WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/01/30

石暗号 / STONE CODE



一見不規則にも見える点の連なりに、
規則性を潜ませるような美意識はとても日本的なものである。
無意識に打った点の中に、規則を見出すことも、また然りなのかもしれない。
奥行きを感じる点の連なりの先に、建物の存在を感じる矩形を置き、
辺り一面には紅葉の落ち葉が敷き詰められたかのような赤を配した。
すると、玄関までのアプローチや造園の手法の1つとして用いられる
飛石のように見えてきた。
飛石は元々、千利休が発展させた茶の湯の世界において、
茶室に付随する露地と呼ばれる庭部分に敷かれたものであった。
その名の通り、飛び飛びに敷かれた石を指す呼び名であるが、
その敷き方にはそれなりに幾つかの作法はあるようだ。
「二連」や「二三連打」など、その配置の主たるリズムを作る石の数を
基準にしたものや、「大曲」や「雁掛」など、
全体の形状から名付けられたものもある。
飛石の敷き方は、ある意味訪れた客人との言葉のないコミュニケーションであり、
そこに美意識を見出せるのは、日本人独特の感性なのだろう。
もちろん、石畳を敷き詰めるのも1つの方法ではあるが、
茶の湯という、ある意味では感覚を覚醒する世界への入り口には、
移ろいがあって不安定なゆらぎが、あって然るべきだと考えた可能性はある。
モールス信号ではないが、飛石に込められたCODEのようなものが
読み解けるものだとすると、
飛石の上で足を運ぶ楽しみが1つ増えるのかもしれない。
2015.01.30




0 件のコメント:

コメントを投稿