WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/07/13

煙突煙 / CHIMNEY SMOKE



垂直に立つ線と、そこから先に不定形な線を
組み合わせて描くと、煙を吹き出す煙突のようになった。

煙突というのは、そもそもが
何かを燃焼したりした際の排出ガスを
上昇気流の原理で上に上げて外に排出するものである。
要は、煙突からもくもく出ている煙というのは
非常に有害な物質を大量に含んでいるのだ。
なぜ煙突は背が高いのかふと気になり調べてみると、
煙突が高ければ高いほど排出する汚染物質の濃度が、
地上に落ちるまでの間に空気中に拡散して薄まるからだという。
そういう問題なのか?とも思ってしまう話でもあるが、
この理屈で大気中に汚染物質を排出する
許可が降りるということか。
同じ煙突でも、暖炉のある民家の煙突から
数百メートルもある工場の煙突まで様々だが
どれもその口から吐き出しているものは
いいものではない気がしてきた途端に、
煙突のある風景がグレイッシュでマイナスなイメージに
思えてきてしまった。

サンタクロースというおじさんが、
煙突から家に入って子供にプレゼントを届けてくれる話は、
有毒なススの中に飛び込む命知らずのおじさんの話に
なってしまうのだろうか。彼のためにも、
煙突には立ち入り禁止の札が必要かもしれない。
2015.07.13




0 件のコメント:

コメントを投稿