WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/02/18

葡萄酒縞 / WINE STRIPE



シンメトリーな形を描いていたら、
ワイングラスのようなフォルムになった。
その後ろに、赤ワインと白ワインの色をイメージした
縞模様を組み合わせてみることにした。
ワインのテイスティングに関しては熟練が必要で、
目、鼻、口から、そのワインの良し悪しから品種まで
的確に判断できるようになるには、それなりに時間がかかる。
ただ、少し舌が肥えてくれば
赤ワイン、白ワイン(ロゼや、スパークリングはさておき)を、
その日にいただく料理の味や気分に合わせて
自分でチョイスして注文できるようになる。

その時、ふと気になったことがある。
赤ワイン、白ワインと言っているとさほど気にはならなかったが、
紅白ワインと思うと、どちらかチョイスするということに少し抵抗があると思った。
よくお祝いの贈り物として紅白ワインセットのギフトは目にするが、
日本において紅白というのは、2色の組み合わせで使われてきた。
紅白はハレを意味することから、紅白饅頭や紅白幕などの縁起物として
用いられることに、我々は馴染みがある。
この紅白の色の組み合わせの由来に関してはいくつか説があるらしく、
源平合戦における両軍の旗の色からという説など、他にも諸説あり
そこはあまり限定できないのであえて触れないでおく。

話を戻すが、紅白という組み合わせに馴染みがある我々が
なぜワインに関しては赤ワイン、白ワインと呼んでいるのか。
紅白だとセットで意味をなすという感覚があるから、
赤・白という分け方にしたほうが気軽にチョイスできるからだろうか。
というか、そもそも葡萄の色の違いで赤白が分かれたワインに対して
紅白の意味合いを勝手に与えてしまったのが始まりの可能性はある。
ワインの赤色・白色に対しても意味を持たせてしまう日本人は、
ワインの原産国の人からすると若干面倒臭いのかもしれない。
そう、よくよく考えてみればワインの赤は、
紅白の赤ではなく、ワインレッドでした。
2015.02.18





0 件のコメント:

コメントを投稿