WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/01/29

西瓜片 / A PIECE OF WATERMELON



規則性のない連続したラフな線の集積は、
なんとなく扇型か三角形のような形をしている。
その背景に赤と緑のコントラストを与えると、
何だか夏に齧りつく西瓜の欠片に見えてきた。
色彩と図形から受け取れる情報の中には、
ある行為との関係性を示しているものもある。
ここで言う行為というのは、例えば、
西瓜をカットすることや、西瓜に齧りつくことである。

我々の世界には、自然生成で発生した形態と、
人工生成した形態の2種類が存在する。
逆に言うとそれ以外はなく、
デザインという行為は後者に当たる。
自然生成と人工生成の大きな違いは、
無からの生成か、有からの加工かである。
そう考えると、もはや人間の手が加わっていないものは
ほぼ皆無であると思えてくる。
国立公園や世界遺産など、手付かずの自然を
保護するとしても、そこには必ず人間の手が加わる。
保護という行為すら、人工的なものなのかもしれない。
アートにおいても、様々なインスピレーションを自然から受け、
様々な表現を生み出してきている。
デザインにおいても、自然とサスティナブルな付き合い方をしていくために、
人間は自然の形態をモチーフにしたり、自然の素材を活かすデザインを生み出している。
そういったことが、大きなテーマになっている時代だが、
それは全体のバランスを取るために、ごくごく自然のことなのだろう。
人間は、新しい素材を求めて宇宙にも飛び出して行く生き物なのだから。
デザイナーはなかなか宇宙にはいけないが、
どういったスタンスで仕事をして、メッセージを発信していくのか
考えながら仕事をすることも大切だと改めて思う。

僕は個人的に、ドローイングをするときも
何か既に有る形を描こうとするのではなく、
そこに現象として生まれた形から、再定義していくようなアプローチを
試みている。ちょっと不思議なことをしているなあと思うこともある。
2015.01.29





0 件のコメント:

コメントを投稿