WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/02/23

麦酒髭 / BEER BEAR



泡のように捉えどころのないシルエットの中に、
半月型の穴が開いてしまった。
しばらく眺めていると、笑っているように感じてきた。
あ、これはビールを飲んで微笑んでいる男の口元で
そのクリーミーな泡が口の周りに
まとわりついているところかもしれないと思い、
麦酒色の背景にして、髪の毛のようなシルエットを乗っけたら
ますますそんな風に見えてきた。
そう、これはBEER BEARである。

絵の具体性とそこから発展する想像力の幅は
反比例するのかもしれないと思う。
目の前にある図像が既視感のあるものであればあるほど、
我々の脳は定義を急いでしまうのかも知れない。
逆にこれ何なの的なものを前にすると、
必死で考えて妄想したり仮説を立てたりする。
それは未知の領域ゆえに、可能性も秘めているのだろう。
このブログを続けていて感じるのは、
一見捉えどころのない形から発展して形にしたものの方が、
興味深く、魅力的である。
その生成過程は、全くもって恣意的なふるまいであるにも関わらず、
意図的には生み出せない結果がそこに現れることの喜びが勝る。
なんというか、脳が笑っている感じがするのである。
ただでさえ色々なことに縛られている我々の脳だとすると、
一度自由に感じることを許された脳は、水を得た魚のように泳ぎだす。
きっとそこには、恥ずかしさや見栄といった天敵はいない。
2015.02.23

0 件のコメント:

コメントを投稿