WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/04/30

蕾力 / BUD POWER



上方に向かって荒く線を引き散らしていると、
そのフォルムは花の蕾のようなシルエットになった。

蕾は花ではないのだろうか。
同じ花でも蕾の時よりも開花した時の方が
その容姿は華やかで美しいとされるのは仕方ないことだろう。
植物は、根や葉から得た養分で花を咲かせる。
そして、花を咲かせる瞬間に相当なエネルギーを必要とする。
植物の花は大体、年に一度花を咲かせる。
種を途切れさせないためかもしれないが、
その一瞬の美しさのために全エネルギーを注ぐ。
逆に言えば、咲いてしまえばそれまででもある。
千利休は花よりも蕾を愛したという話を聞いたことがある。
そこにあるのは、咲くか咲かないか分からない中で
ただ咲くために全エネルギーを注ぐその蕾の姿に
美を見出していたからではないだろうか。
そこに魅力を感じる感性があるとすると、
咲かないうちが花という考え方も、あるのだろう。
ある意味、こういった視点や感性は
自然の中から見い出す耽美主義とも言えるのではないか。
単なる現象ではなくその存在を美として肯定していることになる。

人を植物に例えるのは違うとは思うが、
咲いた花が美しいことは暗黙知としてあるとするならば、
人も、咲くために努力するそのエネルギーや、
その姿こそ美しく見えるものなのかもしれない。
2015.04.30



0 件のコメント:

コメントを投稿