WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/01/12

根草 / ROOTS WEED



両端に溜まりのある線が4本。
同じ強さではなく、両端の溜まり具合には差をつけた。
その線を真ん中で分断するように画面を上下で2色に分割すると、
地中から養分を吸い上げて上に伸びようとする草のように見えてきた。
しかし、この植物らしきものには根や葉といった具体的な要素はない。
地中に蓄えた養分と、それを元に上に伸びようとする勢いだけでできている。
英語が間違っていそうだが、僕はこれをROOTS WEEDと呼んでみた。

人間がどこまでも進化成長する生き物だとすると、
その成長はある種の蓄えに比例するのかもしれないと思う。
「寝る子は育つ」であるとか、「コンプレックスの反動」みたいなものは
この蓄えと成長の話と同じようなことだろう。
植物は土から養分を吸収して、それを成長のために使う。
また、植物の生態から学ぶべきこととして、「上に伸びた分、下にも根を張る」ということがある。
やはり、上にばかり伸びていってしっかりと根を張らないでいると、崩れてしまうということだろう。
人間も同じで、きっと頭でっかちになりすぎたり、目移りしすぎて足元を見失ってしまうと
崩れてしまうことがあると思う。
人間は口や目から得た栄養や情報を、脳をはじめとする臓器に蓄えそれを元に日々の生活をしている。
特に現代の日常はものすごい速度で進んでいるため、ひと昔前よりも
多くの栄養や情報を吸収するようになってると考えられる。
おそらく、こういった日常の速度の中では「根」を張ることは、
なかなかできずらくなってきているのではないかと思う。

では、人間にとっての「根」というのは一体何に当たるのでしょうか。
ひとつ考えられるのは、「根」は目には見えない自分の内側の世界ではないかということ。
それは、外から得るものを咀嚼し消化して自分のものにすることであり、
より深く自分のROOTSに立ち返り人生を俯瞰して考えることでもある。
現在の自分と先代との繋がりを考えてみることも、そのひとつかもしれない。
なぜなら、人間は見えないだけで脈々と育ってきた大きな根に支えられて立っているからです。
仏教では人間は「生かされているもの」と言うことがありますが、同じことなのでしょう。
現代の生活だと、どうしてもそういったことに割く時間が取りづらくなっていると思います。
SNSなどのタイムラインの情報インプットの仕方などは、この傾向を加速させるものでしょう。
自分自身がそうだという部分もあり、
自分への戒めも込めて根を張る時間を大切にしようと思う。
2015.01.12







0 件のコメント:

コメントを投稿