WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/04/02

木菓子 / BAUM KUCHEN



1本の芯材とその周囲を囲むが描けた。
どこかでこんな構造のものを見たことがあると
思っていると、バームクーヘンを思い出した。

バウムクーヘンは、ドイツ人が生みの親で
いまでもドイツを代表するお菓子のひとつで、
BAUM(木)とKUCHEN(お菓子・ケーキ)という
ドイツ語からできた名前であるという。
初めて焼かれた頃のバウムクーヘンは、
樫の木を芯にして、手で回しながら生地をつけていくという
とてつもなく手間のかかるものだったようだ。
その名前の通り、樹木が年月を重ねてできる
年輪のシニフィエをそのままお菓子に置き換えたものである。
結果的にこの製法になったのか、
年輪の成り立ちから発想してこの製法に至ったのかは分からないが、
非常に記号的に興味をそそられる姿形をしていると思う。
この年輪の積層の記号性が、
年月や手間、歴史の厚みといったイメージを呼ぶことから、
日本ではお目出度い贈答品のひとつとして慶事の贈り物に
選ばれることが多い。

我々が店頭で目にするバームクーヘンは、
断面の年輪をこれでもかと見せつけるために切り落とされ、
切り株の状態になったものであるが、
長い芯棒に巻きつけられた状態を見るとまた別のイメージが持つ。
要は断面が見えないと意外と木というイメージに辿り着かないのだ。
これは、対象の切り取り方ひとつで第三者に与える記号性は
良くも悪くもなり、強くも弱くもなるということを意味しているとも言える。
切り株のお菓子に、デザインには毎回慎重な検証が必要だと
再確認させられるのであった。
2015.04.02

0 件のコメント:

コメントを投稿