WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/07/19

足袋足 / FOOT IN JAPANESE SOCK



先端が二股に分かれる小判形を描くと、
和服を着る際の足元の下着に使用する
足袋のようなシルエットになった。

足袋は、文字通り足を包む袋のような形状をした
下履きであるが、その名前や形状の由来には諸説あるようだ。
もともと中国から伝わった襪(しとうず)という
指先が分かれていないものが原型だったという説や、
山家と呼ばれる山賊が履いていた動物の毛皮から
作られた毛足袋の形状が原型になったという説もあるようだ。
名称に関しては、2つ並べると4つの鼻に見えることから、
多鼻と呼ぶようになりその読みが残ったとか、
旅に履いていく旅沓の読みのたびが残ったとも言われている。
しかし、その形状が持つカタチの理由は
どうも別のような気がする。
それは、日本独自の履き物文化である、
雪駄、草履、下駄といった親指と人さし指の間に
鼻緒を引っ掛けて履く履き物との必然的な
出会いによるものだろう。
それは、鼻緒の当て字に鼻という文字が使われている
ことからも伺えるのではないか。
まさに、足袋を並べた形が鼻に見え、
その形の間に引っ掛けるものがゆえに、
鼻緒と表記するようになったと考えるのが自然である。

多鼻と鼻緒の名前に関係性があるかどうかは
定かではないが、その名称の佇まいには
形から発展した漢字が当てられていることが、
日本の固有名詞の際立って面白いところなのかもしれない。
2015.07.19




0 件のコメント:

コメントを投稿