WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/05/24

瓢箪花 / GOURD FLOWER



こぶが2つ連なったシルエットの先に
小さな突起のある形が描けた。
それは、日本人の生活の中で様々な場面で活用されてきた、
瓢箪の実にみえてきた。

瓢箪は、植物的には夕顔の一種で
清々しい青葉から瓢箪がぶら下がる姿は、
昔から日本の夏の風物詩として親しまれてきた。
その形が末広がりのため、
縁起物として除災招福や魔除けの御守りとしても重宝されてきたという。
時々、こぶが3つのものや、4つのものもあるらしく、
それはまた特別な縁起物にされていたとのこと。
しかし、その実には毒性があり、一部例外はあるようだが、
基本的に食用としては用いられなかったようだ。
乾燥させると強度が増し、
様々な物の容器として扱うのに非常に適していることが、
いちばんの実用価値であり、様々な物の容器として
使われることになったのだろう。
ことわざで「瓢箪から駒が出る。」と言うと、
予想もしなかったような驚く事が起こる事の例えになる。
ここでいう駒は、馬のことを表すらしく、
それは瓢箪から出てくるわけないと納得させられた。
これだけたくさんの活用事例のあるものも珍しく、
瓢箪の空洞には、無限の可能性すら感じてしまう。

中国の物語の西遊記で、返事をすると瓢箪に吸い込まれる
話を見たことがあるが、ひょっとすると瓢箪の空洞は
我々の創造力を一手に受け止めてくれる無限の器なのかもしれない。
2015.05.24

0 件のコメント:

コメントを投稿