WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/04/03

陸蓮根 / OKRA



五角形の内側に5つの点を打つと、
我々が食べ慣れたオクラの断面のようだった。
オクラといえば五角形と思い、その周りに
緑色の五角形の図形を敷いてみた。

そんなこと全く知らなかったのだが、
元々、オクラは五角形ではないようだ。
花びらが5枚で、種子の数は5つなので、
五角形といえば五角形なのかもしれないが、
我々に馴染みのあるエッジの鋭い五角形のオクラは
品種改良されて小ぶりになった角オクラという品種のようだ。
元々はアフリカの方の原産でたくましい植物らしく、
日本でも島オクラや丸オクラと呼ばれる品種も流通していて、
その品種はサイズも大きく本来のオクラの勢いに近く、
食感も角がない方が繊維質でなく柔らかいという。
何故、品種改良しなくてはならなかったのか。
どうやら、収穫効率を上げるために背丈を小さくして
1つの実の大きさを小さくすることで
たくさん実るようにしたとか。これは、なかなかの驚きであった。
以前に遺伝子組み替えの小麦の話題に触れたことがあったが、
あれも、収穫量をコントロールするために行われた品種改良上の手段である。
オクラはさすがに遺伝子組み換えはないだろうと思ったが、
調べてみるとインドのマヒコ社という会社が既に実施しているようだった。
この品種は、オクラが実らない寒い季節に実るオクラらしい
朝日新聞デジタルの記事に書かれていたのでリンクを貼っておく。

日本では昔から、ネリや陸蓮根の異名でも親しまれてきたオクラだが、
当時の原産種に近いオクラは今後どんどん減っていくのだろう。
生産効率や商品価値基準で品種改良を重ねていった先に、
何があるのかは誰か考えているのだろうか。
これが人間だとすると、必要のない人種は淘汰されていくことであり、
そんなことは当然許されないはずである。
野菜にも想像力をもって向き合ってほしいと思う。
2015.04.03







0 件のコメント:

コメントを投稿