WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/01/16

山葵豆腐 / WASABI TOFU



白く角があまり鋭角ではない箱型の図形が描けた。
角が尖っていると硬い個体をイメージするが、
角が丸まっていると急に柔らかい個体をイメージできるようになる。
これは、もはや豆腐にしか見えなかった。
醤油でもかけてみようかと思ったが、
その柔らかくて白く透き通った肌に黒い醤油をかける勇気がなく、
中間色の柔らかい緑色の山葵をのせてみたのが、
この山葵豆腐である。
「山葵」と「豆腐」には英語独自のが呼称なく、
英語で表記する際もWASABIとTOFUであるようだ。
なかなか稀有な組み合わせだと思うと同時に、
日本 人らしい感性を刺激する、
世界に誇れる日本独自の食の組み合わせだと思う。

日本人は、白黒はっきりさせない傾向があると言われるが、
その曖昧さがゆえに生まれてくる日本人らしさも、あると思う。
例えば、「このくらい」とか「ここらへん」といった言葉の表現も
色で言うとグレイッシュというか、確信犯的に使用しているように思う。
きっと歴史の中で培ってきた日本人同士のコミュニケーションが、
この曖昧さという土壌の上で独自に育ってきたのだろう。
それとは逆に、墨で1 筆入れる瞬間の緊張感に
異常なまでのこだわりを持つ書の文化も発展してきた。
曖昧さとは、境界をなかなか決めないこととも言えるが、
慎重に見極めた境界を引くために、
じっくり吟味しているとも言えるのではないか。
2015.01.16

0 件のコメント:

コメントを投稿