WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/02/01

地噴水 / EARTH FOUNTAIN



柱状にそそり立った荒々しい線は、
何やら穏やかではない様相をしている。
噴水のようにも見えたが、公園の真ん中で穏やかに水を吹き上げるそれよりは
大地の割れ目から吹き出すような勢いを感じたので、
青い地球の表面と、真っ赤な大地の裂け目を足してみた。

ここ数日間は、非常に辛く悲しいニュースが日本に届く日々だった。
非人道的なテロ集団による日本人ジャーナリストの拘束から身代金要求
そして最悪の結果である人質殺害という結果になった今回の出来事の過程で、
国の代表の口から「憤り」の類の言葉が何度も発せられた。
テロ行為が許してはならないことであるのは大前提として、
これを見て感じたことがある。過去の歴史を見ても、
人間の「怒り」や「憎しみ」は、いい結果を生んだことはない。
それを国の代表として発言することは、好ましくないと思った。
たとえどんなに人が憤ろうとも、地球の憤りに対しては
無力であることを忘れないほうがいい。
大地が裂けて地球の憤りが吹き出してきた時には、
きっと抵抗することすらできないのだから。

そんなことを考えていた時に偶然、NHKで写真家のセバスチャン・サルガドの
TEDでのプレゼンテーションを見てさらにその思いを強くした。
先に書いたようなことは、サルガドの生涯からも十分に学ぶことができる。
彼はブラジル生まれの報道写真家で、人間の尊厳をテーマに
難民などの多くの写真を撮影してきた。ところが、ルワンダで1日に何千人もの人間が
殺されるのを見て立ち直れないほどのショックを受け、故郷のブラジルに戻った。
すると、彼が生まれた頃は土地の50%あった熱帯雨林が、
この時0.5%まで減少していた。ただならぬ思いで実家の土地を受け継ぎ
妻と一緒に森林の再生に取り組み始め、木を植える活動を始めた。
そこでの自然との関わりの中で写真を撮る意欲を取り戻し、
残すべき地球の姿をテーマにまた写真を撮り始めることになる。
美しくも厳しい地球の自然と生き物の姿を捉えた作品群を発表した後、
続けていたブラジルの森林再生に戻り、今では200万本の木を植えその土地の森林を
再生させたというのだ。彼は今も、森林再生の活動を勢力的に行っている。
人間を追いかけた先に絶望し、森に救われ、地球の声に耳を傾けるようになったのか。

彼のように、極限を経験した人間が気付くことにこそ、価値のある学びがある。
彼は、経済活動の重要性などは当然理解したうえで彼の生き方を選択している。
国を守る使命は非常に重い任務であると思うが、
こんな局面に立たされた時にこそ、自分の立っている足元から
想像力を膨らますことを大事にしてもらいたいと思う。
そして同時に、僕自身のことも省みざるをえない。
2015.02.01

0 件のコメント:

コメントを投稿