WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/07/22

嘴瓶鳥 / BEAKER BIRD



一端が尖った形状の矩形を描くと、
理科の実験などで使用するビーカーの
シルエットに見えてきた。

ビーカーは液体の攪拌、混合などに使用される容器である。
その名前の由来は、英語で鳥の嘴の意味の
BEAKから来ていることを知らなかったのは、
英語ができないことを露呈しているようで恥ずかしい限りである。
もう1つの説として、ギリシア語で桶、杯を意味するBIKOSが、
ラテン語のBICARIUM、中世英語のBIKERを経て
現在のBEAKERに転じたというものがあるようだ。
どちらの説も興味深いが、やはり具体的なモノの形状に
似ていることから付けられた名前と言われた方が、
圧倒的に説得力があり、愛着を持って対象を眺められるようになってくる。
ビーカー鳥という鳥に思えた瞬間にその差異にも意識が向き、
とたんに愛らしく思えてくるから、不思議である。
また、ビーカーの形状にも何種類かあり、
一般に、単にビーカーと呼ばれるものは、
直径と高さの比率が3:4で、その他にも1:2の
比率のものなどが存在しているようだ。
容量を計測するための目盛りのデザインも様々なので、
個性を持ったビーカー鳥がずらりと並んだ際には、
1つずつ名前をつけてみたくもなってくる。

何かの形状に似ていることを発見して、
その名前をつけたりするのは日本人の得技だが、
英語由来の名称の中にそういった遊び心を見つけると
とても面白いと感じるのはわたしだけだろうか。
2015.07.22






0 件のコメント:

コメントを投稿