りばめてみた。

バナナは芭蕉科の果物で、
漢字で表記すると実芭蕉というようだ。
日本で売られているバナナは、東南アジアなどで
栽培され、青いうちに収穫されて輸入される。
そして、エチレンという植物のホルモンをかけ、
温度や湿度が調整されて黄色くなるという。
糖度が高く、虫がつきやすい果物のため、
流通するまでにさまざまな工夫がされている。
また、糖度が上がり甘くなると
シュガースポットという点が現れる。
昔はこの茶色い点がでたバナナは腐っていると思い
食べたがらなかったをことを思い出しした。
これは、内側の成分の変化が外側に表出する
現象で、僕らの皮膚にできものやシミができるのと
少し違うが似ているといえば似ている。
最近知ったのだが、食べごろの黄色いバナナに含まれる
カリウムやマグネシウムが血液中の余分なナトリウムを排出し、
血液を浄化してくれる効果があるようだ。また、
シュガースポットが出て茶色くなったバナナは、
我々の免疫機能をアップさせてくれるというのだ。
シュガースポットが出る前と後では、その効果が8倍にもなるという。
バナナという果実は緑の時から茶色くなるまでの間に、
調理方法も味も成分もめまぐるしく変化する。
また果実以外にも葉や花も活用されることもあり、
最近では、衛生環境が悪く電力が不安定な地域における
乳幼児でも食べられる経口ワクチンにするため、遺伝子組換え
による研究も行われているという。
バナナの遺伝子組換えによるリスクは非常に低いこともあり、
積極的に研究が進められているらしい。

我々は収穫されたバナナの1房しか目にしないが、
その多きな木の上の方で、大量の房をなして天に向かって実る姿を
見たらバナナの色が、ただの黄色ではなく、
自然からの恩恵を存分に受けた金の延べ棒に見えてくるのかもしれない。
2015.07.20






2015/07/19

足袋足 / FOOT IN JAPANESE SOCK



先端が二股に分かれる小判形を描くと、
和服を着る際の足元の下着に使用する
足袋のようなシルエットになった。

足袋は、文字通り足を包む袋のような形状をした
下履きであるが、その名前や形状の由来には諸説あるようだ。
もともと中国から伝わった襪(しとうず)という
指先が分かれていないものが原型だったという説や、
山家と呼ばれる山賊が履いていた動物の毛皮から
作られた毛足袋の形状が原型になったという説もあるようだ。
名称に関しては、2つ並べると4つの鼻に見えることから、
多鼻と呼ぶようになりその読みが残ったとか、
旅に履いていく旅沓の読みのたびが残ったとも言われている。
しかし、その形状が持つカタチの理由は
どうも別のような気がする。
それは、日本独自の履き物文化である、
雪駄、草履、下駄といった親指と人さし指の間に
鼻緒を引っ掛けて履く履き物との必然的な
出会いによるものだろう。
それは、鼻緒の当て字に鼻という文字が使われている
ことからも伺えるのではないか。
まさに、足袋を並べた形が鼻に見え、
その形の間に引っ掛けるものがゆえに、
鼻緒と表記するようになったと考えるのが自然である。

多鼻と鼻緒の名前に関係性があるかどうかは
定かではないが、その名称の佇まいには
形から発展した漢字が当てられていることが、
日本の固有名詞の際立って面白いところなのかもしれない。
2015.07.19