WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/01/31

蝋梅 / WINTER SWEET



Yのような形を2つ繋げて描いたら、
小枝のような木立のような雰囲気になった。
どうもこの小さな木立が、冬の寒々しい風に吹かれて
もの寂しく立っているように見えてくるので、
Yだけに鮮やかなYellowの花をたくさんつけたいと思った。
花をつけると、丁度1月から2月に見頃になる、蝋梅の花に見えてきた。

梅は、個人的にすごく好きな花の1つである。
その名の通り、蝋で出来たような質感の花びらで、
梅の花に似ているからその名がついたと勝手に思っている。
その驚くべきは、ある時期まで寒々しい焦げ茶色の木だったところに、
夥しい数の黄色い花が咲き乱れるところである。
この花は香りも甘く、それまで寒々しかった冬の空気を
ぱっと明るく暖かいものに変えてくれるのだ。
もう1つ、調べてみて驚いたのは、
この花の英名がWINTER SWEETであったことである。
日本名が、見た目から即物的に付けられた名称であるのに対して、
この英名は、花を見た人の感情やその咲き方を想像させるような
非常に情緒的な名称になっていたのである。

何故かは分からないが、日本人の感覚として「梅」には
梅の花や木、梅の果実の両方の意味を無意識に込めているのに対し、
「梅」を意味する英単語を探すと、PLUMやAPLICOTといった
果実を食すイメージの強い単語になり、
いわゆる果実だけではなく、花を含む「梅の木」全体を英語で表現する場合は、
誤解を避けるためにもJAPANESE APLICOTであったり、
UMEとそのまま表記されることもある。
そのため、蝋梅という比喩的な名称をそのまま英語変換するのが難しいのか、
あるいは英語の名称の方が先に存在していて、
さすがにそのまま日本語に変換するのが難しかったため、
比喩的な名称を与えた可能性もある。
結論はよく分からないが、同じ花の名前でここまで日本語と英語で
ニュアンスが違う表現がされていると気になってしまう。
2015.01.31


0 件のコメント:

コメントを投稿