WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/02/26

母型房 / MOTHER ROOM



下部にヴォリュームを持った、ほぼシンメトリーな図。
真ん中にある点は臍のようにも見え、
全体が女性の身体のシルエットのように見えてきた。
そこにピンク色の2つの点を、
イメージを補完する記号として加えてみた。

女性を表す記号性は様々であるが、
胎児を育てるための空洞を持っていることと、
幼児を育てるための2つの房を持っていることは
男性と差別化する上での大きな特徴である。
言うまでもなく、それは我々の記憶の中にある
母型の原型であり、歴史の中で
絵画に描かれる女性像が変わってきても、
その2つの特徴はいつの時代も誇張して表現されるものである。

母型という言葉は、活字の鋳造の原型の意味として
使われることが一般的であるが、
アーティストの内藤礼氏のインスタレーション作品で、
瀬戸内海の豊島にある豊島美術館(=母型という作品)という空間がある。
そこは、美術館全体が母親の胎内にいた時の記憶を
呼び覚ますような空間演出になっていて、
いままでに味わったことのない感覚を刺激されるものであった。
ここでもやはり、空洞(房)というものをうまく生かした空間演出がなされている。
この空洞というネガティヴスペースの持つ力は計り知れない。
単なる物理的な空間ではなく、
一種の感覚受容器なのではないかと思う。
引きこもりという表現は、今でこそネガティブな使われ方の言葉だが、
我々は元々引きこもる事がどちらかというと好きなはずである。
それは男女問わずに、遥か昔から受け継がれる、
母型房の中で誕生を待つ時間の記憶なのかもしれない。
2015.02.26




0 件のコメント:

コメントを投稿