WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/05/23

角笛 / CORNET



先端に行くほど尖っていく、
巻き貝のような形が描けた。
それは、パン屋でよく目にするコロネのようだった。

コロネの語源は、楽器のコルネットと同じく
イタリア語で角や、角笛を意味するCORNOだという。
英語で角は、HORN(ホーン)というが、
おそらくこれが転じてホルンという楽器の名前が生まれたのだろう。
コルネットはホルンにそっくりな形状をした金属楽器であるが、
コロネとコルネットは、
ぐるぐる巻かれた形状である点は共通の記号性を持っているが、
シルエットは全く似ていない。
何かそれ以外に記号的なルーツがあるのではないだろうか。
ふと思ったのだが、日本近海に多く生息する法螺貝という貝は、
かなりこれに近い記号性を持っているのではないか。
穴が空いているという点でも、非常に近い記号性がある。
法螺貝は昔から笛に加工されて使われてきた。
戦国時代には、合戦の始まりの合図として、
法螺貝の笛の音が鳴り響いていたという。
絶対にないとは思うが、
コロネの形状が法螺貝に似ていることから、
ホラガイ→ホルンにたどり着き、その尖った形状のことも
加味してコルネット→コルノ→コロネになったのではないか。

コロネを食べるときにこんなことを考える必要は全くないが、
語源と形の記号性のルーツでこれだけ妄想を膨らませることができるとすると、
コロネの中にはチョコやクリーム以外にも
いろいろなおいしいものが詰まっているとも思えてくる。
2015.05.23






0 件のコメント:

コメントを投稿